複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふさ【総・房】🔗⭐🔉
ふさ [2] 【総・房】
(1)多くの糸をたばね,その先端を散らして垂らしたもの。「紐(ヒモ)の―」
(2)花や実などの,多く集まって,枝から垂れ下がっているもの。「ブドウの―」
(3)ミカンなどの果実の中身の袋の一つ一つ。
ふ-さ【輔佐】🔗⭐🔉
ふ-さ [2][1] 【輔佐】 (名)スル
(1)職務を補いたすけること。また,その人。ほさ。「是は万機―の心操あり/平家 8」
(2)関白の異名。[下学集]
ふさ【夫差】🔗⭐🔉
ふさ 【夫差】
(?-前473) 中国,春秋時代の呉の王(在位 (前496-前473))。敗死した父,闔閭(コウリヨ)の仇(アダ)をうつため艱難(カンナン)を重ね,ついに越王勾践(コウセン)を破ったが,のち,勾践に敗れた。
→臥薪嘗胆(ガシンシヨウタン)
→会稽(カイケイ)の恥
ふさ🔗⭐🔉
ふさ (形動ナリ)
〔「ふさ(総)」と同源か〕
多いさま。たくさん。「うかれめども―なり/宇津保(祭の使)」「今は高き峰になむのぼり侍るべき,など―に書きたり/蜻蛉(下)」
フサーク
Gust
v Hus
k
🔗⭐🔉
フサーク
Gust
v Hus
k
(1913-1991) チェコスロバキアの政治家・大統領(在位 1975-1989)。1969年のプラハの春後のドプチェク解任後,党第一書記に就任。言論統制を強化。89年ビロード革命の中で辞任。
Gust
v Hus
k
(1913-1991) チェコスロバキアの政治家・大統領(在位 1975-1989)。1969年のプラハの春後のドプチェク解任後,党第一書記に就任。言論統制を強化。89年ビロード革命の中で辞任。
ふさい【相応】🔗⭐🔉
ふさい フサヒ 【相応】
〔動詞「ふさう(相応)」の連用形から〕
釣り合うこと。ふさわしいこと。「宮は,御―の方に,聞き伝へ給ひて/源氏(紅梅)」
ふ-さい【不才】🔗⭐🔉
ふ-さい [0] 【不才】
才能のないこと。才能の劣っていること。また,自分の才能をへりくだっていう語。非才。「―の身」
ふ-さい【夫妻】🔗⭐🔉
ふ-さい [1][2] 【夫妻】
夫と妻。夫婦。
ふ-さい【付載・附載】🔗⭐🔉
ふ-さい [0] 【付載・附載】 (名)スル
中心となる文章に付け加えて掲載すること。「―されている表」
ふ-さい【負債】🔗⭐🔉
ふ-さい [0] 【負債】
他から金品を借り受けて,返済の義務を負うこと。また,その借りた金品。借金。
ふさい-かんじょう【負債勘定】🔗⭐🔉
ふさい-かんじょう ―ヂヤウ [4] 【負債勘定】
簿記の勘定科目の一つで,企業の消極財産である負債に関する勘定。
⇔資産勘定
ふ-さいか【不裁可】🔗⭐🔉
ふ-さいか [2] 【不裁可】
裁可にならないこと。許可しないこと。
ふさい-こくし【普済国師】🔗⭐🔉
ふさい-こくし 【普済国師】
夢窓疎石(ムソウソセキ)の諡号(シゴウ)。
ふ-さいさん【不採算】🔗⭐🔉
ふ-さいさん [2] 【不採算】
採算のとれないこと。「―部門」
ふさ・う【相応う】🔗⭐🔉
ふさ・う フサフ [2] 【相応う】 (動ワ五[ハ四])
似合う。釣り合いが取れる。また,気に入る。「然るに親々は―・はぬ縁だとて承知しない/肖像画(四迷)」「沖つ鳥胸見る時はたたぎもこれは―・はず/古事記(上)」
