複数辞典一括検索+![]()
![]()
とり-よせ [0] 【鳥寄せ】🔗⭐🔉
とり-よせ [0] 【鳥寄せ】
口笛・鳥笛などで鳥の鳴き声をまね,鳥を呼び集めること。
とり-よ・せる [0][4] 【取(り)寄せる】 (動サ下一)[文]サ下二 とりよ・す🔗⭐🔉
とり-よ・せる [0][4] 【取(り)寄せる】 (動サ下一)[文]サ下二 とりよ・す
(1)手に取って引きよせる。「手を伸ばして箱を―・せる」
(2)人に命令したり注文したりして,物を持ってこさせる。「見本を―・せる」
(3)人を呼びよせる。手もとにおく。「御むすめにおほとのの三位の中将を―・せ給ふ/とりかへばや(上)」
とり-よみ [0] 【取(り)読み】🔗⭐🔉
とり-よみ [0] 【取(り)読み】
先に読んでいる者が読みまちがえると,他の者がすぐその続きを引き取って読み,次から次へと読み続ける方法。「中学生が三四人で外史の―をして居る/思出の記(蘆花)」
とり-よ・る 【取り寄る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
とり-よ・る 【取り寄る】 (動ラ四)
(1)寄りつく。近寄る。「君もいとあらまほしく,心かしこく―・りにけりと思ひけり/源氏(東屋)」
(2)よりどころとする。「されば,―・る所は師匠を本として/十問最秘抄」
とり-よろ・う ―ヨロフ (動ハ四)🔗⭐🔉
とり-よろ・う ―ヨロフ (動ハ四)
(物を)まわりにめぐらせて身を固めている意か。他に,草木が茂る,近く寄る,など諸説ある。「大和には群山あれど―・ふ天の香具山/万葉 2」
トリル [2][1]
trill
🔗⭐🔉
トリル [2][1]
trill
〔音〕 装飾音の一種。ある音と,それより二度上または下の音とをかわるがわる速く奏する。顫音(センオン)。トリロ。トリラー。記号 tr
trill
〔音〕 装飾音の一種。ある音と,それより二度上または下の音とをかわるがわる速く奏する。顫音(センオン)。トリロ。トリラー。記号 tr
ドリル [1][0]
drill
🔗⭐🔉
ドリル [1][0]
drill
(1)機械加工で穴あけに用いる錐(キリ)。一般にツイスト-ドリルをさす。
(2){(1)}を取り付けて回転させ穴をあける工具。
(3)重要で基本的な技術や知識を,反復学習することによって定着・強化すること。また,その過程。「英語の―」「―学習」
drill
(1)機械加工で穴あけに用いる錐(キリ)。一般にツイスト-ドリルをさす。
(2){(1)}を取り付けて回転させ穴をあける工具。
(3)重要で基本的な技術や知識を,反復学習することによって定着・強化すること。また,その過程。「英語の―」「―学習」
ドリル [1]
drill
🔗⭐🔉
ドリル [1]
drill
オナガザル科の哺乳類。マンドリルと近縁。雄の体長は70センチメートルほどで,雌は小さい。体毛は暗褐色で顔の周囲の毛が白い。顔は黒く,下顎は紅色。果実・花・葉や小動物・昆虫を食べる。森林性だが,休眠時以外はほとんど地上で過ごす。アフリカ中西部の熱帯多雨林に分布。きわめて数が少ない。
drill
オナガザル科の哺乳類。マンドリルと近縁。雄の体長は70センチメートルほどで,雌は小さい。体毛は暗褐色で顔の周囲の毛が白い。顔は黒く,下顎は紅色。果実・花・葉や小動物・昆虫を食べる。森林性だが,休眠時以外はほとんど地上で過ごす。アフリカ中西部の熱帯多雨林に分布。きわめて数が少ない。
大辞林 ページ 150914。