複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたみ-がわり【互替(わ)り】🔗⭐🔉
かたみ-がわり ―ガハリ [4] 【互替(わ)り】
かわるがわるすること。交互。「両足で空(クウ)を―に蹴つてゐた/ぼんち(泡鳴)」
かたみ-に【互に】🔗⭐🔉
かたみ-に 【互に】 (副)
たがいに。かわるがわる。「―聞え出づべき言の葉もおぼえ給はざりけり/浜松中納言 3」
ご-かく【互角・牛角】🔗⭐🔉
ご-かく [0] 【互角・牛角】 (名・形動)[文]ナリ
(牛の二本の角に大小・長短の差がないように)競い合う両者の力量が同じぐらいで,優劣がつけにくい・こと(さま)。五分五分。「―の腕前」「力は―だ」「―にわたり合う」
ご-かん【互換】🔗⭐🔉
ご-かん ―クワン [0] 【互換】 (名)スル
(1)互いに取りかえること。交換すること。
(2)〔数〕 順列の中の二個のものの位置の置き換え。
ごかん-き【互換機】🔗⭐🔉
ごかん-き ―クワン― [2] 【互換機】
互換性を持ったコンピューター。通常は,特定のメーカーの機種と同じソフトウエアや周辺機器が使えるように他のメーカーが作った機種をいう。
ごかん-せい【互換性】🔗⭐🔉
ごかん-せい ―クワン― [0] 【互換性】
(1)他のもの,特に他の機械部品などと取り換え可能であること。
(2)コンピューターのプログラムを変更することなく他のコンピューターで実行できること。
ご-けい【互恵】🔗⭐🔉
ご-けい [0] 【互恵】
互いに相手に利益や恩恵を与え合うこと。「―の精神」
ごけい-かんぜい【互恵関税】🔗⭐🔉
ごけい-かんぜい ―クワン― [4] 【互恵関税】
貿易を行う二国間において,第三国に対するよりも低い関税を相互に適用すること。
ごけい-じょうやく【互恵条約】🔗⭐🔉
ごけい-じょうやく ―デウ― [4] 【互恵条約】
締結国相互が第三国に対するよりも有利な便益を享受しうるように協定した通商条約。
ご-し【互市】🔗⭐🔉
ご-し [1] 【互市】
互いに物を売買すること。貿易。交易。「開港―にあらざれば富国強兵の策なし/安愚楽鍋(魯文)」
ごし-じょう【互市場】🔗⭐🔉
ごし-じょう ―ヂヤウ [2] 【互市場】
貿易を許された場所。貿易港。開港場。条約港。
ごしゅう-せい【互酬性】🔗⭐🔉
ごしゅう-せい ゴシウ― [0] 【互酬性】
〔reciprocity〕
個人ないし集団間で,互いに物品や役務などを交換すること。贈与慣行の義務的性格に着目してつくられた分析概念。日本では「お返し」や「結(ユイ)」などがそれに当たる。
ご-じょ【互助】🔗⭐🔉
ご-じょ [1] 【互助】
たがいに助け合うこと。相互扶助。
ごじょ-かい【互助会】🔗⭐🔉
ごじょ-かい ―クワイ [2][0] 【互助会】
会員どうしの助け合いを目的に作られた組織。
ごじょ-ぎむ【互助義務】🔗⭐🔉
ごじょ-ぎむ [3] 【互助義務】
⇒扶(タス)け合い義務
ご-じょう【互譲】🔗⭐🔉
ご-じょう ―ジヤウ [0] 【互譲】
互いに譲りあうこと。「―の精神」
ごじょ-ほう【互除法】🔗⭐🔉
ごじょ-ほう ゴヂヨハフ [0] 【互除法】
⇒ユークリッドの互除法
ご-せん【互選】🔗⭐🔉
ご-せん [0] 【互選】 (名)スル
構成員の中から互いに選挙して選ぶこと。「委員長は委員がこれを―する」「―議員」
ごへん-いせい【互変異性】🔗⭐🔉
ごへん-いせい [4] 【互変異性】
二つ以上の異性体が容易に相互変化し,それらの異性体が平衡を保って存在している現象。例えば,アセト酢酸エチルのケト形とエノール形など。
ごゆう-けん【互有権】🔗⭐🔉
ごゆう-けん ゴイウ― [2] 【互有権】
境界線上に設けた界標・囲障・牆壁(シヨウヘキ)および溝渠(コウキヨ)に対する相隣者の共有権。分割請求できない。
たがい【互い】🔗⭐🔉
たがい タガヒ [0] 【互い】
〔動詞「違(タガ)う」の連用形「たがい」から〕
(「おたがい」の形でも用いる)関係する二者以上の人間や事物について,その双方,または一つ一つ。「二人は―の弱点を知り尽くしている」「会員はもっとお―を知る必要がある」「―の利益」
→おたがい
たがい=に素(ソ)🔗⭐🔉
――に素(ソ)
〔数〕
(1)二つの整数が一またはマイナス一以外の公約数をもたないこと。
(2)二つの整式が定数以外の公約数をもたないこと。
(3)二つの集合が共通の要素をもたないこと。
たがい-ずく【互い尽く】🔗⭐🔉
たがい-ずく タガヒヅク [0] 【互い尽く】
お互いが納得しあっての上のこと。たがいどく。あいたいずく。「この里の遊興は―/浄瑠璃・島原蛙合戦」
たがい-せん【互い先】🔗⭐🔉
たがい-せん タガヒ― [0] 【互い先】
囲碁の手合割りの一。互角の者どうしが一局ごとに交互に先番で打つこと。相先(アイセン)。
たがい-ちがい【互い違い】🔗⭐🔉
たがい-ちがい タガヒチガヒ [4][2] 【互い違い】
異なる二つのものが順番に入れかわること。また,入りまじること。交互。「―に糸を編む」
たがい-に【互いに】🔗⭐🔉
たがい-に タガヒ― [0] 【互いに】 (副)
〔「おたがいに」の形でも用いる〕
(1)関係する二者以上の人間や事物について,どちらも同じように相手に働きかけるさま。「あの二人は―尊敬し合っている」「二本の柱が―支え合う」「―顔を見合わせる」
(2)関係する二者以上の人間について,それぞれが同じような状態にあるさま。「あのころはお―貧乏だった」「お―健康には気をつけよう」
〔漢文訓読に用いられた語で,和文では「かたみに」が用いられた〕
ごかく【互角の】(和英)🔗⭐🔉
ごかく【互角の】
well-[evenly-]matched.
ごけい【互恵】(和英)🔗⭐🔉
ごけい【互恵】
reciprocity.→英和
互恵条約(関税率) a reciprocal treaty (tariff).
ごじょ【互助】(和英)🔗⭐🔉
ごじょ【互助】
mutual aid[help].互助会 a mutual aid society.
ごじょう【互譲】(和英)🔗⭐🔉
ごじょう【互譲】
mutual concession.〜の精神で in a give-and-take spirit.
ごせい【互生の】(和英)🔗⭐🔉
ごせい【互生の】
《植》alternate.→英和
ごせん【互選】(和英)🔗⭐🔉
ごせん【互選】
mutual election.〜する elect by mutual vote.
たがい【互いに】(和英)🔗⭐🔉
たがいちがい【互い違いに】(和英)🔗⭐🔉
たがいちがい【互い違いに】
alternately;by turns.
大辞林に「互」で始まるの検索結果 1-37。