複数辞典一括検索+

ぎん【吟】🔗🔉

ぎん [1] 【吟】 (1)声を出して詩や歌を歌うこと。また,詩や歌を作ること。 (2)よんだ詩歌。「病床の―」 (3)謡曲で,うたい方の強弱。「弱(ヨワ)―」 (4)漢詩の一体。古詩の一つの形で,悲愴(ヒソウ)な調子のもの。「白頭―」

ぎん【銀】🔗🔉

ぎん [1] 【銀】 (1)〔silver; (ラテン) Argentum〕 銅族に属する遷移元素の一。元素記号 Ag 原子番号四七。原子量一〇七・九。輝銀鉱などの硫化鉱物として産する。銀色の固体金属。電気と熱の伝導率は金属中で最大。展性・延性は金に次いで大きい。空気中では酸化しないが硫黄・硫化水素にふれると黒色の硫化銀となる。古来,金に次ぐ貴金属とされ,装飾品・貨幣として用いられる。しろがね。 (2)江戸時代に用いられた銀貨の総称。丁銀(チヨウギン)・豆板銀など。 (3)〔近世,上方では主に銀貨が貨幣として用いられたことから〕 金銭。かね。「―一両とすこしくらゐを/浮世草子・一代女 6」 (4)将棋の駒の一。「銀将」の略。

きん-あか【金赤】🔗🔉

きん-あか [0] 【金赤】 やや黄みがかったあざやかな赤色。

きん-あく【緊握】🔗🔉

きん-あく [0] 【緊握】 (名)スル かたくにぎりしめること。「天国の鍵を―する者は誰ぞや/思出の記(蘆花)」

きん-あらためやく【金改役】🔗🔉

きん-あらためやく [6] 【金改役】 江戸幕府の職名。金座の長官で,鋳造した金貨を検査する職として発足したが,のちに銀座・銭座・金箔(キンパク)などの取締方を兼ねた。後藤氏の世襲職。

きんい-こうし【金衣公子】🔗🔉

きんい-こうし [4] 【金衣公子】 〔開元天宝遺事〕 ウグイスの異名。金衣鳥。

きんい-こう【錦衣行】🔗🔉

きんい-こう ―カウ [3] 【錦衣行】 名声をあげ,富貴になって故郷に帰ること。

ぎん-い【銀緯】🔗🔉

ぎん-い [1] 【銀緯】 銀河座標における銀河面からの角距離。 →銀河座標

きん-いき【禁域】🔗🔉

きん-いきキ [0] 【禁域】 はいってはいけない区域。

ぎん-いろ【銀色】🔗🔉

ぎん-いろ [0] 【銀色】 銀のような色。しろがね色。

きん-う【金烏】🔗🔉

きん-う [1] 【金烏】 〔太陽に三本足の烏(カラス)がいるという中国の伝説から〕 太陽の異名。「―西に転じて一天暗く/盛衰記 11」

きん-うん【金運】🔗🔉

きん-うん [0] 【金運】 お金に関する運勢。「―がよい」

きん-うんも【金雲母】🔗🔉

きん-うんも [3] 【金雲母】 黒雲母の一。黄褐ないし黒褐色。石英安山岩の空洞中や蛇紋岩中に産する。苦土雲母。

ぎん-えい【吟詠】🔗🔉

ぎん-えい [0] 【吟詠】 (名)スル (1)節をつけて漢詩・和歌などをうたうこと。 (2)詩歌を作ること。また,その詩歌。「此新観念を以て―せんか/獺祭書屋俳話(子規)」

きん-えいさん【金泳三】🔗🔉

きん-えいさん 【金泳三】 ⇒キム=ヨンサム

きん-えき【禁掖】🔗🔉

きん-えき [0] 【禁掖】 〔「掖」は皇居の左右の小門〕 天子の御所。宮廷。禁中。

きんえき-ほう【均役法】🔗🔉

きんえき-ほう ―ハフ 【均役法】 李氏朝鮮において,1750年に実施された軍制・財政改革。軍役の代わりに納付する綿布の量を半減し,減収分を土地税・海税・隠田摘発などにより補うもの。

