複数辞典一括検索+

ふてん-の-した 【普天の下】🔗🔉

ふてん-の-した 【普天の下】 天のおおうかぎり。天下。「―王地にあらずといふ事なし/平家 2」

ふと [2] 【太】🔗🔉

ふと [2] 【太】 〔形容詞「太い」の語幹〕 (1)太っていること。「庄野の―のお米が俵腰に/浄瑠璃・丹波与作(中)」 (2)名詞の上について,太い意を表す。「―腹」「―物」 (3)祭祀などに関する名詞・動詞の上に付いて,立派な,すぐれた,などの意を表す。「―しく」「―玉串」「―祝詞(ノリト)」

ふと [2][1] 【浮屠・浮図・仏図】🔗🔉

ふと [2][1] 【浮屠・浮図・仏図】 (1)〔梵 Buddha〕 ブッダに同じ。「孔子が,此土に賢聖なし,西方に―という者あり,此れ聖人なり,といひて/開目抄」 (2)〔梵 stpa の音訳という〕 塔。仏塔。 (3)僧侶のこと。仏教徒のこと。

ふ-と [0][1] (副)🔗🔉

ふ-と [0][1] (副) (1)思いがけなく,突然起こるさま。不意に。「―思い出す」「―右を見ると彼がいた」 (2)たやすく。簡単に。「足をそらにて,まどひ倒れて,え―もかかげず/落窪 2」 (3)動作の素早いさま。「つゆも物空にかけらば,―射殺し給へ/竹取」 〔「不図」「不斗」とも書く〕

ぶと [1] 【蚋】🔗🔉

ぶと [1] 【蚋】 「ぶゆ(蚋)」に同じ。[季]夏。

ふと-い ― [2] 【太藺・莞】🔗🔉

ふと-い [2] 【太藺・莞】 カヤツリグサ科の多年草。池などに自生。茎は円柱形で太く高さ約1.5メートル。夏から秋にかけ,茎頂に多数の小穂をつける。茎を編んで,むしろ・畳表の代用品にする。大藺(オオイ)。トウイ。マルスゲ。[季]夏。

ふと・い [2] 【太い】 (形)[文]ク ふと・し🔗🔉

ふと・い [2] 【太い】 (形)[文]ク ふと・し (1)棒状・ひもなどの直径が大きい。また,立派である。「―・い管」「―・い柱」 (2)線状・帯状のものの幅が広い。「―・い眉(マユ)」「―・いベルト」 (3)(声が)低くて声量が豊かだ。「―・い声」 (4)ふてぶてしい。ずうずうしい。「何とまあ―・い亜魔(アマ)ぢやあねいか/塩原多助一代記(円朝)」 (5)(ある種の語を主語にとって,比喩的に)大胆だ。小事にこだわらない。「肝が―・い」「腹の―・い人物」「線が―・い」 (6)肉付きがよい。「黒馬の―・くたくましきに/保元(上)」 ⇔ほそい [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 153606