複数辞典一括検索+
あま・す【余す】🔗⭐🔉
あま・す [2] 【余す】 (動サ五[四])
(1)余るようにする。残す。「弁当を―・す」「一人も―・さず連れて行く」
(2)ある限度までに余地を残している。「締め切りまでに五日を―・すだけだ」
(3)のけ者にする。もてあます。受け身の形で用いる。「時を失ひ世に―・されて期する所なきものは/方丈記」
(4)討ち残す。取り逃がす。「先にこそもらすとも,今度は―・すな,もらすな/平治(中)」
(5)あふれ出させる。とび出させる。「馬は屏風を倒すごとく,がはと倒るれば,主は前へぞ―・されける/保元(中・古活字本)」
〔「余る」に対する他動詞〕
余すところなく🔗⭐🔉
余すところなく
残らず。すっかり。すべて。「―説明し尽くされている」
あまり【余り】🔗⭐🔉
あまり 【余り】
■一■ (名)
(1) [3]
(ア)余ったもの。残り。「三人で分けると―が出る」「―の毛糸で手袋を編む」(イ)割り算で,割り切れずに残った部分。残り。剰余。
(2) [0][1]
(「…のあまり」の形で副詞的に用いる)ある事の程度がはなはだしいために別の事態を引き起こすこと。「驚きの―口もきけない」「感激の―泣き出した」
■二■ [3] (形動)[文]ナリ
(1)程度がはなはだしいさま。並はずれているさま。「―の寒さに震えあがった」「―に静かなのでかえって眠れない」「色あひ,―なるまで匂ひて/源氏(宿木)」
(2)程度がはなはだしくひどいさま。あんまり。「―な仕打ちだと思いませんか」
■三■ [0] (副)
(1)程度がはなはだしいさま。常識や予想を超えているさま。あんまり。「―食べると毒だよ」
(2)(下に打ち消しの語を伴って)程度が予想ほどではないさま。さほど。大して。あんまり。「―行きたくない」「―良い出来ではない」
■四■ (接尾)
(1)数量を表す語に付いて,それより幾分多いことを表す。「出席は一〇人―」
(2)数詞と数詞の間に入れて用いて,あとにくる数だけ余分に加わることを表す。「しはすの二〇日(ハツカ)―ひとひの戌の時に/土左」
あまり=と言えば🔗⭐🔉
――と言えば
あまりにも。度を超えてひどいさまにいう。「―あまりの仕打ち」
あまり=物((アマリモノ))に福あり🔗⭐🔉
――物((アマリモノ))に福あり
人の残したもの,最後に残ったものに意外にいいことがある。残り物には福がある。
あまり-ごと【余り事】🔗⭐🔉
あまり-ごと 【余り事】
(1)よけいなこと。行きすぎたこと。「象ばかりに乗ていと善かりつるを,獅子に乗るが―/今昔 5」
(2)あまりにも虫のいいこと。法外なこと。「いかに面目あらましと―をぞ思ひてのたまふ/源氏(真木柱)」
あまり-ちゃ【余り茶】🔗⭐🔉
あまり-ちゃ 【余り茶】
茶筒などに使い残した茶。また,飲み残しの茶。「―に福がある。然らば今一つ/浄瑠璃・伊賀越道中双六」
あまり-べ【余戸】🔗⭐🔉
あまり-べ 【余戸】
律令制における村落制度で,五〇戸を一里としたとき,五〇戸に余る端数の民戸で編成した里。また,僻地の寒村などの称としても用いた。あまるべ。
あまり-もの【余り物】🔗⭐🔉
あまり-もの [0][4] 【余り物】
余った物。残って不要になった物。
あまり-あ・る【余り有る】🔗⭐🔉
あまり-あ・る 【余り有る】 (連語)
