複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつり-ご・つ 【政つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
まつり-ご・つ 【政つ】 (動タ四)
〔「まつりごと」の動詞化〕
(1)政治をする。統治する。「世をば,左大臣,仲忠の朝臣となむ,―・つべき/宇津保(国譲下)」
(2)とりはからう。世話をやく。「家の事共―・ちてありければ/今昔 26」
まつり-ごと [0] 【政】🔗⭐🔉
まつり-ごと [0] 【政】
〔祭り事の意〕
(1)領土・人民を統治すること。政治。政道。「国の―を行う」
(2)神をまつること。祭祀(サイシ)。「尚侍(ナイシノカミ),宮づかへする人なくては,かの所の―しどけなく/源氏(行幸)」
まつりごと-どの 【政殿・庁】🔗⭐🔉
まつりごと-どの 【政殿・庁】
政治を行う役所。政庁。[和名抄]
まつりごと-はじめ 【政始】🔗⭐🔉
まつりごと-はじめ 【政始】
平安時代,毎年正月に太政官や外記庁などで行われた初めて政務を執る儀式。御斎会(ゴサイエ)後の吉日が選ばれ,また新帝践祚・改元・廃朝などの後にも行われた。
まつりごと-びと 【判官・政人】🔗⭐🔉
まつりごと-びと 【判官・政人】
「じょう(判官)」に同じ。[和名抄]
まつり-こ・む [4] 【祭り込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
まつり-こ・む [4] 【祭り込む】 (動マ五[四])
(1)尊いものとしてまつる。「先祖代々の墓の中に新仏を―・む/趣味の遺伝(漱石)」
(2)まつりあげる。「名誉会長に―・む」
まつり-ぬい ―ヌヒ [3] 【纏り縫い】🔗⭐🔉
まつり-ぬい ―ヌヒ [3] 【纏り縫い】
「纏り絎(グケ)」に同じ。
まつ-りゅう ―リウ [0] 【末流】🔗⭐🔉
まつ-りゅう ―リウ [0] 【末流】
〔「ばつりゅう」とも〕
(1)血筋の末。子孫。「源氏の―」
(2)流派の末。末派。
(3)末のもの。つまらぬ流派。
(4)末の世。末世。
(5)川の流れの末。下流。
まつ・る [0] 【祭る・祀る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
まつ・る [0] 【祭る・祀る】 (動ラ五[四])
(1)飲食物などを供えたりして儀式を行い,神を招き,慰めたり祈願したりする。「神を―・る」「船霊(フナダマ)を―・る」「皇太后の御体不予したまふ,天神地祇を―・る/続紀(天平宝字四)」
(2)神としてあがめ,一定の場所に安置する。「戦死者の霊を―・った神社」
(3)あがめて上位にすえる。まつりあげる。「隠居は城井の一間に―・られて/二人女房(紅葉)」
[可能] まつれる
大辞林 ページ 154813。