複数辞典一括検索+

ほお-あか【頬赤】🔗🔉

ほお-あか ホホ― [0] 【頬赤】 スズメ目ホオジロ科の鳥。全長約16センチメートル。ホオジロに似るがやや小さく,頬は茶色。日本では山地や寒冷地で繁殖し,冬期は温暖地に移動する。

ほお-あて【頬当】🔗🔉

ほお-あて ホホ― [4][0][3] 【頬当】 鎧(ヨロイ)の付属具の一。顔面を護(マモ)るもの。鉄または革で顔に当てる部分を作り,多くは喉(ノド)を護るために鉄板などを下げる。顔全体をおおう総面,目から下をおおう目の下頬,顎(アゴ)にあてる越中頬など。

ほお-えまし・い【微笑ましい】🔗🔉

ほお-えまし・い ホホマシイ [5] 【微笑ましい】 (形) ⇒ほほえましい

ほお-えみ【微笑み】🔗🔉

ほお-えみ ホホミ [4][0] 【微笑み】 ⇒ほほえみ

ほお-え・む【微笑む】🔗🔉

ほお-え・む ホホム [3] 【微笑む】 (動マ五[四]) ⇒ほほえむ

ほお-かむり【頬被り】🔗🔉

ほお-かむり ホホ― [3] 【頬被り】 (名)スル 「ほおかぶり(頬被)」に同じ。「自分のまちがいに―する」

ほお・ける【蓬ける】🔗🔉

ほお・ける ホホケル [3] 【蓬ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ほほ・く 古くなってけば立つ。ほつれ乱れる。そそける。「―・けた畳」「風に吹かれて―・けた鬢(ビン)」

ほお-つき【頬付き】🔗🔉

ほお-つき ホホ― 【頬付き】 顔つき。[和名抄]

ほお-の-き【朴の木】🔗🔉

ほお-の-き ホホ― [1] 【朴の木】 モクレン科の落葉高木。日本特産。山中に生える。葉は枝先付近に集まり,大形で卵形。五月,枝先に大輪の芳香ある白花をつけ,花弁は八〜九。材は心材が灰緑色で,加工容易。彫刻・下駄・器具の柄・椀など用途は広い。葉は古くは食物を包むのに用いた。ほお。朴柏(ホオガシワ)。 〔「朴の花」は [季]夏。《終りつゝある―の花なほ匂ふ/高浜年尾》〕

ほおり-の-みこと【火折尊・火遠理命】🔗🔉

ほおり-の-みこと ホヲリ― 【火折尊・火遠理命】 彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)の別名。

ぼ-おん【母音】🔗🔉

ぼ-おん [0] 【母音】 ⇒ぼいん(母音)

大辞林ぼおで始まるの検索結果 1-11