(1)十分である。十分に余裕がある。「実験の成功は苦難を補って―・る」
(2)十分にし尽くせない。「想像に―・る苦しみ」
あま・る【余る】🔗⭐🔉
あま・る [2] 【余る】 (動ラ五[四])
(1)必要な数量を引いたあとにまだ残りがある。「会費が―・る」
(2)数量がある基準を上回る。「千人に―・る希望者」「背丈に―・る深さ」
(3)余分にありすぎたために,かえって悪い結果になる。「勢い―・ってひっくり返る」「かわいさ―・って憎さ百倍」
(4)限度・程度を超えている。「手に―・る難題」「目に―・る振る舞い」「身に―・る光栄」「田舎人の歌にては―・れりや足らずや/伊勢 87」
(5)割り算で,割り切れずに余りがでる。「一〇を三で割ると一―・る」
〔「余す」に対する自動詞〕
[慣用] 言葉に―・思案に―・十指に―・力に―・手に―・人目に―・身に―・目に―
あんまり【余り】🔗⭐🔉
あんまり 【余り】
〔「あまり」の撥音添加〕
■一■ [0] (副)
「あまり{■三■}」に同じ。「―手を焼かすな」「―好きじゃない」
■二■ [4] (形動)
「あまり{■二■}」に同じ。「―な仕打ち」
まり【余】🔗⭐🔉
まり 【余】 (接尾)
〔「あまり」の「あ」の脱落した形〕
数量を表す語に付いて,それよりいくらか多い意を表す。「ななつぎの御代にまわへる百(モモチ)―十の翁の舞ひ奉る/続後紀(承和一二)」
よ【余】🔗⭐🔉
よ [1][0] 【余】
(1)それ以上であること。(「…の余」の形で多く用いる)「二年の―闘病生活を続ける」「百人の―の参加者」
(2)それ以外であること。それ以外のもの。「―の件については知らない」
→余の儀
(3)あまったもの。あまり。余分。
(4)数量を表す語に付いて,その数より少し多い意を表す。おおよその数をあげて端数を漠然という場合に用いる。あまり。有余。「十―年の歳月」「三〇人―の人」
よ【余・予】🔗⭐🔉
よ [1] 【余・予】 (代)
一人称。われ。わたくし。やや尊大な,または,改まった言い方として男子が用いる。「―の説くところをよく理解せよ」
よ-い【余威】🔗⭐🔉
よ-い ―
[1] 【余威】
ある事をなし遂げたあとの,はずみのついてなお余っている勢い。余勢。

よいち【余市】🔗⭐🔉
よいち 【余市】
北海道南西部の町。積丹半島基部,石狩湾に面する。漁業と水産加工が盛ん。
よ-いん【余音】🔗⭐🔉
よ-いん [0] 【余音】
「余韻(ヨイン){(1)}」に同じ。
よ-いん【余胤】🔗⭐🔉
よ-いん [0] 【余胤】
子孫。後胤。
よ-いん【余韻】🔗⭐🔉
よ-いん ―
ン [0] 【余韻】
(1)鐘などを鳴らしたとき,音の消えたあとまで残るひびき。余音。「―が残る」
(2)事が終わったあとに残る風情。「―を味わう」
(3)詩文などで言外に感じさせる趣や情緒。余情。「―をもたせた表現」

よいん-じょうじょう【余韻嫋嫋】🔗⭐🔉
よいん-じょうじょう ―
ンデウデウ [0] 【余韻嫋嫋】 (ト|タル)[文]形動タリ
余韻が長く残るさま。「―と鳴る」

よ-えい【余映】🔗⭐🔉
よ-えい [0] 【余映】
あとに残る光。余光。
よ-えい【余栄】🔗⭐🔉
よ-えい [0] 【余栄】
死後に残る栄光や名誉。
よ-えん【余炎・余焔】🔗⭐🔉
よ-えん [0] 【余炎・余焔】
(1)消え残りの炎。
