複数辞典一括検索+

せ-ろ【夫ろ・兄ろ】🔗🔉

せ-ろ 【夫ろ・兄ろ】 〔「ろ」は接尾語〕 「せな(夫)」の上代東国方言。「かなしき―が我がり通はむ/万葉 3549」

せ-ろ【世路】🔗🔉

せ-ろ [1] 【世路】 ⇒せいろ(世路)

セロcello🔗🔉

セロ [1] cello ⇒チェロ

せろ🔗🔉

せろ 動詞「する」の命令形「せよ」の上代東国方言。「高麗錦紐解き放(サ)けて寝るが上にあど―とかもあやにかなしき/万葉 3465」

せ-ろく【世禄】🔗🔉

せ-ろく [0] 【世禄】 ⇒せいろく(世禄)

セロジネ(ラテン) Coelogyne🔗🔉

セロジネ [2] (ラテン) Coelogyne ラン科セロジネ属の植物。主に熱帯アジアに約一五〇種が分布。セロジネクリスタータは代表種で,球形の仮球茎に二枚の葉をつけ,一〜四月,径8,9センチメートルの白色の花を五〜九個総状に開く。

セロ-テープ🔗🔉

セロ-テープ [3] 〔和 Cellotape〕 セロハン-テープの商標名。

セロハンcellophane🔗🔉

セロハン [1][2] cellophane 〔「セロファン」とも〕 木材パルプから得たビスコースを狭いすき間から酸性液中に押し出して薄い膜状に固めたもの。グリセリンなどを少量加えて柔軟にし,包装に用いる。

セロハン-テープcellophane tape🔗🔉

セロハン-テープ [5] cellophane tape セロハン製の透明な接着用テープ。

セロリcelery🔗🔉

セロリ [1] celery セリ科の一年草または越年草。ヨーロッパ原産。野菜として栽培される。根生葉には長い太い柄がある。初秋,緑白色の小花を散状につける。全体に特有の強い香りがあり,軟白した葉柄を食用にする。セルリー。オランダミツバ。キヨマサニンジン。

セロリ-アークceleriac🔗🔉

セロリ-アーク [4] celeriac セリ科の二年草。セロリの変種。地上部はセロリに似るが,根はカブに似る。根を生のまま,または煮て食べる。セルリアク。 セロリアーク [図]

セロリ-シードcelery seed🔗🔉

セロリ-シード [4] celery seed セロリの種子から製した香辛料。ピクルス・スープなどに用いる。

セロリ-ソルトcelery salt🔗🔉

セロリ-ソルト [4] celery salt セロリ-シードの粉末と食塩とを混ぜた香辛料。

せ-ろん【世論】🔗🔉

せ-ろん [1][0] 【世論】 世間の大多数の人の意見。世上で行われる議論。せいろん。よろん。 〔戦後の漢字制限によって「輿論(ヨロン)」の代わりに用いられるようになった語。「せろん」「よろん」の両方の読み方が行われている〕

せろん-ちょうさ【世論調査】🔗🔉

せろん-ちょうさ ―テウ― [4] 【世論調査】 ⇒よろんちょうさ(世論調査)

セロ(和英)🔗🔉

セロ a (violon) cello.セロ奏者 a cellist.

セロテープ(和英)🔗🔉

セロテープ <商標><米>Scotch tape;<英>Sellotape.→英和

セロファン(和英)🔗🔉

セロファン cellophane.→英和 セロファン紙 cellophane paper.

セロリ(和英)🔗🔉

セロリ 《植》celery.→英和

せろん【世論】(和英)🔗🔉

せろん【世論】 public opinion.世論調査 a public-opinion poll.⇒輿論(よろん).

大辞林せろで始まるの検索結果 1-20