複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねこ-ばば [0] 【猫糞】 (名)スル🔗⭐🔉
ねこ-ばば [0] 【猫糞】 (名)スル
〔猫が糞に泥をかけて隠すことからという〕
悪事をごまかして知らない顔をすること。特に,拾った物をひそかに自分の物にしてしまうこと。「財布を―した」
ねこ-びたい ―ビタヒ [3] 【猫額】🔗⭐🔉
ねこ-びたい ―ビタヒ [3] 【猫額】
「猫の額」に同じ。
→猫
ねこ-ひばち [3] 【猫火鉢】🔗⭐🔉
ねこ-ひばち [3] 【猫火鉢】
土製または陶製の火鉢。中に入れた火桶をすっぽりおおい,側面に数個の穴をあけたもの。布団の中に入れて用いる。ねこ。
ね-こぶ [1] 【根瘤】🔗⭐🔉
ね-こぶ [1] 【根瘤】
松などの,瘤のようにふくれた根。
ねこぶ-びょう ―ビヤウ [0] 【根瘤病】🔗⭐🔉
ねこぶ-びょう ―ビヤウ [0] 【根瘤病】
ハクサイなどのアブラナ科の野菜の根が瘤状に肥大する病気。
ねこま 【猫】🔗⭐🔉
ねこま 【猫】
ネコの古名。[和名抄]
ねこ-ま [0] 【猫間】🔗⭐🔉
ねこ-ま [0] 【猫間】
(1)扇の親骨の透かし彫りの一。格狭間(コウザマ)の透かし文様を変形したもの。
(2)「猫間障子」の略。
ねこま-しょうじ ―シヤウ― [4] 【猫間障子】🔗⭐🔉
ねこま-しょうじ ―シヤウ― [4] 【猫間障子】
障子の一部にガラスをはめ込み,その部分に上下または左右に,開閉できる小障子を組み込んだもの。猫間。
ねこ-また 【猫股・猫又】🔗⭐🔉
ねこ-また 【猫股・猫又】
想像上の怪獣。猫の目をもち,犬ほどの大きさで尾が二つに分かれ,よく化けて人に害を与えるという。「猫の経上りて―になりて/徒然 89」
ねこ-またぎ [3] 【猫跨ぎ】🔗⭐🔉
ねこ-またぎ [3] 【猫跨ぎ】
〔魚の好きな猫でさえまたいで通るの意〕
まずい魚のこと。
ね-こみ [0] 【寝込み】🔗⭐🔉
ね-こみ [0] 【寝込み】
〔「ねごみ」とも〕
寝ている間。ぐっすり眠っているとき。「―を襲う」
ね-こ・む [2] 【寝込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
ね-こ・む [2] 【寝込む】 (動マ五[四])
(1)深くよく眠る。ねいる。「ぐっすり―・む」
(2)病気で長く床につく。「風邪で一週間も―・んだ」
ね-ごめ 【根込め】🔗⭐🔉
ね-ごめ 【根込め】
根のついたままであること。根ごと。根ぐるみ。「―に吹き折られたる/枕草子 200」
ねこめ-いし [3] 【猫眼石】🔗⭐🔉
ねこめ-いし [3] 【猫眼石】
金緑石の一。ブラジル・スリランカなどに産し,宝石として重用。猫睛(ビヨウセイ)石。キャッツ-アイ。
大辞林 ページ 151689。