複数辞典一括検索+

やまどり-ぜんまい [5] 【山鳥薇】🔗🔉

やまどり-ぜんまい [5] 【山鳥薇】 ゼンマイ目の夏緑性シダ植物。深山の日当たりのよい湿地や崖に群生。葉は長さ約50センチメートルの羽状複葉。胞子葉は赤褐色で,小形。渦状に巻いた若葉を食用にする。山鳥羊歯。

やまどり-たけ [4] 【山鳥茸】🔗🔉

やまどり-たけ [4] 【山鳥茸】 担子菌類ハラタケ目のきのこ。夏から秋にかけ,ブナやケヤキの林内地上に発生。傘は径10〜20センチメートルの平たい饅頭(マンジユウ)形で,表面は褐色。茎は太い。食用になる。

やまどり-の 【山鳥の】 (枕詞)🔗🔉

やまどり-の 【山鳥の】 (枕詞) (1)山鳥は雌雄が峰を隔てて寝るという言い伝えから,「一人し寝れば」にかかる。「―ひとりし寝(ヌ)れば物ぞ悲しき/古今六帖 2」 (2)山鳥の尾の意で,同音の「峰(オ)」にかかる。「―尾のへにかかる秋の夜の月/続拾遺(秋下)」

やまな 【山名】🔗🔉

やまな 【山名】 姓氏の一。清和源氏。新田義重の子義範を祖とする室町時代の有力守護大名。四職(シシキ)の一。応仁の乱後は衰退。

やまな-うじきよ ―ウヂキヨ 【山名氏清】🔗🔉

やまな-うじきよ ―ウヂキヨ 【山名氏清】 (1344-1391) 南北朝時代の武将。足利氏に仕えて丹波・和泉などの守護を兼ね勢威を振るったが,1391年将軍義満の謀略に対して明徳の乱を起こし敗死。

やまな-そうぜん 【山名宗全】🔗🔉

やまな-そうぜん 【山名宗全】 ⇒山名持豊(ヤマナモチトヨ)

やまな-もちとよ 【山名持豊】🔗🔉

やまな-もちとよ 【山名持豊】 (1404-1473) 室町中期の武将。法名は宗全。1435年山名氏惣領となる。嘉吉(カキツ)の乱で赤松氏を討ち,その功で播磨・石見などを与えられ,一族の勢威を回復。応仁の乱では日野富子・足利義尚を支持して西軍の大将となり,細川勝元と戦ったが,陣没。

やまない 【止まない】 (連語)🔗🔉

やまない 【止まない】 (連語) (「…てやまない」の形で) (1)終わることがない。やまぬ。「進歩して―ない科学技術」 (2)心から願ったり望んだりする意を表す。やまぬ。「成功を願って―ない」 →やむ

大辞林 ページ 155980