複数辞典一括検索+

ふさ【房(総)】🔗🔉

ふさ【房(総)】 束ねた糸・毛糸などの先を散らして垂らしたもの。 「━のついた帽子」 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 「ぶどう[藤ふじ]の━」 果実の中の袋状になった実の一つ一つ。 「ミカンの━」

ふ‐さい【不才】🔗🔉

ふ‐さい【不才】 才能のないこと。才能に乏しいこと。また、その人。非才。 ◇自分の才能を謙けんそんしていう語としても使う。「━の身」

ふ‐さい【夫妻】🔗🔉

ふ‐さい【夫妻】 夫と妻。夫婦。 「大統領━」

ふ‐さい【付載(附載)】🔗🔉

ふ‐さい【付載(附載)】 名・他サ変本文に付け加えて掲載すること。 「年表を━する」 「━記事」

ふ‐さい【負債】🔗🔉

ふ‐さい【負債】 他から金品を借りて返済の義務を負うこと。また、その借りた金品。 「━を抱える」

ぶ‐さいく【不細工】🔗🔉

ぶ‐さいく【不細工】 名・形動 細工がまずいこと。また、仕上がりの体裁が悪いこと。 「━な椅子」 「どうにも━な服」 容貌が整っていないこと。 「━な顔」 ◆「ぶざいく」ともいう。 「無細工」とも。

ふさが・る【塞がる】🔗🔉

ふさが・る【塞がる】 自五 すき間や穴にじゃまなものが詰ま(って通じなくな)る。 「落石で道が━」 「積み上げた荷物で戸口が━」 「気管が━・って呼吸困難に陥る」 開いていたものが閉じる。 「傷口が━」 「彼の非常識にはあいた口が━・らない」 ほかのものが占めていてはいる余地がない。いっぱいであきがない。 「会議室は五時まで━・っている」 「どの電話も━・っている」 「いま仕事で手が━・っている」 「明日は会議で予定が━・っている」 ⇔ 心にある感情がいっぱいに満ちる。 「悲しみで胸が━」 ふさがり 関連語 大分類‖満ちる‖みちる 中分類‖充満‖じゅうまん

ふさぎ‐こ・む【塞ぎ込む】🔗🔉

ふさぎ‐こ・む【塞ぎ込む】 自五元気をなくして沈み込む。ひどく憂鬱ゆううつな気分になる。 関連語 大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう 中分類‖憂い‖うれい

ふさぎ‐の‐むし【塞ぎの虫】🔗🔉

ふさぎ‐の‐むし【塞ぎの虫】 気分の晴れないことを体内の虫のせいにして言う語。 「━にとりつかれる」

ふ‐さく【不作】🔗🔉

ふ‐さく【不作】 農作物のできが悪いこと。 「今年は米が━だ」 ⇔豊作 よい人材や作品があらわれないこと。 「今年の映画界は━だ」

ふ‐さく【鑿】🔗🔉

ふ‐さく【鑿】 おのとのみ。また、それを使って細工をすること。 「━の痕あとをとどめず(=詩文などに小手先の技巧を凝らしたあとがない)」

ふさ・ぐ【塞ぐ】🔗🔉

ふさ・ぐ【塞ぐ】 他五 覆いや詰め物をして、すき間や穴をなくす。 「びょうぶの破れ目を━」 「壁穴を漆喰しっくいで━」 「金属片を詰めて虫歯の穴を━」 目・耳・口などを手などで覆う。また、目・口を閉じる。 「悲惨な光景に思わず目を━」 「耳を━・いで話を聞こうとしない」 「失言に気づいて口を━」 出入り口や通路に物を置くなどして通行を妨げる。〔意図的な人の行為にもそうでないものの作用にもいう〕 「両手を広げて行く手を━」 「バリケードを築いて退路を━」 「積み荷が出口を━」 「横転したトラックが道を━」 ある物が場所を占めて、他に余地を与えない。占領する。占拠する。 「山積みの書類が机を━」 「大きなテーブルが居間を━」 《「責めを━」の形で》何とか与えられた役目を果たす。 「期日までに間に合わせて責めを━」 自五気分が晴れないでいる。ゆううつである。 「気が━」 「仕事に失敗して━・いでいる」 ◆空ける は「鬱ぐ」とも。 ふさぎ 関連語 大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう 中分類‖憂い‖うれい 大分類‖満ちる‖みちる 中分類‖充満‖じゅうまん

ふ‐さくい【不作為】━サクヰ🔗🔉

ふ‐さくい【不作為】━サクヰ 法律で、あえて積極的な行為をしないこと。住居に侵入するなどの積極的行為(作為)に対して、住居から退去しない行為など。 「━犯」 ⇔作為

ぶ‐さた【無沙汰】🔗🔉

ぶ‐さた【無沙汰】 名・自サ変長い間、便りや訪問をしないこと。無音ぶいん。 「長らく御━致しました」 「不沙汰」とも。

ふさ‐ふさ【総・房房】🔗🔉

ふさ‐ふさ【総・房房】 毛などがたくさん集まって垂れ下がっているさま。 「━(と)した髪」 かな書きが一般的。

ぶ‐さほう【無作法・不作法】━サハフ🔗🔉

ぶ‐さほう【無作法・不作法】━サハフ 名・形動礼儀作法をわきまえないこと。礼儀を知らないこと。 「━をわびる」 「━な振る舞い」 関連語 大分類‖良くない行い‖よくないおこない 中分類‖不品行‖ふひんこう

ふさわし・い【相応しい】フサハシイ🔗🔉

ふさわし・い【相応しい】フサハシイ あるものにつり合っていて適当であるさま。 「交渉役に最も━人を選ぶ」 「実力に━地位」 「リーダーとして━・くない行為」 ‐さ 関連語 大分類‖合う‖あう 中分類‖相応しい‖ふさわしい

ふ‐さん【不参】🔗🔉

ふ‐さん【不参】 名・自サ変行事や会合などに参加・出席しないこと。

明鏡国語辞典フサで始まるの検索結果 1-18