きん-えつ【欣悦】🔗🔉

きん-えつ [0] 【欣悦】 (名)スル よろこぶこと。うれしがること。喜悦。欣喜。「―称嘆を尽くされ/太平記 11」

きん-おう【金甌】🔗🔉

きん-おう [0] 【金甌】 黄金で作ったかめ。

きんおう-むけつ【金甌無欠】🔗🔉

きんおう-むけつ [5][0] 【金甌無欠】 〔南史(朱伝)「我国家猶若金甌無一傷欠」から〕 物事が完全堅固で,欠点のないこと。特に,国家が強固で外国の侵略や侮りを受けずに尊厳を保っていること。きんのうむけつ。

きんか-あたま【金柑頭】🔗🔉

きんか-あたま 【金柑頭】 〔「きんかんあたま」の転。キンカンに似ているところから〕 はげ頭。「さぐるは―なり/浄瑠璃・博多小女郎(中)」

きんか-もとゆい【金柑元結】🔗🔉

きんか-もとゆい ―ユヒ 【金柑元結】 〔金柑頭(キンカアタマ)用の元結の意〕 非常に細い元結。

きんか-ほんいせい【金貨本位制】🔗🔉

きんか-ほんいせい ―クワホン― [0] 【金貨本位制】 金貨を本位貨幣とする貨幣制度。銀行券(=兌換(ダカン)券)は金貨と交換可能であり,金の自由鋳造,自由溶解,自由な輸出入によって,貨幣供給が自動的に調節される制度。第一次大戦前にイギリスを中心として典型的に発達した。 →金本位制

ぎん-か【銀貨】🔗🔉

ぎん-か ―クワ [1] 【銀貨】 銀を主成分とした貨幣。銀貨幣。

ぎん-が【銀河】🔗🔉

ぎん-が [1] 【銀河】 (1)全天を巡り,天球上に銀の川のように見える光の帯。1609年,ガリレイが無数の星の集団であることを発見。天の川(アマノガワ)。銀漢。[季]秋。 (2)銀河系の外に存在するとみなされる,広がりをもって観測される天体。渦巻星雲・棒渦巻星雲・楕円星雲などの種類がある。これらは宇宙の構成単位で,銀河系もこの種の天体の中の一個と考えられる。以前は銀河系外星雲といった。アンドロメダ銀河の類。小宇宙。島宇宙。ギャラクシー。

ぎんが-かいてん【銀河回転】🔗🔉

ぎんが-かいてん ―クワイ― [4] 【銀河回転】 銀河の自転。一般には銀河系の自転のこと。銀河系の回転速度は銀河中心の近くでは中心からの距離に比例して速くなるが,これ以遠ではほぼ一定(秒速約220キロメートル)である。

ぎんが-ぐん【銀河群】🔗🔉

ぎんが-ぐん [3] 【銀河群】 数十個程度の銀河の集団。局部銀河群・猟犬座第一銀河群など。もっと大規模なものを銀河団という。星雲群。

ぎんが-けい【銀河系】🔗🔉

ぎんが-けい [0] 【銀河系】 太陽系が属している巨大な天体の集塊。今日では宇宙の構成要素である銀河のうちの一個とみなされている。中心をなす核,円盤状に恒星や星間物質が集合した円盤部,球状星団の含まれるハローなどの部分よりなる。太陽質量の二〇〇〇億倍の質量をもち,主体の直径は約一〇万光年。 銀河系 [図]

ぎんが-けいがい-せいうん【銀河系外星雲】🔗🔉

ぎんが-けいがい-せいうん ―ケイグワイ― [8] 【銀河系外星雲】 ⇒銀河(2)

