複数辞典一括検索+
ちゅう‐にん【仲人・中人】🔗⭐🔉
ちゅう‐にん【仲人・中人】
争いなどの仲裁をする人。仲裁人。「問答の中に、馴合の―が段々取持つような風をして」〈福沢・福翁自伝〉
なこうど。媒酌人。「―を立てる」


なか‐うど【仲△人】🔗⭐🔉
なか‐うど【仲△人】
なこうど

なか‐びと【仲人・中人】🔗⭐🔉
なか‐びと【仲人・中人】
なかだちとなる人。なこうど。「かの―に謀られて」〈源・東屋〉
なこうど【仲人・媒=人】なかうど🔗⭐🔉
なこうど【仲人・媒=人】なかうど
《「なかびと」の音変化》中に立って橋渡しをする人。特に、結婚の仲立ちをする人。媒酌人。月下氷人(げつかひようじん)。ちゅうにん。
仲人口(ぐち)は半分に聞け🔗⭐🔉
仲人口(ぐち)は半分に聞け
仲人の話には誇張が多いので話半分に聞いておいたほうがよい。
仲人は宵の口🔗⭐🔉
仲人は宵の口
仲人は、結婚式が済んで任務が終わったら、長居をせずに引き上げたほうがいい。
なこうど‐おや【仲人親】なかうど‐🔗⭐🔉
なこうど‐おや【仲人親】なかうど‐
結婚式のときに後見人となる名目上の親。媒酌人。杯親(さかずきおや)。
なこうど‐ぐち【仲人口】なかうど‐🔗⭐🔉
なこうど‐ぐち【仲人口】なかうど‐
仲人が縁談をまとめるため、両方に体よくとりなしていう言葉。また、あてにならない話のたとえ。
大辞泉に「仲人」で始まるの検索結果 1-8。