複数辞典一括検索+
ちゅう-にん【仲人・中人】🔗⭐🔉
ちゅう-にん [0] 【仲人・中人】
(1)相対立している両者の間に入って仲裁する人。仲裁人。
(2)なこうど。媒酌人。
なか-びと【中人・仲人・媒】🔗⭐🔉
なか-びと 【中人・仲人・媒】
〔「なかひと」とも〕
仲立ちをする人。なこうど。「天皇,其の弟速総別(オトハヤメサユケノ)王を―として,庶妹女鳥(ママイモメドリノ)王を乞ひたまひき/古事記(下訓)」
なこうど【仲人】🔗⭐🔉
なこうど ナカウド [2] 【仲人】
〔「なかびと」の転〕
人と人との間に立って,橋渡しをすること。また,その人。特に男女の仲をとりもって,結婚の仲立ちを務める人。媒酌人。「―をする」「―を立てる」
なこうど=は宵(ヨイ)の口(クチ)🔗⭐🔉
――は宵(ヨイ)の口(クチ)
仲人のつとめは式の宵に終わるものだから,若夫婦のじゃまにならぬように早く引き上げるのがよいということ。
なこうど-おや【仲人親】🔗⭐🔉
なこうど-おや ナカウド― [4] 【仲人親】
〔仲人と嫁婿との間には仮の親子関係ができることから〕
媒酌人のこと。杯親(サカズキオヤ)。
なこうど-ぐち【仲人口】🔗⭐🔉
なこうど-ぐち ナカウド― [4] 【仲人口】
仲人が縁談をまとめるために,双方に対して相手方を実際以上にほめていう言葉。桂庵(ケイアン)口。「―は半分に聞け」
なこうど【仲人(をする)】(和英)🔗⭐🔉
なこうど【仲人(をする)】
(act as) a matchmaker[go-between].→英和
大辞林に「仲人」で始まるの検索結果 1-7。