複数辞典一括検索+
に-おう【仁王・二王】🔗⭐🔉
に-おう ―ワウ [2][1] 【仁王・二王】
寺門あるいは須弥壇前面の両側に安置した一対の仏教護持の神像。忿怒(フンヌ)の相で,一体は口を開き,一体は口を閉じ両者で阿吽(アウン)の相をなす。その本来の性格については,金剛力士とするものなど諸説ある。
仁王
[図]

におう-だち【仁王立ち】🔗⭐🔉
におう-だち ―ワウ― [0] 【仁王立ち】
仁王像のようにどっしりと立っていること。「―になって立つ」
におう-もん【仁王門】🔗⭐🔉
におう-もん ―ワウ― [2] 【仁王門】
仁王の像を左右に安置してある寺院の門。
におう-りき【仁王力】🔗⭐🔉
におう-りき ―ワウ― [2][0] 【仁王力】
仁王のように強い力。金剛力。
に-おう【仁王】🔗⭐🔉
に-おう ニワウ 【仁王】
狂言の一。負けのこんだ博打(バクチ)打ちが,仁王になりすまし,大勢の人から賽銭を得るが,参詣人に体をくすぐられ,化けの皮がはがれる。
にん-のう【仁王】🔗⭐🔉
にん-のう ―ワウ [0] 【仁王】
(1)仁徳のある王。
(2)「人皇(ニンノウ)」に同じ。
にんのう-え【仁王会】🔗⭐🔉
にんのう-え ―ワウ
[3] 【仁王会】
宮中の大極殿・紫宸殿(シシンデン)・清涼殿などで,仁王経を講じ,鎮護国家を祈った行事。毎年3月と七月の春秋二季の恒例のものと,臨時のものがあった。660年に始まる。

にんのう-ぎょう【仁王経】🔗⭐🔉
にんのう-ぎょう ―ワウギヤウ 【仁王経】
仏教経典。仁王般若経。
(1)二巻。鳩摩羅什(クマラジユウ)訳。護国経典の一つで,般若を受持すべきことを説く。正式名は「仁王般若波羅蜜経」
(2)二巻。不空訳。{(1)}の異訳で,東密で主として用いる。正式名は「仁王護国般若波羅蜜多経」。仁王護国経。新訳仁王経。
にんのう-こう【仁王講】🔗⭐🔉
にんのう-こう ―ワウカウ [0] 【仁王講】
仁王般若経を読誦する法会。
におう【仁王】(和英)🔗⭐🔉
におう【仁王】
the two Deva Kings.仁王門 the Deva gate (of a temple).
大辞林に「仁王」で始まるの検索結果 1-10。