複数辞典一括検索+![]()
![]()
――が無・い🔗⭐🔉
――が無・い
(1)たやすい。容易だ。「予選の通過は―・い」
(2)理由がない。筋が通らない。「こんな時間に来る―・い」
(3)たわいない。正体がない。「さてもさても酒に酔うて―・い/狂言記・素襖落」
――にはいか
ない🔗⭐🔉
――にはいか
ない
理由・事情による不可能の意味を表す。「多忙で,とても引き受ける―
ない」
ない
理由・事情による不可能の意味を表す。「多忙で,とても引き受ける―
ない」
――は無・い🔗⭐🔉
――は無・い
「訳が無い{(1)(2)}」に同じ。
――も無・い🔗⭐🔉
――も無・い
(1)たやすい。容易だ。訳はない。「これくらいは―・いことだ」
(2)理由がない。「―・く涙がこぼれた」
――を立・てる🔗⭐🔉
――を立・てる
(1)事を処理する。始末をつける。「小さんが身請,さつぱりと―・ててしまはつしやれ/歌舞伎・隅田春」
(2)支払いをすませる。「家賃の―・てい/歌舞伎・韓人漢文」
(3)男女が情を通ずる。「元舟に乗りうつり,分たててのち/浮世草子・一代女 3」
(4)理由を説明する。「其の―・てなされにや,これ科ないお前に疵が付くぞえ/浄瑠璃・一谷嫩軍記」
わけ 【和気】🔗⭐🔉
わけ 【和気】
姓氏の一。医道の家として知られる。
わけ-の-きよまろ 【和気清麻呂】🔗⭐🔉
わけ-の-きよまろ 【和気清麻呂】
(733-799) 奈良末・平安初期の廷臣。和気氏の祖。藤原仲麻呂の乱に功を立て輔治能真人(フジノノマヒト)の姓を受けた。道鏡が皇位簒奪(サンダツ)を企てると,769年,宇佐八幡宮に使して神託を得,これを妨げた。774年,和気朝臣姓を賜る。平安遷都を建議。
わけ-の-ひろむし 【和気広虫】🔗⭐🔉
わけ-の-ひろむし 【和気広虫】
法均(ホウキン)尼の俗名。
わけ 【戯奴】 (代)🔗⭐🔉
わけ 【戯奴】 (代)
(1)一人称。自分のことを卑下していう語。わたくしめ。「我(ア)が君は―をば死ねと思へかも逢ふ夜逢はぬ夜二走るらむ/万葉 552」「我(ア)が君に―は恋ふらし賜(タバ)りたる茅花(ツバナ)を食(ハ)めどいや痩せに痩す/万葉 1462」
(2)二人称。目下の者に対して親しみを込めていう語。おまえ。「―がため我(ア)が手もすまに春の野に抜ける茅花ぞ召して肥えませ/万葉 1460」「昼は咲き夜は恋ひ寝る合歓木(ネブ)の花君のみ見めや―さへに見よ/万葉 1461」
大辞林 ページ 157185。