複数辞典一括検索+

さん-だん【三段】🔗🔉

さん-だん 【三段】 (1) [1] 三つの段。三つの段階。 (2) [0] 歌舞伎で使う高さ約1メートルほどの三段の階段。高足の二重舞台に配して階段とし,また幕切れにこれを赤い毛氈(モウセン)で包んで持ち出し,演者が見得をきる時に乗る。

さんだん-がまえ【三段構え】🔗🔉

さんだん-がまえ ―ガマヘ [5] 【三段構え】 支障の起こった場合を考えて,前もって三つの段階の対策を立てておくこと。あらゆる場面に対応できるように準備すること。

さんだん-ぎれ【三段切れ】🔗🔉

さんだん-ぎれ [0] 【三段切れ】 連歌・俳諧で,発句が三段に切れること。のちには,「奈良七重七堂伽藍(ガラン)八重桜」のように,各句が名詞によって区切られることをいう。みつぎれ。三名(ミナ)ぎれ。三字切れ。

さんだん-とび【三段跳び】🔗🔉

さんだん-とび [3][0] 【三段跳び】 陸上競技の一。連続した三つの跳躍による飛距離を競う種目。最初に踏み切った(ホップ)のと同じ足で第二歩めの跳躍(ステップ)を,反対の足で第三歩めの跳躍(ジャンプ)を行い両足で着地する。トリプル-ジャンプ。

さんだん-め【三段目】🔗🔉

さんだん-め [5] 【三段目】 相撲の番付で,幕下の下,序二段の上に記される地位。また,その力士。

さんだん-ろんぽう【三段論法】🔗🔉

さんだん-ろんぽう ―パフ [5] 【三段論法】 〔論〕 〔syllogism〕 間接推理の中の演繹(エンエキ)的推理。「(1)すべての M は P である。(2)すべての S は M である。故に,(3)すべての S は P である」のように二つの前提から一つの結論を導き出す推理。結論の主語( S )を小概念,それを含む前提(2)を小前提といい,結論の述語( P )を大概念,それを含む前提(1)を大前提という。また,S と P を結びつける概念( M )を媒概念(中項)という。右の例のようなものを定言的三段論法というが,その他に,前提に仮言的判断,選言的判断を含むものを,それぞれ仮言的三段論法,選言的三段論法という。推論式。推理式。

さんだん-ろんぽうがい-の-すいり【三段論法外の推理】🔗🔉

さんだん-ろんぽうがい-の-すいり ―ロンパフグワイ― 【三段論法外の推理】 〔extra-syllogistic reasoning〕 三段論法の形式をとらないが,正確な推論の方法であり得る推理。「 a は b より大,b は c より大,故に a は c より大」などの類。

さんだんかい-ろん【三段階論】🔗🔉

さんだんかい-ろん [5] 【三段階論】 (1)物理学者武谷三男が唯物弁証法の立場から提唱した科学認識論。科学的認識は「現象論・実体論・本質論」の三段階を経ながら発展するとしたもの。 (2)経済学者宇野弘蔵が提唱した経済学研究の方法論。経済学研究をその研究対象の次元の差に基づいて「原理論・段階論・現状分析」の三分野に分ける立場。

さんだんとび【三段跳】(和英)🔗🔉

さんだんとび【三段跳】 a triple jump.

さんだんろんぽう【三段論法】(和英)🔗🔉

さんだんろんぽう【三段論法】 a syllogism.→英和

大辞林三段で始まるの検索結果 1-10