複数辞典一括検索+

ゲル🔗🔉

ゲル [0][1] 〔「ゲルト」の略〕 金(カネ)。金銭。主に戦前の学生語。

ゲル(ドイツ) Gel🔗🔉

ゲル [1] (ドイツ) Gel ゾルが流動性を失って固化した状態。コロイド粒子が互いにつながりあって立体網目状構造をとり,その空間を水などの液体が満たしている状態。固化した寒天やゼラチン,シリカゲルなど。弾性のある一様なゲルを一般にゼリーという。ジェル。 →ゾル

ゲルgher🔗🔉

ゲル [1] gher ⇒パオ

ゲルツェンAleksandr Ivanovich Gertsen🔗🔉

ゲルツェン Aleksandr Ivanovich Gertsen (1812-1870) ロシアの革命的思想家・作家。農村共同体を基盤とする社会主義国家の実現を模索し,ナロードニキ思想の先駆となる。著「過去と思索」,小説「誰の罪か」など。

ゲルト(ドイツ) Geld🔗🔉

ゲルト [1] (ドイツ) Geld 〔主に戦前の学生語〕 金(カネ)。金銭。ゲル。

ゲルトナーAugust Grtner🔗🔉

ゲルトナー August Grtner (1848-1934) ドイツの衛生学者・細菌学者。ゲルトナー菌を発見。

ゲルトナー-きん【―菌】🔗🔉

ゲルトナー-きん [0] 【―菌】 食中毒の起因菌の一。チフス菌と並びサルモネラ属の代表的な菌種。腸炎菌。

ゲルニカ(スペイン) Guernica🔗🔉

ゲルニカ (スペイン) Guernica ピカソの代表的な絵画作品。スペイン内乱の際,スペイン北部バスク地方の小さな町ゲルニカに対するナチスの無差別爆撃に抗議して描かれた。

ゲルバー-きょう【―橋】🔗🔉

ゲルバー-きょう ―ケウ [0] 【―橋】 連続梁の支点間に適当にヒンジを入れて,安定した構造とした橋。地盤沈下などによる荷重を全体に及ぼさないので地盤の弱い場所に有効。東京の両国橋などはこの形式。ドイツ人ゲルバー(J. G. H. Gerber)の考案による。

ゲル-ピン🔗🔉

ゲル-ピン [0] 〔ピンは英語の pinch(=危機)の略〕〔学生語〕 お金に窮していること。お金のないこと。

ゲルフGuelph🔗🔉

ゲルフ [1] Guelph 中世末期のイタリアで,教皇と神聖ローマ帝国皇帝の対立に際して,教皇を支持した勢力。また,その成員。教皇派。 ⇔ギベリン

ゲルマニア(ラテン) Germania🔗🔉

ゲルマニア (ラテン) Germania 古代ヨーロッパの地名。ローマ人が民族大移動が始まる以前のゲルマン人の居住地をさしていったもの。中部ヨーロッパ,東はウィスラ川,西はライン川,南はドナウ川に囲まれた地域。現在のドイツ・ポーランド・チェコ・スロバキアにあたる。

ゲルマニア(ラテン) Germania🔗🔉

ゲルマニア (ラテン) Germania タキトゥスの代表作。98年頃成立。北方ゲルマニアの土地・習俗・諸部族について記述。純真・素朴な北方の自然民族と,爛熟し退廃に赴きつつあるローマとの対比は,ローマへの警告の意味をもつ。古代ドイツ史に関する最も重要な文献。

ゲルマニウム(ドイツ) Germanium🔗🔉

ゲルマニウム [4] (ドイツ) Germanium 炭素族元素の一。元素記号 Ge 原子番号三二。原子量七二・六一。灰白色の固体。ケイ素と並ぶ典型的な半導体で,トランジスタやダイオードなどに利用される。

ゲルマニウム-せいりゅうき【―整流器】🔗🔉

ゲルマニウム-せいりゅうき ―セイリウ― [9] 【―整流器】 半導体にゲルマニウムを用いた整流器。低電圧の整流に用いる。

ゲルマン(ドイツ) Germane🔗🔉

ゲルマン [1] (ドイツ) Germane ゲルマン語派に属する民族。バルト海沿岸を原住地とし,北部ヨーロッパ一帯に部族国家を築き,農耕牧畜に従事した。民族大移動期には各地で王国を建設した。 〔「白耳曼」とも書く〕

ゲルマン-ごは【―語派】🔗🔉

ゲルマン-ごは [5] 【―語派】 インド-ヨーロッパ語族に属する一語派。東・北・西の三諸語に大別され,ゴート語を代表とする東ゲルマン諸語は早く亡びた。北ゲルマン諸語にはデンマーク語・スウェーデン語・ノルウェー語・アイスランド語などが,西ゲルマン諸語には英語・ドイツ語・オランダ語などが属する。

ゲルマン-ほう【―法】🔗🔉

ゲルマン-ほう ―ハフ [0] 【―法】 ゲルマン諸部族の法。中世初期に成立した諸部族法典で,当該部族民にのみ適用された。ローマ法と並び,その後のヨーロッパ各国の法形成の基礎となった。

ゲル-マンMurray Gell-Mann🔗🔉

ゲル-マン Murray Gell-Mann (1929- ) アメリカの理論物理学者。素粒子の強い相互作用に関与する新しい量子数としてストレンジネスを導入(中野董夫,西島和彦も独立に発見),また素粒子の分類について八道説を唱え,その基本構成要素として電荷 1/3 のクオークの存在を提唱するなど,素粒子物理学の発展に貢献。

ゲルンジーGuernsey🔗🔉

ゲルンジー [2] Guernsey ⇒ガーンジー

ゲルマン(和英)🔗🔉

ゲルマン Germanic.→英和 〜語 Germanic.

大辞林ゲルで始まるの検索結果 1-21