複数辞典一括検索+

ま-がしら 【目頭】🔗🔉

ま-がしら 【目頭】 「めがしら(目頭)」に同じ。[日葡]

マガジン [1] magazine🔗🔉

マガジン [1] magazine (1)雑誌。 (2)生フィルムを巻き取り,収納するための容器。明るい所でもカメラに装填(ソウテン)できるようにしたもの。 (3)連発銃の弾倉。

マガジン-ラック [5] magazine rack🔗🔉

マガジン-ラック [5] magazine rack 簡便な新聞・雑誌入れ。

まか・す [2] 【任す・委す】🔗🔉

まか・す [2] 【任す・委す】 ■一■ (動サ五[四]) 「まかせる」に同じ。「よし,きた。―・しとけ」「身を―・す」「運を天に―・す」 ■二■ (動サ下二) ⇒まかせる

まか・す [0] 【負かす】 (動サ五[四])🔗🔉

まか・す [0] 【負かす】 (動サ五[四]) 相手を負けさせる。相手に勝つ。「一点差で―・した」 [可能] まかせる

まか・す 【引す・漑す】 (動サ下二)🔗🔉

まか・す 【引す・漑す】 (動サ下二) (田や池などに)水を引き入れる。「亀山殿の御池に,大井川の水を―・せられんとて/徒然 51」

ま-かず [0] 【間数】🔗🔉

ま-かず [0] 【間数】 部屋の数。「―が多い家」

まか・ず マカヅ 【罷づ・罷出づ】 (動ダ下二)🔗🔉

まか・ず マカヅ 【罷づ・罷出づ】 (動ダ下二) 〔「まかりいづ」の転。「まかんず」とも〕 (1)「出る」「去る」の謙譲語。(ア)貴人のもとから退出する。「参る人々も皆,立ちながら―・づれば/源氏(夕顔)」(イ)お暇をいただいて,去る。「暇許させ給はぬを,強ひて申してあからさまに―・でぬ/宇津保(忠こそ)」 (2)「出る」「行く」の丁寧語。出かける。「かく京にも―・でねば,頼もし所に籠りて物し侍るなり/源氏(若紫)」 (3)「下げる」の謙譲語。お下げする。「つとめてこの箱を―・でさせ給へるにぞ/源氏(葵)」

大辞林 ページ 154647