複数辞典一括検索+
に‐おう【仁王・二王】‥ワウ(仏教)🔗⭐🔉
に‐おう【仁王・二王】‥ワウ
伽藍守護の神で、寺門または須弥壇しゅみだんの両脇に安置した一対の半裸形の金剛力士。普通、口を開けた阿形あぎょうと、口を閉じた吽形うんぎょうに作られ、一方を密迹みっしゃく金剛、他方を那羅延ならえん金剛と分けるなど諸説がある。ともに勇猛・威嚇の相をとる。仁王尊。
仁王
⇒におう‐だち【仁王立ち】
⇒におう‐もん【仁王門】
⇒におう‐りき【仁王力】

におう【仁王】‥ワウ(狂言)🔗⭐🔉
におう【仁王】‥ワウ
狂言。博奕打ばくちうちが仁王になりすまして賽銭を得るが、参詣人に体を撫でられて笑い出し、化けの皮がはげる。
におう‐だち【仁王立ち】‥ワウ‥🔗⭐🔉
におう‐だち【仁王立ち】‥ワウ‥
仁王の像のようにいかめしく突っ立つこと。太平記8「―にぞ立たりける」
⇒に‐おう【仁王・二王】
におう‐もん【仁王門】‥ワウ‥🔗⭐🔉
におう‐もん【仁王門】‥ワウ‥
仁王の像を左右に安置した社寺の門。
⇒に‐おう【仁王・二王】
におう‐りき【仁王力】‥ワウ‥🔗⭐🔉
におう‐りき【仁王力】‥ワウ‥
仁王のような大力。金剛力。
⇒に‐おう【仁王・二王】
にん‐のう【仁王】‥ワウ🔗⭐🔉
にんのう‐え【仁王会】‥ワウヱ🔗⭐🔉
にんのう‐え【仁王会】‥ワウヱ
春秋二季または天災・疾疫などの際に、宮中の大極殿・紫宸殿・清涼殿などで、仁王経を講読して鎮護国家・万民豊楽を祈願した勅会。日本では660年に始まる。仁王般若会。仁王道場。仁王講。
⇒にん‐のう【仁王】
にんのう‐ぎょう【仁王経】‥ワウギヤウ🔗⭐🔉
にんのう‐ぎょう【仁王経】‥ワウギヤウ
仏典の一つ。不空訳「仁王護国般若波羅蜜多経」(2巻)、または鳩摩羅什くまらじゅう訳「仁王般若波羅蜜経」(2巻)の略称。護国安穏のためには般若波羅蜜多を受持すべきことを説く。日本では鎮護国家の三部経の一つとして法華経・金光明経とともに古くから尊重される。仁王般若経。
⇒にん‐のう【仁王】
にんのう‐こう【仁王講】‥ワウカウ🔗⭐🔉
にんのう‐こう【仁王講】‥ワウカウ
(→)仁王会に同じ。
⇒にん‐のう【仁王】
広辞苑に「仁王」で始まるの検索結果 1-9。