ふさがり【塞がり】🔗⭐🔉
ふさがり [0] 【塞がり】
(1)ふさがること。差し支えること。「八方―」
(2)陰陽道(オンヨウドウ)で,大白神・天一神などの凶神がその方角をふさいでいること。この方角に向かって物事を行うことを忌む。
⇔恵方(エホウ)
ふさが・る【塞がる】🔗⭐🔉
ふさが・る [0] 【塞がる】 (動ラ五[四])
(1)穴や開口部が詰まる。また,詰まって通れなくなる。「傷口はすぐに―・った」「紙面の穴が―・る」「排水管が―・る」
(2)開閉可能なものが閉じられる。「満潮になると水門は―・る」「あいた口が―・らない」
(3)他のものが占めていてはいる余地がなくなる。「席が全部―・る」「今日は会議で―・っていてお目にかかれません」「いまは手が―・っている」
(4)心配事などが胸の中にいっぱいに満ちる。「悲しみで胸が―・る」
(5)さえぎり止める。「大将軍の矢面に―・りければ力及ばず/平家 11」
(6)陰陽道(オンヨウドウ)で,ふさがりの方角にあたる。
〔「塞ぐ」に対する自動詞〕
ふさぎ【塞ぎ】🔗⭐🔉
ふさぎ [0] 【塞ぎ】
(1)ふさぐこと。また,そのために用いるもの。「口―」
(2)気分がすぐれないこと。気鬱(キウツ)。「気の―」
ふさぎ-の-むし【塞ぎの虫】🔗⭐🔉
ふさぎ-の-むし [0] 【塞ぎの虫】
気分がふさぐことを虫のせいであるとしていう語。「―にとりつかれている」
ふさぎ-こ・む【塞ぎ込む・鬱ぎ込む】🔗⭐🔉
ふさぎ-こ・む [4] 【塞ぎ込む・鬱ぎ込む】 (動マ五[四])
ひどく気の晴れない様子をする。たいそう憂鬱(ユウウツ)な気分になる。「失敗を気にやんですっかり―・んでいる」
ふ-さく【斧鑿】🔗⭐🔉
ふ-さく [0] 【斧鑿】
おのとのみ。また,それで細工すること。転じて,詩文・書画などに技巧をこらすこと。「孟浩然が五律,多くは一気呵成,―の痕なし/淡窓詩話」
ふさ・ぐ【塞ぐ】🔗⭐🔉
ふさ・ぐ [0] 【塞ぐ】
■一■ (動ガ五[四])
(1)穴や開口部をなくす。(ア)ふたや詰め物などをして,穴をなくす。「壁の穴をセメントで―・ぐ」「すき間を―・ぐ」(イ)口・目・鼻・耳などを,手でおおうなどして機能しないようにする。「失言に気づいてあわてて手で口を―・ぐ」「いくら耳を―・いでも聞こえてくる」「恐怖のあまり目を―・ぐ」(ウ)出入り口や通路にあって通行をじゃまする。「故障したトラックが道を―・いでいる」「出口を―・ぐ」
(2)場所を占める。「本の山が机を―・ぐ」
(3)さえぎって止める。「道を―・ぎ人を通さぬよし/平家 6」
(4)不十分ながらも責任を果たす。「責めを―・ぐ」
(5)(「鬱ぐ」とも書く)心配ごとがあったりして気分が晴れないでいる。「あれ以来,ずっと―・いでいる」「気が―・ぐ」
〔「塞がる」に対する他動詞〕
[可能] ふさげる
■二■ (動ガ下二)
⇒ふさげる
ふ-さくい【不作為】🔗⭐🔉
ふ-さくい ―サク
[2] 【不作為】
〔法〕 自ら進んで積極的な行為をしないこと。
⇔作為(3)
[2] 【不作為】
〔法〕 自ら進んで積極的な行為をしないこと。
⇔作為(3)
ふさくい-さいむ【不作為債務】🔗⭐🔉
ふさくい-さいむ ―サク
― [5] 【不作為債務】
一定の行為をしないことを内容とする債務。競業をしない,日照をさまたげる建築をしない,などがその例。