(2)残暑。
よ-えん【余煙】🔗⭐🔉
よ-えん [0] 【余煙】
消え残りの火のけむり。
よ-か【余暇】🔗⭐🔉
よ-か [1] 【余暇】
仕事の合間のひま。仕事から解放されて自由に使える時間。ひま。
よか-じかん【余暇時間】🔗⭐🔉
よか-じかん [3] 【余暇時間】
生活利用時間のうち,労働時間や睡眠時間などを除いた自由に使える時間。
よ-かん【余寒】🔗⭐🔉
よ-かん [0] 【余寒】
立春後の寒さ。寒(カン)が明けてまだ残る寒さ。残寒。[季]春。《鎌倉を驚かしたる―あり/虚子》
よ-ぎ【余技】🔗⭐🔉
よ-ぎ [1] 【余技】
専門以外の技能。「―で絵をかく」
よぎ-な・い【余儀無い】🔗⭐🔉
よぎ-な・い [1][3] 【余儀無い】 (形)[文]ク よぎな・し
(1)それ以外に方法がない。やむをえない。「―・い事情で欠席する」
(2)議論の余地がない「御位長久なるべき事,―・し/曾我 2」
(3)へだて心がない。「―・き頼みに打ち頷き/浄瑠璃・廿四孝」
余儀無くさ
れる🔗⭐🔉
余儀無くさ
れる
他に方法がなくそうせざるを得ない。「内閣は総辞職を―
れた」


よ-きょう【余興】🔗⭐🔉
よ-きょう [0] 【余興】
(1)宴会などに面白みを添えるために行う演芸。アトラクション。「―にひとさし舞う」
(2)興があとまで残っていること。「若(モシ)―あれば,しばしば松のひびきに秋風楽をたぐへ/方丈記」
よ-きょう【余響】🔗⭐🔉
よ-きょう ―キヤウ [0] 【余響】
音が消えたあとに残るひびき。余韻。
よ-ぎょう【余業】🔗⭐🔉
よ-ぎょう ―ゲフ [0] 【余業】
(1)先人のし残した事業。
(2)副業。
よ-くん【余薫】🔗⭐🔉
よ-くん [0] 【余薫】
(1)あとに残る香り。余香。
(2)先代の残した徳。「われ十善の―によて万乗の宝位をたもつ/平家 6」
よ-けい【余計】🔗⭐🔉
よ-けい [0] 【余計】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
(1)必要以上にあって邪魔だったり不用だったりする・こと(さま)。「―な手間をかける」「―な物は捨てる」
(2)普通より多いこと。普通より程度が上であること。また,そのさま。「人より―に働く」
(3)物があまること。一定の数量より多くあること。また,そのもの。あまり。「金銀に―なく/浮世草子・永代蔵 4」
■二■ (副)
{■一■(2)}に同じ。「考えるほどに―わからなくなる」
よけい=なお世話🔗⭐🔉
――なお世話
自分にとっては必要のない相手の手助けや差し出口をいう語。
よけい-もの【余計物】🔗⭐🔉
よけい-もの [0] 【余計物】
もてあますもの。あって困るもの。無用の長物。
よけい-もの【余計者】🔗⭐🔉
よけい-もの [0] 【余計者】
(1)余計な人。無用者。邪魔な人。「―扱いをされた」
(2)一九世紀半ばのロシア文学に現れた,知性と教養にめぐまれながら,無気力で現実を直視し適応する能力を欠いた一連の人物。没落貴族や知識階級の一典型。ツルゲーネフ「ルーディン」やゴンチャロフ「オブローモフ」の同名の主人公など。
よ-けい【余恵】🔗⭐🔉
よ-けい [0] 【余恵】
受けるはずでなかった恵み。余分な恵み。おこぼれ。「―にあずかる」
よげん-きょくせん【余弦曲線】🔗⭐🔉
