複数辞典一括検索+![]()
![]()
ままこ-な [3] 【飯子菜】🔗⭐🔉
ままこ-な [3] 【飯子菜】
ゴマノハグサ科の半寄生の一年草。山中に自生。高さ30センチメートル内外。葉は長卵形。夏,枝先に紅紫色の筒状唇形花を穂状につける。果実は
果(サクカ)。若い種子は米粒に似る。
果(サクカ)。若い種子は米粒に似る。
ままし・い [3] 【継しい】 (形)[文]シク まま・し🔗⭐🔉
ままし・い [3] 【継しい】 (形)[文]シク まま・し
継父・継母・継子など,血のつながらない間柄である。「母は有るけれども―・い仲で/天うつ浪(露伴)」
まま-せ 【継兄】🔗⭐🔉
まま-せ 【継兄】
腹違いの兄。異母兄。ままあに。「―当芸志美美命(タギシミミノミコト),其の嫡后伊須気余理比売(イスケヨリヒメ)を娶せし時/古事記(中訓)」
まま-たき [2][4] 【飯焚き・飯炊き】🔗⭐🔉
まま-たき [2][4] 【飯焚き・飯炊き】
飯をたくこと。また,他家に奉公して飯をたく人。めしたき。
まま-ちち [0] 【継父】🔗⭐🔉
まま-ちち [0] 【継父】
血縁関係のない父。けいふ。ままてて。「―の少将のもとに/大和 16」
まま-で (連語)🔗⭐🔉
まま-で (連語)
〔名詞「まま」に格助詞「で」の付いたもの〕
完了の助動詞「た」の連体形に付いて,接続助詞のように用いられる。上の句によって示される状態が保たれている状況で,次の行動がなされることを表す。「通路に立った―,何時間も汽車にゆられて行った」「ピアノの前に腰を下ろした―,ぼんやり考え事をしていた」
まま-なき 【吃】🔗⭐🔉
まま-なき 【吃】
どもり。[名義抄]
まま-なら
ぬ [4] 【儘ならぬ】 (連語)🔗⭐🔉
まま-なら
ぬ [4] 【儘ならぬ】 (連語)
思いどおりにならない。自由にならない。「―
ぬ浮き世」
ぬ [4] 【儘ならぬ】 (連語)
思いどおりにならない。自由にならない。「―
ぬ浮き世」
まま-に (連語)🔗⭐🔉
まま-に (連語)
〔名詞「まま」に格助詞「に」の付いたもの〕
用言の連体形に付いて,接続助詞のように用いられる。上の句によって示される動作や状態にしたがって,次の行動がなされることを表す。
(1)…するとおりに。…であるにまかせて。「ただ宣はせむ―と聞ゆ/源氏(澪標)」「わが思ふ―そらにいかでか覚え語らむ/更級」
(2)…するにつれて。…にしたがって。「暗うなる―雨いとあやにくに頭さし出づべくもあらず/落窪 1」「かくて日の経(フ)る―,旅の空を思ひやるだにいとあはれなるに,人の心もいと頼もしげには見えずなむありける/蜻蛉(上)」
(3)…であるために。…なので。「恋しうおぼしいでらるる―,常陸の宮にはしばしば聞え給へど/源氏(末摘花)」「いみじく心もとなく,ゆかしく覚ゆる―,この源氏の物語,一の巻よりして皆見せ給へと心のうちに祈る/更級」
(4)…するとすぐに。…するやいなや。「いつも和殿原は重忠がやうなる者にこそ助けられんずれといふ―,大串をひさげて岸の上へぞ投げ上げたる/平家 9」「音に聞きし猫また,あやまたず足もとへふと寄り来て,やがてかきつく―,頸(クビ)のほどを食はんとす/徒然 89」
〔(1)格助詞「の」に付いて副詞句を構成することもある。意味は(1)または(2)に同じ。「霜枯れわたる野原の―,馬・車の行き通ふ音しげくひびきたり/源氏(若菜上)」「心の―茂れる秋の野らは置きあまる露にうづもれて/徒然 44」(2)現代語でも用いられることがある。意味は(1)に同じ。「女まで引張られる―彼れの膝に倚りかかつて,彼れの頬ずりを無邪気に受けた/カインの末裔(武郎)」〕
大辞林 ページ 154857。