⇔作為債務
― [5] 【不作為債務】
一定の行為をしないことを内容とする債務。競業をしない,日照をさまたげる建築をしない,などがその例。
⇔作為債務
ふさくい-はん【不作為犯】🔗⭐🔉
ふさくい-はん ―サク
― [4] 【不作為犯】
期待された行為を行わないことによって成立する犯罪。不退去罪・不解散罪・遺棄罪などがその例。
⇔作為犯
― [4] 【不作為犯】
期待された行為を行わないことによって成立する犯罪。不退去罪・不解散罪・遺棄罪などがその例。
⇔作為犯
ふ-さくぎ【傅作義】🔗⭐🔉
ふ-さくぎ 【傅作義】
(1893-1974) 中国の軍人。山西省孝義県の人。1931年綏遠省政府主席となり,49年北平(北京)の平和解放に尽力した。フー=ズオイー。
ふさく-めん【布作面】🔗⭐🔉
ふさく-めん [3] 【布作面】
正倉院に伝わる,麻布製の伎楽面。布上に顔を墨書したもので,頬(ホオ)・唇などに丹色を塗り,目の部分を切り取ってある。
ふさ・げる【塞げる】🔗⭐🔉
ふさ・げる [0] 【塞げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ふさ・ぐ
「塞ぐ」に同じ。「道を―・げる」「耳を―・げる」[日葡]
ふさ-ざくら【総桜】🔗⭐🔉
ふさ-ざくら [3] 【総桜】
フサザクラ科の落葉高木。山中に生える。葉は広卵形で鋭い鋸歯がある。早春,葉に先立ち開花。花は花被片がなく,線形,赤色の葯(ヤク)が房になってつく。果実は上端に翼がある。タニグワ。
ふさ-たおり【総手折り】🔗⭐🔉
ふさ-たおり ―タヲリ 【総手折り】 (枕詞)
木の枝をたばねて手折りたわめる意の「たむ」から,同音の地名「多武」に掛かる。「―多武の山霧繁み/万葉 1704」
ふさつ【布薩】🔗⭐🔉
ふさつ [0] 【布薩】
〔梵 po
adha〕
毎月一五日・三〇日に僧が集まり,自己の罪過を反省し懺悔する儀式。在家では六斎日に八斎戒を守り,善を増大することをいう。
adha〕
毎月一五日・三〇日に僧が集まり,自己の罪過を反省し懺悔する儀式。在家では六斎日に八斎戒を守り,善を増大することをいう。
ふさ・ぬ【総ぬ】🔗⭐🔉
ふさ・ぬ 【総ぬ】 (動ナ下二)
まとめてたばねる。すべてをまとめる。総括する。「さまざまにたな心なる誓ひをば南無(ナモ)のことばに―・ねたるかな/山家(百首)」
ふさ-の-くに【総国】🔗⭐🔉
ふさ-の-くに 【総国】
古代,上総(カズサ)・下総(シモウサ)・安房(アワ)の三か国を含む地域の国名。
ふさ-ふさ【総総・房房】🔗⭐🔉
ふさ-ふさ [2][1] 【総総・房房】 (副)スル
ふさのように多く集まって垂れ下がっているさま。「―(と)した髪」「―と絡(マト)つた緋の花纐纈(ハナシボリ)の帯揚は/多情多恨(紅葉)」
ふさふさ-し・い🔗⭐🔉
ふさふさ-し・い (形)
〔「ふさぶさしい」とも。近世江戸語〕
厚かましい。無遠慮だ。「大勢の人さまも聞いてござる中でいけ―・い/滑稽本・浮世風呂 2」
ふさ-も【房藻】🔗⭐🔉
ふさ-も [2] 【房藻】
アリノトウグサ科の多年生水草。茎の下部は地下茎として泥中にあり,長く伸びて分枝する。葉は四個ずつ輪生し,糸状の裂片に羽裂。夏,水上に花穂を立てて,白色の小四弁花を多数つける。キツネノオ。
ふさ-やか🔗⭐🔉
ふさ-やか (形動ナリ)