よげん-きょくせん [4] 【余弦曲線】
余弦関数をグラフに表したもの。正弦曲線を
軸に沿って負の方向に π/2 ずらした形になる。
余弦曲線
[図]


よげん-ていり【余弦定理】🔗⭐🔉
よげん-ていり [4] 【余弦定理】
〔数〕 三角形の頂点を A ,B ,C ,これに対する辺を
,
,
とする時,
=
+
−2
cos A などをいう。











よご【余呉】🔗⭐🔉
よご 【余呉】
滋賀県北端,伊香(イカ)郡の町。福井県に接する豪雪地帯。余呉湖がある。
よ-こう【余光】🔗⭐🔉
よ-こう ―クワウ [0] 【余光】
(1)あとまで残る光。
(2)先人の名声が,のちにまで影響を与えること。余徳。おかげ。
よ-こう【余香】🔗⭐🔉
よ-こう ―カウ [0] 【余香】
あとまで残る香り。残り香。余薫。
よ-こく【余国】🔗⭐🔉
よ-こく [1] 【余国】
ほかの国。他国。外国。
よご-こ【余呉湖】🔗⭐🔉
よご-こ 【余呉湖】
滋賀県余呉町にある湖。陥没湖。賤ヶ岳(シズガタケ)によって琵琶湖と隔てられる。羽衣伝説が残り,古くから歌に詠まれる。よごのうみ。
よご-の-うみ【余呉湖】🔗⭐🔉
よご-の-うみ 【余呉湖】
⇒よごこ(余呉湖)
よ-ざい【余材】🔗⭐🔉
よ-ざい [0] 【余材】
余った材料,または材木。
よ-ざい【余財】🔗⭐🔉
よ-ざい [0][1] 【余財】
(1)まだ残っている財産。余裕のある金。
(2)そのほかの財物。
よ-ざい【余罪】🔗⭐🔉
よ-ざい [0] 【余罪】
(1)すでに判明している以外の罪。ほかの罪。「―を追及する」
(2)つぐなっても余りある罪。
よ-さん【余算】🔗⭐🔉
よ-さん 【余算】
残りの寿命。余生。「一期の月影かたぶきて,―山の端に近し/方丈記」
よ-し【余子】🔗⭐🔉
よ-し [1] 【余子】
(1)嫡子以外の子。
(2)その人以外の人。
よ-し【余資】🔗⭐🔉
よ-し [1] 【余資】
あまっている資金。使い残りの資金。余財。
よ-じ【余事】🔗⭐🔉
よ-じ [1] 【余事】
(1)仕事のあい間などにする他の事。余暇や余力でする事。
(2)それ以外の事。ほかのこと。他事。「―に心を奪われる」
よ-じしょう【余事象】🔗⭐🔉
よ-じしょう ―ジシヤウ [2] 【余事象】
ある事象に対して,それが起こらないという事象のこと。例えば,さいころを振る時,1 の目が出るという事象に対する余事象は 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 の目が出ること。
よ-しゅう【余臭】🔗⭐🔉
よ-しゅう ―シウ [0] 【余臭】
(1)残っているにおい。
(2)名残。「封建時代の―」
よ-しゅう【余執】🔗⭐🔉
よ-しゅう ―シフ [0] 【余執】
〔仏〕 心に残って離れない執着。死後までこの世に残した執念。
よ-しゅう【余習】🔗⭐🔉
よ-しゅう ―シフ [0] 【余習】
(1)前からまだ続いている習慣。
(2)〔仏〕「習気(ジツケ)」に同じ。
よ-しゅうごう【余集合】🔗⭐🔉
よ-しゅうごう ―シフガフ [2] 【余集合】
⇒補集合(ホシユウゴウ)
よそ【余所・他所・外】🔗⭐🔉
よそ [2][1] 【余所・他所・外】
(1)ほかの所。別の場所。「店をたたんで―へ移って行った」「―では買えない品」