ぎんが-けいない-せいうん【銀河系内星雲】🔗🔉

ぎんが-けいない-せいうん [8] 【銀河系内星雲】 ⇒星雲

ぎんが-ざひょう【銀河座標】🔗🔉

ぎんが-ざひょう ―ヘウ [4] 【銀河座標】 天球座標の一種。銀河系の構造を研究するのに用いられる。銀河赤道を基準として銀緯・銀経の座標で表す。銀緯は銀河赤道を〇度とし南北へ九〇度ずつ銀河北極・南極まで目盛る。銀経は銀河赤道上の電波源射手(イテ)座A(銀河系の中心方向)の方向と銀河北極を含む経線を〇度として三六〇度まで東回りに測る。 →銀河赤道

ぎんが-せいだん【銀河星団】🔗🔉

ぎんが-せいだん [4] 【銀河星団】 散開星団のこと。銀河面に集中して多く分布しているのでこの名がある。 →散開星団

ぎんが-せきどう【銀河赤道】🔗🔉

ぎんが-せきどう ―ダウ [5] 【銀河赤道】 天の川に沿って銀河電波が最強に集中している各点を結び,それを平均した天球上の大円。この大円のつくる銀河赤道面を銀河面という。銀河座標の赤道。 →銀河座標

ぎんが-だん【銀河団】🔗🔉

ぎんが-だん [3] 【銀河団】 数十から数千個の銀河の集団。乙女座・ペルセウス座などのものが有名。星雲団。

ぎんが-でんぱ【銀河電波】🔗🔉

ぎんが-でんぱ [4] 【銀河電波】 地上で電波観測をする際,特定の電波源がなく,銀河の方向から飛来する電波。1931年,アメリカの電気技師 K = G =ジャンスキーが偶然発見。銀河背景放射。

きんかい-くいき【近海区域】🔗🔉

きんかい-くいきキ [5] 【近海区域】 船舶の規模・構造・設備や船員の資格の基準にするため,船舶安全法施行規則によって定められた船の航行区域の一。東は東経一七五度,西は東経九四度,北は北緯六三度,南は南緯一一度の線によって囲まれた海域。

きんかい-こうろ【近海航路】🔗🔉

きんかい-こうろ ―カウ― [5] 【近海航路】 船舶安全法施行規則によって定められた近海区域に限られた海域の航路。 ⇔遠洋航路

きんかい-もの【近海物】🔗🔉

きんかい-もの [0] 【近海物】 近海で漁獲された魚類など。

きんかい-ほんい-せい【金塊本位制】🔗🔉

きんかい-ほんい-せい ―クワイホン― [0] 【金塊本位制】 ⇒金地金本位制(キンジキンホンイセイ)

ぎん-かい【銀塊】🔗🔉

ぎん-かい ―クワイ [0] 【銀塊】 銀のかたまり。銀の地金(ジガネ)。

ぎんかい-しょく【銀灰色】🔗🔉

ぎんかい-しょく ギンクワイ― [3] 【銀灰色】 鈍い灰色を帯びた銀色。

ぎん-かがみ【銀鏡】🔗🔉

ぎん-かがみ [3] 【銀鏡】 スズキ目の海魚。全長30センチメートル程度。体は著しく側扁し,円盤状。腹部は前下方へ張り出して半円形の鋭い腹縁を形成する。鱗はない。南日本,太平洋,インド洋域の浅海に分布。ムーンフィッシュ。

ぎん-かく【吟客】🔗🔉

ぎん-かく [0] 【吟客】 詩歌などを作る風流な人。詩人。

ぎん-かく【銀閣】🔗🔉

ぎん-かく [0][1] 【銀閣】 (1)銀で飾った美しい宮殿。美しい高殿(タカドノ)。 (2)慈照(ジシヨウ)寺(通称,銀閣寺)の観音殿の通称。足利義政が1489年に建設した宝形造りの楼閣で,下層が書院造りの心空殿,上層が仏殿風の潮音閣の二層からなる。上層は金閣にならって銀箔(ギンパク)を貼る計画だったが,実現しなかった。 →銀閣寺

