複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざじょう-ろう【上臈・上臘】🔗⭐🔉じょう-ろう ジヤウラフ [0][3] 【上臈・上臘】 〔「臈」「臘」ともに安居(アンゴ)の功を積んだ年数を数える語〕 (1)臈を積んだ高僧。また,位の高い僧。 ⇔下臈 (2)年功を積んだ,地位・身分の高い人。 ⇔下臈 「今はなかなか―になりにて侍り/源氏(蜻蛉)」 (3)「上臈女房」に同じ。「夜べ里よりまゐれる―・若人どものなかに/源氏(玉鬘)」 (4)上流の婦人。貴婦人。「かしこには―の今夜ばかりとて借らせ給ひつれば/宇治拾遺 2」 (5)江戸幕府の大奥の職名。奥女中の最高位。公家出身が多い。 (6)遊女。女郎。「―袖にとりつく/咄本・昨日は今日」 じょうろう-にょうぼう【上臈女房】🔗⭐🔉じょうろう-にょうぼう ジヤウラフ―バウ [5] 【上臈女房】 身分の高い女官。御匣殿(ミクシゲドノ)・尚侍(ナイシノカミ),二位・三位の典侍(ナイシノスケ),禁色をゆるされた大臣の娘・孫など。 大辞林に「上臈」で始まるの検索結果 1-2。