複数辞典一括検索+

だ (連語)🔗🔉

(連語) 〔「のだ」の転〕 ⇒のだ(連語)

ん-だろ-う (連語)🔗🔉

ん-だろ-う (連語) 〔「のだろう」の転〕 ⇒のだろう(連語)

んち 【日】🔗🔉

んち 【日】 ⇒にち(日)■二■

んち 【家】🔗🔉

んち 【家】 「…の うち(家)」の転。 →ち(家)

んで (接助)🔗🔉

んで (接助) 〔「ので」の転〕 話し言葉でのくだけた言い方に用いられる。原因・理由などを表すのに用いられる。「しゃくにさわる―,言い返してやった」 →ので(接助)

ん-で (連語)🔗🔉

ん-で (連語) 〔打ち消しの助動詞「ぬ」に接続助詞「で」の付いた「ぬで」の転〕 話し言葉で丁寧の助動詞「ます」の未然形に付いて用いられる。 (1)打ち消しの意味で下に続ける。「お出迎えも致しませ―,失礼を致しました」「十分なお手伝いもできませ―,申し訳ございません」 (2)上のことを打ち消して,そのままで言いやめる。これは下の文が略された形である。「なにもおかまいしませ―」

ん-でしょ-う (連語)🔗🔉

ん-でしょ-う (連語) 〔「のでしょう」の転〕 ⇒のでしょう(連語)

です (連語)🔗🔉

です (連語) 〔「のです」の転〕 ⇒のです(連語)

ん-とす (連語)🔗🔉

ん-と (連語) 〔「むとす」の転〕 ⇒むとす(連語)

ん-とする (連語)🔗🔉

ん-とする (連語) 〔「むとす」の口語形〕 (1)まさに,そうなろうとしている。「まさに天を衝か―する意気込み」 (2)そうするつもりだ。そうしようとする。「国政を改革せ―する決意」

んば (連語)🔗🔉

んば (連語) 〔打ち消しの助動詞「ず」や形容詞型活用の語の連用形に係助詞「は」が付いた形の撥音便。漢文訓読や武士詞に多く用いられた〕 条件を表す。「虎穴に入(イ)らず―,虎児を得ず」「望むべく―」「明日天気がよく―魚をとりて/中華若木詩抄(中)」 →は(係助)

ん-ばかり (連語)🔗🔉

ん-ばかり (連語) 〔打ち消しの助動詞「ぬ」の撥音便「ん」に副助詞「ばかり」の付いたもの〕 かろうじてそうなっていないさまを表す。…しそうな。「今にも泣か―の顔付き」 →ぬばかり□一□

大辞林 ページ 157294