ぎんかく-じ【銀閣寺】🔗🔉

ぎんかく-じ 【銀閣寺】 京都市左京区にある慈照(ジシヨウ)寺の通称。臨済宗相国寺派の寺。山号は東山。寺内に銀閣のあることからこの名がある。足利義政の山荘東山殿を遺命により夢窓疎石を勧請開山として禅寺に改めたもの。現在は銀閣と東求(トウグ)堂が残る。瀟湘(シヨウシヨウ)八景の意匠による庭園は相阿弥の造築で,東山文化を代表する名園。

ぎんかく-じ-がき【銀閣寺垣】🔗🔉

ぎんかく-じ-がき [5] 【銀閣寺垣】 銀閣寺のものを原型とする,竹垣の形式の一。石垣上に丈の低い建仁寺垣を一体化させる形で設けたもの。

きんかくほんい-せい【金核本位制】🔗🔉

きんかくほんい-せい ―ホン― [0] 【金核本位制】 金貨の流通を伴わない金本位制。兌換(ダカン)に金塊をもってする金地金本位制(金塊本位制)と金為替をもってする金為替本位制の二種がある。 →金本位制

ぎん-かた【銀方】🔗🔉

ぎん-かた 【銀方】 (江戸時代,上方で)「金方(キンカタ)」に同じ。

ぎんがてつどうのよる【銀河鉄道の夜】🔗🔉

ぎんがてつどうのよる ギンガテツダウ― 【銀河鉄道の夜】 童話。宮沢賢治作。孤独で貧しい少年ジョバンニが,級友を救って自らは溺死(デキシ)した親友カムパネルラとともに,夢の中で死者の旅する銀河鉄道に乗って星座の駅を巡る幻想物語。賢治童話の代表作の一。死後に発表された。

ぎん-かなぐ【銀金具】🔗🔉

ぎん-かなぐ [3] 【銀金具】 銀製の金具。銀金物。

ぎん-がみ【銀紙】🔗🔉

ぎん-がみ [1] 【銀紙】 (1)銀色をした紙。紙に銀箔(ギンパク)を貼ったり,銀粉を塗ったりしたもの。 (2)スズ・アルミニウムなど(またはその合金)を紙のように薄く圧延したもの。

ギンガムgingham🔗🔉

ギンガム [1] gingham 先染め糸と晒糸(サラシイト)を組み合わせて格子縞を表した平織り綿布。さらりとして薄く,色落ちしない。夏の婦人服・子供服などに用いる。

きん-からかわ【金唐革】🔗🔉

きん-からかわ ―カラカハ [4] 【金唐革】 装飾革の一種。型を使って文様を革の表面に浮き上がらせ,金泥その他で彩色を施したもの。また,革に似せた紙製の模造品もある。

ぎん-がわ【銀革】🔗🔉

ぎん-がわ ―ガハ [0] 【銀革】 地色を銀色に仕上げた革。

ぎん-がわ【銀側】🔗🔉

ぎん-がわ ―ガハ [0] 【銀側】 外側を銀で作ったもの。「―の時計」

きんかん-あたま【金柑頭】🔗🔉

きんかん-あたま [5] 【金柑頭】 はげあたま。きんかあたま。

きんかん-ふ【金柑麩】🔗🔉

きんかん-ふ [3] 【金柑麩】 きんかんに形や色が似ている麩。寺で用いられる。

ぎん-かん【銀簪】🔗🔉

ぎん-かん [0] 【銀簪】 銀で作ったかんざし。ぎんしん。

ぎん-かん【銀漢】🔗🔉

ぎん-かん [0] 【銀漢】 銀河。あまのがわ。[季]秋。

ぎん-かん【銀環】🔗🔉

ぎん-かん ―クワン [0] 【銀環】 (1)銀で作った輪。 (2)古代,耳飾りに用いられた切れ目のある銀製の輪。古墳から出土する。

きんき-けん【近畿圏】🔗🔉

きんき-けん [3] 【近畿圏】 近畿圏整備法(1963年)に規定されている,近畿地方二府五県と福井県を含む地域をいう。

きんき-ちほう【近畿地方】🔗🔉

きんき-ちほう ―ハウ [4] 【近畿地方】 京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・滋賀・三重の二府五県。近畿。

