複数辞典一括検索+![]()
![]()
べかり (助動)(べから・べかり・○・べかる・○・○)🔗⭐🔉
べかり (助動)(べから・べかり・○・べかる・○・○)
〔「べくあり」の転〕
推量の助動詞「べし」の補助活用。「べからず」「べかりき」など,他の助動詞に続くときに用いられる。ただし,連体形「べかる」には体言に続く用法もある。
〔(1)終止形にあたるものはない。(2)連体形「べかる」が「なり」「めり」などの助動詞に続くとき,音便の形をとって,「べかんなり」「べかんめり」となり,さらに撥音「ん」が表記されないで,「べかなり」「べかめり」となることがある〕
⇒べし(助動)
べかり
けり (連語)🔗⭐🔉
べかり
けり (連語)
〔推量の助動詞「べし」の連用形「べかり」に過去の助動詞「けり」の付いたもの〕
当然のことを今あらためて悟ったというような場合に用いられる。…すべきであった。…するはずであった。「あひ見ずは恋しき事もなからまし音にぞ人を聞く―
ける/古今(恋四)」「作文の船にぞ乗る―
ける/大鏡(頼忠)」「おそれの中に恐る―
けるはただ地震(ナイ)なりけり/方丈記」
けり (連語)
〔推量の助動詞「べし」の連用形「べかり」に過去の助動詞「けり」の付いたもの〕
当然のことを今あらためて悟ったというような場合に用いられる。…すべきであった。…するはずであった。「あひ見ずは恋しき事もなからまし音にぞ人を聞く―
ける/古今(恋四)」「作文の船にぞ乗る―
ける/大鏡(頼忠)」「おそれの中に恐る―
けるはただ地震(ナイ)なりけり/方丈記」
へが・る 【剥がる】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
へが・る 【剥がる】 (動ラ下二)
⇒へがれる
へが・れる [3] 【剥がれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 へが・る🔗⭐🔉
へが・れる [3] 【剥がれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 へが・る
(1)はがれる。むける。へげる。「木の皮が―・れる」
(2)少なくなる。薄くなる。「所せかりし御ぐしの少し―・れたるしもいみじうめでたきを/源氏(明石)」
ペカン [1]
pecan
🔗⭐🔉
ペカン [1]
pecan
クルミ科の落葉高木。北アメリカ中南部原産。殻の中に入っている実は脂肪分に富み,食用油の原料,菓子の材料,酒のつまみなどにする。
pecan
クルミ科の落葉高木。北アメリカ中南部原産。殻の中に入っている実は脂肪分に富み,食用油の原料,菓子の材料,酒のつまみなどにする。
べかん
なり (連語)🔗⭐🔉
べかん
なり (連語)
〔推量の助動詞「べし」の連体形「べかる」に伝聞推定の助動詞「なり」の付いた「べかるなり」の転〕
「べかなり」に同じ。「物へわたりたまふ―
なりと仲信が言ひつれば/源氏(浮舟)」「何条,此の御所ならでは,いづくへかわたらせ給ふ―
なる/平家 4」
なり (連語)
〔推量の助動詞「べし」の連体形「べかる」に伝聞推定の助動詞「なり」の付いた「べかるなり」の転〕
「べかなり」に同じ。「物へわたりたまふ―
なりと仲信が言ひつれば/源氏(浮舟)」「何条,此の御所ならでは,いづくへかわたらせ給ふ―
なる/平家 4」
大辞林 ページ 153967。