複数辞典一括検索+![]()
![]()
にし-おおたに ―オホタニ 【西大谷】🔗⭐🔉
にし-おおたに ―オホタニ 【西大谷】
大谷本廟(ホンビヨウ)の異名。
⇔東大谷
にし-おもて 【西面】🔗⭐🔉
にし-おもて 【西面】
(1)西を向いていること。また,西の方角。西方。「(富士山ハ)わが生ひ出でし国にては―に見えし山なり/更級」
(2)建物や殿舎で,西向きの間(マ)。「職の御曹司の―の立蔀(タテジトミ)のもとにて/枕草子 49」
(3)「西面の武士」の略。「―,北面の者ども/宇治拾遺 12」
にしおもて-の-ぶし 【西面の武士】🔗⭐🔉
にしおもて-の-ぶし 【西面の武士】
⇒さいめんのぶし(西面の武士)
にじ-かい ―クワイ [2][0] 【二次会】🔗⭐🔉
にじ-かい ―クワイ [2][0] 【二次会】
(1)最初の会合が終わってから再び開く会合。
(2)宴会が終わったあとに,場所を変えて再び開く酒宴。
にじ-かいろ ―クワイロ [3] 【二次回路】🔗⭐🔉
にじ-かいろ ―クワイロ [3] 【二次回路】
電磁誘導によって,相互に作用し合う二つの回路のうち,誘導起電力の生じる方の回路。普通は出力側。
にし-かぜ [0] 【西風】🔗⭐🔉
にし-かぜ [0] 【西風】
西方から吹いてくる風。
⇔東風(ヒガシカゼ)
にしかた 【西方】🔗⭐🔉
にしかた 【西方】
栃木県南部,上都賀郡の町。栃木市と鹿沼市の間に位置。日光例幣使街道の宿場町。
にし-がた [0] 【西方】🔗⭐🔉
にし-がた [0] 【西方】
(1)西の方角。
(2)勝負する者を東西二組に分けたときの西の組。
に-しか-な (連語)🔗⭐🔉
に-しか-な (連語)
⇒しかな(連語)
にしかわ ニシカハ 【西川】🔗⭐🔉
にしかわ ニシカハ 【西川】
姓氏の一。
にしかわ-いっそうてい ニシカハイツサウテイ 【西川一草亭】🔗⭐🔉
にしかわ-いっそうてい ニシカハイツサウテイ 【西川一草亭】
(1878-1938) 文人花の去風流の家元。京都市生まれ。弟の津田青楓を通じて,浅井忠・幸田露伴・夏目漱石などが入門した。1930年に創刊した「瓶史(ヘイシ)」は生け花にかぎらず,伝統文化を論じる機関誌となり,文化研究のサロンを形成した。
大辞林 ページ 151416。