ぎん-き【銀器】🔗🔉

ぎん-き [1] 【銀器】 銀製の器物。

ぎん-きせ【銀着せ】🔗🔉

ぎん-きせ [0] 【銀着せ】 器物の表面に,銀を薄くかぶせたり銀めっきをしたりすること。また,そうした器物。

ぎん-ギセル【銀―】🔗🔉

ぎん-ギセル [3] 【銀―】 銀製のキセル。江戸時代,ぜいたく品とされ,道楽息子を象徴する持ち物であった。

ぎん-ぎつね【銀狐】🔗🔉

ぎん-ぎつね [3] 【銀狐】 キツネの毛皮の色相の一。黒色の毛に,毛先だけ銀白色の差し毛が混じり,全体が銀色に似た色を呈する。シベリア・カナダなど比較的寒冷な地方に多い。毛皮は優良。ぎんこ。シルバー-フォックス。

ぎん-ぎょ【銀魚】🔗🔉

ぎん-ぎょ [1] 【銀魚】 (1)金魚の一種。成長して紅色になり,その後さらに白くなるもの。しろかねうお。 (2)波間に光って見える魚。

ぎん-きょう【吟興】🔗🔉

ぎん-きょう [0] 【吟興】 詩歌を作る興味。

ぎん-きょう【銀鏡】🔗🔉

ぎん-きょう ―キヤウ [0] 【銀鏡】 (1)銀の表面を磨いた鏡。 (2)ガラス板に銀の膜を付着させた鏡。銀の膜を裏止め塗料や銅めっきで保護したものが,現在一般に使われる鏡。

ぎんきょう-はんのう【銀鏡反応】🔗🔉

ぎんきょう-はんのう ―キヤウ―オウ [5] 【銀鏡反応】 還元性をもつ有機化合物の検出反応の一。過剰のアンモニアを加えた硝酸銀水溶液を入れた試験管に試験物質を加え摂氏約六〇度に加熱静置すると,還元された銀がガラス壁に析出して鏡をつくる。ブドウ糖やアルデヒドの検出に用いる。

ぎん-きょく【吟曲】🔗🔉

ぎん-きょく [0] 【吟曲】 音曲をくちずさむこと。[日葡]

きん-きら🔗🔉

きん-きら [0] (副) きらきらと光るさま。けばけばしく派手なさま。「―の衣装」

きんきら-きん🔗🔉

きんきら-きん [5][4] (形動) 「きんきら」を強めた語。「―に飾り立てる」

きん-きり【金切り】🔗🔉

きん-きり [4] 【金切り】 〔「金玉(キンタマ)切り」の意〕 去勢の俗語。「―馬」「―牛」

ぎん-ぎん🔗🔉

ぎん-ぎん [1] (副)スル 頭がひどく痛むさま。頭にひどくひびくさま。

ぎん-く【吟句】🔗🔉

ぎん-く [0][1] 【吟句】 吟詠する詩歌の句。

ぎん-ぐろ【銀黒】🔗🔉

ぎん-ぐろ [0] 【銀黒】 銀粉に炭の粉を混ぜたもの。蒔絵(マキエ)で四分一(シブイチ)の地を作るのに用いる。

きんけい-の-ま【錦鶏の間】🔗🔉

きんけい-の-ま 【錦鶏の間】 〔ここに錦鶏障があったことから〕 もとの京都御所の中の,天皇の居間の名。

きんけい-のま-しこう【錦鶏の間祗候】🔗🔉

きんけい-のま-しこう [0]-[0] 【錦鶏の間祗候】 もと,宮中における資格の一種。華族や官吏で功労があった者を優遇する意味で与えられた資格。勅任官待遇。麝香間(ジヤコウノマ)祗候の次位に位する。

