複数辞典一括検索+

なめ【白痢】🔗🔉

なめ 【白痢】 「びゃくり(白痢)」に同じ。[和名抄]

なめ【滑】🔗🔉

なめ [2] 【滑】 (1)(登山用語)平滑な岩の上を少量の水が流れている所。 (2)なめらかなこと。また,ぬるぬるしたもの。「葛の根を舂(ツ)き,その汁の―を取りて/古事記(中訓)」

なめ【嘗め】🔗🔉

なめ [2] 【嘗め】 (1)なめること。「ひと―なめてみる」 (2)貴人に薬を勧めるとき,あらかじめなめて毒味をすること。また,その役。「両宮の―にはおもと薬師一人参るなり/建武年中行事」

なめ【縵面】🔗🔉

なめ 【縵面】 銭(ゼニ)の裏の,文字がなくてなめらかな面。 ⇔形(カタ) [俚言集覧]

なめ【無礼】🔗🔉

なめ [0] 【無礼】 (形動)[文]ナリ 〔形容詞「なめし」の語幹から〕 無礼なさま。「されど―なる言葉を咎め玉はず/うたかたの記(鴎外)」

なめ-いし【大理石】🔗🔉

なめ-いし [2] 【大理石】 〔なめらかな石の意〕 大理石(ダイリセキ)。

なめ-かた【縵面形】🔗🔉

なめ-かた 【縵面形】 銭を投げて,なめ(裏)が出るか,かた(表)が出るかを当てて勝ち負けを争う賭博。

なめくじ【蛞蝓】🔗🔉

なめくじ ナメクヂ [3] 【蛞蝓】 (1)ナメクジ科およびコウラナメクジ科に属する陸生巻貝の総称。貝殻が全くないか,または退化している。体は円筒形で,頭部に二対の触角をもつ。後方の大触角の先端は目となる。体表は粘液におおわれ,はうと粘液の跡が残る。雌雄同体。多湿な環境を好み,農作物を食害する。塩をかけると体内の水分が出て縮む。なめくじら。なめくじり。[季]夏。 (2)ナメクジ科の陸生巻貝。体長約6センチメートル。無殻で,体表は淡褐色に小黒点が散在し,三条の暗褐色縦帯が走る。アジアに広く分布。

なめくじ-うお【蛞蝓魚】🔗🔉

なめくじ-うお ナメクヂウヲ [4] 【蛞蝓魚】 原索動物頭索綱に属する小形で細長い動物。全長4.5センチメートル前後。原索動物の中では脊椎動物に最も近いと考えられている。背びれ・尾びれなどをもつが,骨がないこと,赤血球がないことなど魚類とは異なる。

なめくじら【蛞蝓】🔗🔉

なめくじら ナメクヂラ [3] 【蛞蝓】 ナメクジの異名。[季]夏。

なめくじり【蛞蝓】🔗🔉

なめくじり ナメクヂリ [3] 【蛞蝓】 ナメクジの異名。[季]夏。《五月雨に家ふり捨てて―/凡兆》

なめ-げ【無礼気】🔗🔉

なめ-げ 【無礼気】 (形動ナリ) 〔形容詞「なめし」の語幹に接尾語「げ」のついたもの〕 無礼なさま。無作法に見えるさま。「せばき所に侍れば―なる事や侍らむ/源氏(帚木)」

なめ-こ【滑子】🔗🔉

なめ-こ [3][0] 【滑子】 (1)担子菌類ハラタケ目のきのこ。天然には秋季,ブナの枯れ木・切り株などに群生し,かさの直径は2センチメートルから10センチメートルほど。表面は粘質物でおおわれる。きわめて美味で栽培もされる。味噌汁の具や大根おろしとあえたりして食べる。 (2)榎茸(エノキタケ)のこと。 滑子(1) [図]

なめし【鞣】🔗🔉

なめし [3][0] 【鞣】 皮をなめすこと。また,なめした革。

なめし-がわ【鞣革】🔗🔉

なめし-がわ ―ガハ [0] 【鞣革】 (1)なめした革。つくりかわ。レザー。 (2)(「韋」と書く)漢字の部首の一。「韓」「」の「韋」の部分。皮(けがわ)・革(つくりかわ)と区別していう。

な-めし【菜飯】🔗🔉

な-めし [1] 【菜飯】 刻んだ青菜を炊き込んだ塩味の飯。また,炊き上げた飯に,刻んで塩味をつけた青菜を混ぜたもの。[季]春。《さみどりの―が出来てかぐはしや/虚子》

なめ・し【無礼し】🔗🔉

なめ・し 【無礼し】 (形ク) 礼を欠いている。無礼である。無作法である。「いと―・しと思ひけれど心ざしはいやまさりけり/伊勢 105」

なめ・す【鞣す】🔗🔉

なめ・す [2] 【鞣す】 (動サ五[四]) 動物の皮をなめし革にする。動物の皮から皮下組織などを除いてから,クロムなめし剤・植物タンニンなめし剤などで処理し,皮を構成するタンパク質の腐敗を防ぎ,耐水性・耐熱性・耐磨耗性を与える。「シカの皮を―・す」

なめ-ずり【舐めずり】🔗🔉

なめ-ずり ―ヅリ [4][0] 【舐めずり】 なめずること。「舌―」

なめ-ず・る【舐めずる】🔗🔉

なめ-ず・る ―ヅル [3] 【舐めずる】 (動ラ五[四]) 舌で,唇をなめまわす。「跡から,跡から子供を産んで…―・るばかりにして,愛し育てる/放浪(泡鳴)」「舌を―・り/霊異記(中訓注)」

