複数辞典一括検索+![]()
![]()
まぶ・れる [3] 【塗れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 まぶ・る🔗⭐🔉
まぶ・れる [3] 【塗れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 まぶ・る
「まみれる(塗)」に同じ。「惣身屎に―・れ抱腹絶倒/西洋道中膝栗毛(魯文)」
まべ [1]🔗⭐🔉
まべ [1]
海産の二枚貝。殻長20センチメートルを超す。殻はほぼ楕円形だが,後ろ耳が大きく突き出し烏帽子(エボシ)に似る。殻表は黒い。真珠養殖の母貝とされ,直径2センチメートルもある半円真珠がとれる。紀伊半島以南の太平洋とインド洋の浅海に分布。マベガイ。
〔大島珠母とも書く〕
まべ
[図]
[図]
まべち-がわ ―ガハ 【馬淵川】🔗⭐🔉
まべち-がわ ―ガハ 【馬淵川】
岩手県,北上山地北部に発し,北流して青森県八戸(ハチノヘ)市の北で太平洋に注ぐ川。長さ142キロメートル。
まべつ-せん 【間別銭】🔗⭐🔉
まべつ-せん 【間別銭】
〔「まべちせん」とも〕
⇒地口銭(ジグチセン)
ま-ほ 【真秀】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
ま-ほ 【真秀】 (名・形動ナリ)
(1)十分であること。完全であること。よく整っていること。また,そのさま。「落窪の君の御事―に知り侍らず/落窪 1」
(2)本格的であること。正式であること。また,そのさま。「―のくはしき日記にはあらず/源氏(絵合)」
(3)まともに向き合うこと。直接に対座すること。また,そのさま。「親・せうとなどにだに,―にさし向かふことだにせず/狭衣 3」
〔「片秀(カタホ)」に対する語。「ま」は接頭語。「ほ」は抜きんでたものの意という〕
ま-ほう ―ハフ [0] 【魔法】🔗⭐🔉
ま-ほう ―ハフ [0] 【魔法】
人間わざとは思えない,不思議なことを行う術。魔術。妖術。
まほう-つかい ―ハフツカヒ [4] 【魔法使い】🔗⭐🔉
まほう-つかい ―ハフツカヒ [4] 【魔法使い】
魔法を使う人。
大辞林 ページ 154851。
ん (連語)