複数辞典一括検索+

🔗🔉

【互】 4画 二部 [常用漢字] 区点=2463 16進=385F シフトJIS=8CDD 《常用音訓》ゴ/たが…い 《音読み》 ゴ/コ〈h〉 《訓読み》 たがい(たがひ)/たがいに(たがひに) 《名付け》 たがい 《意味》 {副}たがい(タガヒ)。たがいに(タガヒニ)。AとBとが入れ違いになって。AからBへ、BからAへと、かみあうさま。「交互」「漁歌互答=漁歌互ヒニ答フ」〔→范仲淹〕 《解字》 象形。二本の棒に切りこみを入れ、かみあわせてつなぐさまを描いたもの。転じて、かみあう、たがい違いに交差するなどの意をあらわす副詞となった。 《単語家族》 五(交差する)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

互文 ゴブン🔗🔉

【互文】 ゴブン 対の形になった二つの句や文で、その一方で述べてあることを他方で省略し、たがいに補いあって意味を完全にする、文章の構成法。たとえば、天地が長久であることを「天長地久」〔→老子〕とし、秦シン・漢時代の明月と関所を「秦時明月漢時関=秦時ノ明月漢時ノ関」〔→王昌齢〕とするなど。

互市 ゴシ🔗🔉

【互市】 ゴシ 貿易をすること。〔→後漢書悪人がたがいに連絡をとって利益をはかりあうこと。

互生 ゴセイ🔗🔉

【互生】 ゴセイ 対生タイセイに対して、植物の葉・枝が相対せず、一節に一つずつつくこと。

互角 ゴカク🔗🔉

【互角】 ゴカク〔国〕たがいの力量が同じで、優劣がないこと。

互訓 ゴクン🔗🔉

【互訓】 ゴクン 二つの文字が、たがいに相手の字の意味の説明になること。「考は老なり」とあるとき、考・老の二字は同義で互訓であるという。

互恵 ゴケイ🔗🔉

【互恵】 ゴケイ 利益や特典をたがいに同じように与えあったり受けあったりすること。「互恵条約」

互選 ゴセン🔗🔉

【互選】 ゴセン 特定の立候補者などから選ぶのではなくて、たがいに選挙して自分たちの中から選ぶこと。

互譲 ゴジョウ🔗🔉

【互譲】 ゴジョウ 物事を都合よくするためにたがいにゆずりあうこと。

漢字源で始まるの検索結果 1-9