複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゲル🔗⭐🔉
ゲル
《「ゲルト」の略。戦前の学生語》金銭。かね。
ゲル【ドイツGel】🔗⭐🔉
ゲル【ドイツGel】
コロイド溶液が固まって、半固体ないし固体の状態になったもの。ゲルが分散媒を含んだまま固化したものをゼリーといい、狭い意味ではゲルはゼリーのこと。豆腐・こんにゃく・ゆで卵など。→ゾル
け‐るい【毛類】🔗⭐🔉
け‐るい【毛類】
毛皮・毛織物の総称。「―は猩々緋(しやうじやうひ)の百間続き」〈浮・永代蔵・六〉
ケルカリア【ラテンcercaria】🔗⭐🔉
ケルカリア【ラテンcercaria】
吸虫類の発育過程の一時期の名称。第一中間宿主の貝の体内で発生、一般におたまじゃくし形で口と腹とに吸盤をもつ。水中に泳ぎ出して第二中間宿主の魚類・甲殻類の体内に入り、尾を失って被嚢(ひのう)するとメタケルカリアとよばれる。セルカリア。有尾幼虫。尾虫。
ゲルツェン【Aleksandr Ivanovich Gertsen】🔗⭐🔉
ゲルツェン【Aleksandr Ivanovich Gertsen】
[一八一二〜一八七〇]ロシアの思想家・作家。革命運動で逮捕・流刑ののち亡命。農村共同体を基礎とする社会主義を構想した。著「過去と思索」「誰の罪か」など。
ゲルト【ドイツGeld】🔗⭐🔉
ゲルト【ドイツGeld】
金銭。かね。ゲル。
ゲルニカ【Guernica】🔗⭐🔉
ゲルニカ【Guernica】
スペイン、バスク地方の小都市。スペイン内戦中の一九三七年、ドイツ空軍の爆撃を受け多くの死傷者を出した。画家ピカソの作品「ゲルニカ」はこの悲劇を描いたもの。
ゲルバー‐きょう【ゲルバー橋】‐ケウ🔗⭐🔉
ゲルバー‐きょう【ゲルバー橋】‐ケウ
桁(けた)とヒンジ(継ぎ目)とからなる構造の橋。連続桁の長所をもち、支点の不同沈下の影響が少ない。東京の両国橋などはこの形式。ドイツのゲルバーJ. G. Gerberが創案。
ゲル‐ピン🔗⭐🔉
ゲル‐ピン
《ゲルは「ゲルト」の略。ピンは「ピンチ」の略とも「貧」のなまりともいう》学生仲間の言葉で、金がないこと。文(もん)なし。
ゲルフ【Guelph】🔗⭐🔉
ゲルフ【Guelph】
中世末期のイタリアで、ローマ教皇を支持してギベリン(神聖ローマ皇帝派)と争った党派。教皇党。
ゲルマニア【ラテンGermania】🔗⭐🔉
ゲルマニア【ラテンGermania】
古代ヨーロッパの地名。東はウィスワ川、西はライン川、南はドナウ川、北はバルト海に囲まれた地域をさし、ゲルマン民族が居住した。
古代ローマの歴史家タキトゥスの著作。全四六章。後一〇〇年ごろ完成。ゲルマン民族の風俗・習慣などを記述したもので、古ゲルマン研究の最重要史料。
古代ヨーロッパの地名。東はウィスワ川、西はライン川、南はドナウ川、北はバルト海に囲まれた地域をさし、ゲルマン民族が居住した。
古代ローマの歴史家タキトゥスの著作。全四六章。後一〇〇年ごろ完成。ゲルマン民族の風俗・習慣などを記述したもので、古ゲルマン研究の最重要史料。
ゲルマニウム【ドイツGermanium】🔗⭐🔉
ゲルマニウム【ドイツGermanium】
炭素族元素の一。金属と非金属の中間に位置する。単体は青みがかった灰白色のもろい結晶。典型的な半導体で、トランジスター・ダイオードなどに用いられる。元素記号Ge 原子番号三二。原子量七二・六一。
ゲルマニウム‐せいりゅうき【ゲルマニウム整流器】‐セイリウキ🔗⭐🔉
ゲルマニウム‐せいりゅうき【ゲルマニウム整流器】‐セイリウキ
ゲルマニウムのダイオードを利用した整流器。低電圧の整流に用いる。
ゲルマン【ドイツGermane】🔗⭐🔉
ゲルマン【ドイツGermane】
ゲルマン民族。
ゲルマン‐ごは【ゲルマン語派】🔗⭐🔉
ゲルマン‐ごは【ゲルマン語派】
インド‐ヨーロッパ語族の一語派。東・北・西に分類されることが多く、東ゲルマン語はゴート語に代表されるが消滅、北ゲルマン語にはデンマーク語・スウェーデン語・ノルウェー語・アイスランド語、西ゲルマン語には英語・ドイツ語・オランダ語などがある。
ゲルマン‐ほう【ゲルマン法】‐ハフ🔗⭐🔉
ゲルマン‐ほう【ゲルマン法】‐ハフ
ゲルマン民族の古法。ローマ法と並んでイギリス・ドイツ・フランスなどの諸国法の基礎となった。
ゲルマン‐みんぞく【ゲルマン民族】🔗⭐🔉
ゲルマン‐みんぞく【ゲルマン民族】
インド‐ヨーロッパ諸族に属する民族。原住地はバルト海沿岸地方。前八世紀ごろから南下して中部ヨーロッパに定住。四世紀後半、大移動によってローマ帝国領内に侵入、ヨーロッパ全域を席捲(せつけん)し、現在の西ヨーロッパ諸民族の祖先となった。
大辞泉に「ゲル」で始まるの検索結果 1-17。