ぎん-けい【銀経】🔗🔉

ぎん-けい [0] 【銀経】 銀河座標における経度。 →銀河座標

ぎん-けい【銀鶏】🔗🔉

ぎん-けい [0] 【銀鶏】 キジ目キジ科の鳥。雄は全長約170センチメートル,尾羽が90センチメートルほど。雄の頭頂は青銅緑色で後頭に赤い冠羽があり,首の側面から後部にかけて白地に藍色の縞がある。背は紫黒色,腹部は白で,尾は白地に藍色の横帯があり,朱が混じる。雌は小形で淡褐色。中国南部からチベットの高地の原産。飼い鳥。

ぎん-けん【銀券】🔗🔉

ぎん-けん [0] 【銀券】 銀貨と引き換えることのできる紙幣。

ぎん-げん【銀元】🔗🔉

ぎん-げん [0] 【銀元】 もと中国で,一元の銀貨。

ぎん-こう【吟行】🔗🔉

ぎん-こう ―カウ [0] 【吟行】 (名)スル (1)詩歌を吟じながら歩くこと。 (2)和歌・俳句などを作るために,景色のよい所や名所・旧跡に出かけて行くこと。「―会」

ぎん-こう【銀行】🔗🔉

ぎん-こう ―カウ [0] 【銀行】 (1)預金の受入,資金の貸付,手形の割引,為替の取引などを主たる業務とする金融機関。中央銀行・普通銀行・長期信用銀行・信託銀行・外国為替銀行などがある。 〔もと中国で,「両替店」の意。bank の訳語として明治期から用いられた〕 (2)提供されたものを蓄積・保管し,求めに応じて供給する組織。「血液―」「人材―」

ぎんこう-か【銀行家】🔗🔉

ぎんこう-か ―カウ― [0] 【銀行家】 銀行の経営者。銀行業を営む人。

ぎん-こう【銀鉤】🔗🔉

ぎん-こう [0] 【銀鉤】 (1)銀の鉤(カギ)。特に,銀のすだれかけ。 (2)巧みな筆跡。 (3)新月(シンゲツ)のこと。

ぎん-こう【銀鉱】🔗🔉

ぎん-こう ―クワウ [0] 【銀鉱】 (1)銀の鉱石。 (2)銀の鉱石を含んでいる鉱脈。また,その山。

ぎん-ごうかん【銀合歓】🔗🔉

ぎん-ごうかん ―ガフクワン [3] 【銀合歓】 ギンネムの別名。

ぎん【銀(の)】(和英)🔗🔉

ぎん【銀(の)】 silver.→英和 〜色の silver(y).‖銀製品 silverware.

ぎんか【銀貨】(和英)🔗🔉

ぎんか【銀貨】 a silver coin.〜で10ドル ten dollars in silver.

ぎんが【銀河】(和英)🔗🔉

ぎんが【銀河】 the Milky Way;the Galaxy.銀河系 the galactic system.

ぎんかい【銀塊】(和英)🔗🔉

ぎんかい【銀塊】 a silver ingot.

ぎんがみ【銀紙】(和英)🔗🔉

ぎんがみ【銀紙】 silver(ed) paper;tinfoil (タバコ包装など).→英和

ギンガム(和英)🔗🔉

ギンガム gingham.→英和

ぎんぎつね【銀狐】(和英)🔗🔉

ぎんぎつね【銀狐】 a silver fox.

ぎんこう【銀行】(和英)🔗🔉

ぎんこう【銀行】 a bank.→英和 ‖銀行家(員) a banker (a bank clerk).銀行口座 a bank account.銀行強盗 a bank robbery[robber (犯人)].銀行業 banking (business).銀行預金 a bank deposit.

大辞林ぎんで始まるの検索結果 1-97もっと読み込む