複数辞典一括検索+

を-もち-て 【を以ちて】 (連語)🔗🔉

を-もち-て 【を以ちて】 (連語) ⇒以(モ)ちて(連語)

を-もっ-て 【を以て】 (連語)🔗🔉

を-もっ-て 【を以て】 (連語) ⇒以(モツ)て(連語)

を-も-て 【を以て】 (連語)🔗🔉

を-も-て 【を以て】 (連語) ⇒以(モ)て(連語)

を-や (連語)🔗🔉

を-や (連語) □一□〔間投助詞「を」に間投助詞「や」の付いたもの〕 (1)詠嘆の意を表す。「相思はぬ人―もとな白たへの袖ひつまでに音のみし泣かも/万葉 614」「後やすくのどけき所だに強くは,うはべの情はおのづからもてつけつべきわざ―/源氏(帚木)」 (2)(「いはんや…をや」の形で用いられて)反語の意を表す文に詠嘆の意を添える。まして…においてはなおさらである。まして…は言うまでもない。「釈種は善法を修行して一の虫をだに殺さず,いかにいはんや人―/今昔 2」「善人なをもちて往生をとぐ,いはんや悪人―/歎異抄」 □二□〔格助詞「を」に係助詞「や」の付いたもの〕 「を」は,その上の語句を対象として取り上げて下の用言に結び付け,それに対する疑問の気持ちを「や」によって表す。「をみなへしおほかるのべにやどりせばあやなくあだの名―たちなむ/古今(秋上)」「隔てなきとはかかる―言ふらむ/源氏(総角)」 〔□一□(2)は漢文訓読文から出た言い方〕

🔗🔉

(1)五十音図格外の仮名。鼻音の有声子音で,撥音またははねる音といわれる。これは実際の発音では,後続音の有無や種類により,両唇鼻音,歯茎鼻音,軟口蓋鼻音,後舌と軟口蓋との閉鎖をゆるくした鼻音など各種の別がある。 (2)平仮名「ん」は「无」の草体。片仮名「ン」ははねる音を象徴的に示す記号「∨」からの転かという。 〔「ん」は,本来,五十音図・いろは歌には含まれないが,それぞれの末尾に付記されることがある。五十音順・いろは順では,それぞれその最後に置かれる〕

ん [1] (感)🔗🔉

[1] (感) 「うん」を口ごもっていう場合の語。「―,まあ,そうだね」

ん (助動)🔗🔉

(助動) 〔推量の助動詞「む」の転〕 ⇒む(助動)

大辞林 ページ 157292