なめ-そ🔗🔉

なめ-そ 瀬戸内海地方で,漁師の恐れる怪魚の名。サメの一種かといわれ,これに船を追い越されるときは,鉈(ナタ)で断ち切らないと船が沈むという。めっそう。

なめた-がれい【なめた鰈】🔗🔉

なめた-がれい ―ガレヒ [4] 【なめた鰈】 ババガレイの別名。

なめ-たけ【滑茸】🔗🔉

なめ-たけ [2] 【滑茸】 エノキタケの別名。

なめ-つく・す【舐め尽(く)す・嘗め尽(く)す】🔗🔉

なめ-つく・す [4][0] 【舐め尽(く)す・嘗め尽(く)す】 (動サ五[四]) (1)全部なめてしまう。 (2)(炎を舌にたとえて)建物などを全部燃やす。「山火事は麓(フモト)の町を―・した」

なめ-て【並めて】🔗🔉

なめ-て 【並めて】 (副) 「なべて(並)」に同じ。「吹く風の―梢にあたるかなかばかり人の惜しむ桜に/山家(春)」

なめ-まわ・す【舐め回す】🔗🔉

なめ-まわ・す ―マハス [4] 【舐め回す】 (動サ五[四]) 舌であちらこちらをなめる。すみずみまでなめる。「唇を―・す」

なめ-みそ【嘗め味噌】🔗🔉

なめ-みそ [0][3] 【嘗め味噌】 魚・肉・野菜などを入れて調味してあり,そのまま副食とする味噌。調味用のものに対していう。金山寺味噌・鯛味噌など。

なめ-もの【嘗め物】🔗🔉

なめ-もの [2][0] 【嘗め物】 嘗め味噌・ひしお・塩辛などの副食物の総称。

なめ-ら【滑ら】🔗🔉

なめ-ら 【滑ら】 水などですべりやすいこと。なめらか。「下は―の溜り池/浄瑠璃・祇園女御九重錦」

なめら-ふぐ【滑河豚】🔗🔉

なめら-ふぐ [4] 【滑河豚】 マフグの別名。

なめら-か【滑らか】🔗🔉

なめら-か [2] 【滑らか】 (形動)[文]ナリ (1)表面が平らですべすべしているさま。つるつるしているさま。また,すべりやすいさま。「―な肌」「―な斜面」「表面を―に削る」「蒼苔路―にして/和漢朗詠(秋)」 (2)物事がよどみなく運ぶさま。すらすらと進むさま。「ヨットが湖面を―に進む」「―な口調で話す」 [派生] ――さ(名)

めり🔗🔉

めり (連語) 〔断定の助動詞「なり」の連体形に推量の助動詞「めり」の付いたものの撥音便の形「なんめり」の撥音「ん」が表記されなかったもの〕 …であるとみえる。…であるようだ。「子となり給ふべき人―めり/竹取」「それは横笛も吹きなし―めりかし/枕草子 218」

なめりかわ【滑川】🔗🔉

なめりかわ ナメリカハ 【滑川】 富山県中部,富山湾に面する市。越中売薬で知られる製薬業や漁業が盛ん。沖合いはホタルイカ群遊海面。

なめ・る【滑る】🔗🔉

なめ・る 【滑る】 (動ラ四) ぬるりとすべる。なめらかである。「苔は―・りて足もたまらず/謡曲・石橋」

な・める【嘗める・舐める】🔗🔉

な・める [2] 【嘗める・舐める】 (動マ下一)[文]マ下二 な・む (1)物の表面を,舌の先で触れる。また,物を口の中にいれて舌の上でとかす。《舐》「猫が前足を―・める」「あめを―・める」 (2)少量ずつ味わいながら飲む。「酒をちびちび―・める」 (3)経験する。「世の辛酸を―・める」「苦杯を―・める」「苦汁を―・める」「甘露ヲ―・ムル/日葡」 (4)隈(クマ)なく及ぶ。「火は商店街を―・めつくした」「―・めるように見る」 (5)人を馬鹿にして無礼な態度をとる。あなどる。「相手を―・めてかかる」 〔(5)は「無礼(ナメ)」の動詞化〕

な-めん【名面】🔗🔉

な-めん 【名面】 名前。名跡(ミヨウゼキ)。

なめんだら🔗🔉

なめんだら (形動ナリ) 無秩序なさま。でたらめ。「畿内近国の勢馳せ集まつて,在々所々―に/御伽草子・鴉鷺合戦」

なめくじ(和英)🔗🔉

なめくじ a slug.→英和

なめし【鞣皮】(和英)🔗🔉

なめし【鞣皮】 leather;→英和 tanned hide.〜業者 a tanner.→英和

なめす【鞣す】(和英)🔗🔉

なめす【鞣す】 tan.→英和

なめらか【滑らかな】(和英)🔗🔉

なめらか【滑らかな】 smooth;→英和 glassy;→英和 slippery.→英和 〜に smoothly.→英和

なめる【嘗[舐]める】(和英)🔗🔉

なめる【嘗[舐]める】 (1)[舌で]lick;→英和 taste (味わう).→英和 (2)[経験]have;→英和 experience;→英和 suffer.→英和 (3)[侮る]despise;→英和 make light of.

大辞林なめで始まるの検索結果 1-42