ふさふさしているさま。たっぷりあるさま。「小袿(コウチギ)の程に,裾いと―なり/源氏(東屋)」
ふさ-ようじ【総楊枝】🔗⭐🔉
ふさ-ようじ ―ヤウジ [3] 【総楊枝】
柳の小片を箸(ハシ)のように削り,先端を叩いて総のようにした楊枝。打ち楊枝。
ふさ・る【臥さる・伏さる】🔗⭐🔉
ふさ・る [2] 【臥さる・伏さる】 (動ラ五[四])
うつぶせになる。寝る。伏す。「お茶台に茶碗が―・つて居るぢやありませんか/婦系図(鏡花)」
ふさわし・い【相応しい】🔗⭐🔉
ふさわし・い フサハシイ [4] 【相応しい】 (形)[文]シク ふさは・し
〔動詞「ふさう(相応)」の形容詞化〕
似つかわしい。似合っている。つり合っている。ぴったりだ。「その場に―・い服装」
[派生] ――さ(名)
ふ-さん【不参】🔗⭐🔉
ふ-さん [0] 【不参】 (名)スル
(会合・行事などに)参加・出席しないこと。「差支(サシツカエ)ありて―する旨の返書を/花間鶯(鉄腸)」
ふ-さん【布衫】🔗⭐🔉
ふ-さん [0] 【布衫】
上代,麻などで作った単衣。襦袢の類。
ふ-さん【賦算】🔗⭐🔉
ふ-さん [0] 【賦算】
〔仏〕 時宗独特の教化法で,南無阿弥陀仏・決定往生六十万人と書かれたごく薄い板を配布すること。御化益(ゴケヤク)。おふだくばり。
ふ-さん【傅山】🔗⭐🔉
ふ-さん 【傅山】
(1607-1684) 中国,明末・清初の文人画家。字(アザナ)は青主,号は嗇廬(シヨウロ)。清朝に仕えることを拒んだ。骨法のしっかりした山水画をよくし,書や詩文にもすぐれていた。
ふさんとくしち-ほう【不三得七法】🔗⭐🔉
ふさんとくしち-ほう ―ハフ [0] 【不三得七法】
724年に公布された租税徴収の定率法。国内通計して七割以上の租を納めれば,その余は国司の自由裁量としたもの。
ふ-さんびょう【歩三兵】🔗⭐🔉
ふ-さんびょう ―サンビヤウ [2] 【歩三兵】
上手な人が初心者に将棋を教えるとき,王将一枚だけを盤上に置き,歩三枚を持駒として指すこと。
ふさ【房】(和英)🔗⭐🔉
ふさい【山本夫妻】(和英)🔗⭐🔉
ふさい【山本夫妻】
Mr.and Mrs.Yamamoto.⇒夫婦.
ふさい【負債】(和英)🔗⭐🔉
ふさい【負債】
a debt.→英和
⇒借り,借金.
ふさがる【塞がる】(和英)🔗⭐🔉
ふさがる【塞がる】
(1) be closed;be stopped (up);blocked (up).(2)[部屋・席などが]be occupied.手が塞がっている be busy[occupied].
ふさく【不作】(和英)🔗⭐🔉
ふさく【不作】
a bad[poor]harvest[crop].
ふさぐ【塞ぐ】(和英)🔗⭐🔉
ふさぐ【鬱ぐ(いでいる)】(和英)🔗⭐🔉
ふさぐ【鬱ぐ(いでいる)】
feel (be) depressed.鬱いだ melancholy.→英和
ふさん【不参(加)】(和英)🔗⭐🔉
ふさん【不参(加)】
absence.→英和
ふさんせい【不賛成】(和英)🔗⭐🔉
ふさんせい【不賛成】
disagreement;→英和
disapproval;objection.→英和
〜である be against;do not agree;object;→英和
disapprove.→英和
⇒賛成.
大辞林に「フサ」で始まるの検索結果 1-60。