複数辞典一括検索+![]()
![]()
へき [1] 【僻】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
へき [1] 【僻】 (名・形動)[文]ナリ
(1)へんぴな・こと(さま)。「―の又―なる千山万岳/日光山の奥(花袋)」
(2)かたよっていること。「―をやめ邪をふせぐ/正統記(嵯峨)」
へき [1] 【壁】🔗⭐🔉
へき [1] 【壁】
(1)かべ。しきり。
(2)二十八宿の一。北方の星宿。壁宿。なまめぼし。
へき [1] 【璧】🔗⭐🔉
へき [1] 【璧】
古代中国の玉器の一種。円盤状の軟玉の中央に円孔を穿(ウガ)ったもの。祭祀用具,のちには装飾や古墳副葬品などに用いられた。
璧
[図]
[図]
へき [1] 【癖】🔗⭐🔉
へき [1] 【癖】
くせ。かたよった習性。「放浪の―がある」
へぎ [2] 【折ぎ・片木】🔗⭐🔉
へぎ [2] 【折ぎ・片木】
(1)へぐこと。へいだもの。
(2)「へぎ板」の略。
(3)「折(ヘ)ぎ折敷(オシキ)」の略。
(4)「へぎ折り」の略。
べき [1] 【冪・巾】🔗⭐🔉
べき [1] 【冪・巾】
〔数〕 同一の数や文字を何度か掛け合わせたもの。累乗。
べき (助動)🔗⭐🔉
べき (助動)
〔助動詞「べし」の連体形〕
推量の助動詞「べし」の残存形として,現代語でも次のように用いられる。
(1)当然のなりゆき,あるいは,そうなるはずの事柄を述べる。「いま満開のこの花もやがては散る〈べき〉運命にある」「最近における少年犯罪の増加は恐る〈べき〉ことだ」
(2)〔「べきだ」「べきである」などの形で〕
義務づける意味を表す。「この件についての責任はすべて幹部がとる〈べき〉だ」「無責任な批判はなす〈べき〉ではない」
→べし(助動)
へき-あん [0] 【僻案】🔗⭐🔉
へき-あん [0] 【僻案】
(1)かたよった考え。
(2)自分の考えをへりくだっていう語。愚考。「―の条々,愚意にまかせていささか左にしるす/連理秘抄」
大辞林 ページ 153968。