複数辞典一括検索+

リンデマン Ferdinand Lindemann🔗🔉

リンデマン Ferdinand Lindemann (1852-1939) ドイツの数学者。1882年,円周率 π が超越数であることを示し,円積問題を否定的に解決した。

りん-てん [0] 【輪転】 (名)スル🔗🔉

りん-てん [0] 【輪転】 (名)スル (1)輪(ワ)のようにまわること。 (2)輪廻(リンネ)のこと。

りんてん-き [3] 【輪転機】🔗🔉

りんてん-き [3] 【輪転機】 印刷機械の一。円筒型の版面と円筒型の圧胴との間に巻き取り紙を通し,連続回転させて印刷する機械。版式により,活版・オフセット・グラビアなどの機種がある。高速で,大量の印刷ができる。

リンデンバウム [5] (ドイツ) Lindenbaum🔗🔉

リンデンバウム [5] (ドイツ) Lindenbaum シナノキ科の落葉高木。ヨーロッパに広く分布し,街路樹や公園樹とされている。高さ30メートルに達する。葉は互生し円形で先がとがり,秋,黄葉する。初夏,葉腋(ヨウエキ)から香りのよい淡黄色の花が垂れ下がって咲く。洋種菩提樹。リンデン。

リント [1] lint🔗🔉

リント [1] lint 起毛加工を施したリンネル。湿布などに用いる。リント布。

りん-と [1] 【凛と】 (副)🔗🔉

りん-と [1] 【凛と】 (副) 〔形容助詞「凛たり」の連用形から〕 (1)態度や姿などがりりしくひきしまっているさま。「―した態度で会議に臨む」「―した,涼しい目元で/幇間(潤一郎)」 (2)声や音がよく響くさま。「丑松の―した声が起つた/破戒(藤村)」 (3)寒気のきびしいさま。

りんとう リンタウ 【臨🔗🔉

りんとう リンタウ 【臨】 中国,秦代におかれた県名で,万里の長城の西の起点。現在の甘粛省岷(ビン)県。

りん-どう ―ダウ [0] 【林道】🔗🔉

りん-どう ―ダウ [0] 【林道】 森や林の中の道。特に林産物を運搬するために森林の内外に設けられた道。

りん-どう ―ダウ [0] 【倫道】🔗🔉

りん-どう ―ダウ [0] 【倫道】 人間の踏み行うべき道。人倫。

りん-どう ―ダウ [1] 【竜胆】🔗🔉

りん-どう ―ダウ [1] 【竜胆】 〔古くは「りうだう」「りうたん」とも〕 (1)リンドウ科の多年草。山野に生え,切り花用に改良して栽培もされる。高さ約60センチメートル。葉は披針形で対生。秋,茎頂と上方の葉腋に筒状鐘形で先が五裂する紫青色の花をつけ,日を受けて開く。根は苦みが強く,竜胆(リユウタン)の名で健胃薬とされる。笹竜胆(ササリンドウ)。[季]秋。 (2)襲(カサネ)の色目の名。表は蘇芳(スオウ),裏は青。秋用いる。 (3)家紋の一。{(1)}の花や葉をかたどったもの。 竜胆(1) [図] 竜胆(3) [図]

大辞林 ページ 156832