(2)自分の属している家庭や団体以外のところ。
⇔うち
「今日は―で夕飯を食べてくる」「―から帰ったら必ず手を洗いなさい」
(3)自分とは直接関係のない所・人・物。「どこか―の国の話だと思った」「―の人のあとについて行ってはいけません」
(4)ほったらかすこと。かえりみないこと。「勉強を―に遊んでばかりいる」
よそ=に
する🔗⭐🔉
――に
する
構わないで放っておく。おろそかにする。「家を―
して遊び歩く」「あぶるるにたよりなければ,―
して怠りたるにぞ/読本・春雨(海賊)」



よそ=にな・る🔗⭐🔉
――にな・る
(1)疎遠になる。「天雲のよそにも人のなりゆくか/古今(恋五)」
(2)関心がなくなる。そっちのけになる。「玄宗は…政事も―・り/仮名草子・竹斎」
よそ=に
見る🔗⭐🔉
――に
見る
よそ事のように見る。

よそ=の花はよく見える🔗⭐🔉
――の花はよく見える
他人のものは何でもよく見えるの意。
よそ-がまし・い【余所がましい】🔗⭐🔉
よそ-がまし・い 【余所がましい】 (形)[文]シク よそがま・し
〔中世近世語〕
よそよそしい。みずくさい。「一礼いへばあ―・い何のお礼/浄瑠璃・夏祭」
よそ-げ【余所げ】🔗⭐🔉
よそ-げ 【余所げ】 (形動ナリ)
よそよそしいさま。そ知らぬ顔であるさま。「紅葉葉(モミジバ)はおのが染めたる色ぞかし―における今朝の霜かな/新古今(冬)」
よそ-ながら【余所ながら】🔗⭐🔉
よそ-ながら [3][0] 【余所ながら】 (副)
遠くから。かげながら。それとなく。「―成功を祈る」「―見守る」
よそ-ほか【余所外】🔗⭐🔉
よそ-ほか [2] 【余所外】 (名)
〔「よそ」を強めていう語〕
全く無関係なこと。「固より―のおぼつちやま方とは違ひ/浮雲(四迷)」
よそ-み【余所見】🔗⭐🔉
よそ-み [2][3] 【余所見】
(1)他の物事に気をとられて,よそを見ること。わきみ。「授業中に―をしてはいけない」
(2)他人の見る目。よそめ。ひとめ。「―に悪い」
(3)見て見ないふりをすること。よそめ。「腰を扣(タタ)く程の事は,―して置きしが/浮世草子・一代女 5」
よっ-ぽど【余っ程】🔗⭐🔉
よっ-ぽど [0] 【余っ程】
〔「よきほど」の転。「余」は当て字〕
■一■ (副)
(1)程度がはなはだしいさま。普通の程度を超えているさま。たいそう。ずいぶん。「家にいた方が―ましだ」「―疲れていたとみえて,もう眠ってしまった」
(2)すんでのところでそうなってしまいそうなさま。「―怒鳴りつけてやろうかと思ったが我慢した」
(3)ちょうどよい程度であるさま。「瑟の緒のあはひ広狭もなく―に寸法の有るを云ふぞ/毛詩抄 3」
(4)大体。およそ。「物を知る器量があつたぞ,王戎と―同じやうにあつたぞ/蒙求抄 1」
■二■ (形動)[文]ナリ
(1)程度がはなはだしいさま。普通の程度を超えているさま。「―なことがないかぎり怒らない」
(2)すでに適当な程度を超えて,やめてもらいたいさま。いいかげん。「―にあがけよ,そこなぬくめ/浄瑠璃・鑓の権三(上)」
〔現代語では,「よほど」をさらに強めた言い方として用いる〕
よ-の-ぎ【余の儀】🔗⭐🔉
よ-の-ぎ 【余の儀】 (連語)
ほかのこと。別のこと。別事(ベツジ)。「―にあらず」
よ-まき【余蒔き・余播き】🔗⭐🔉
よ-まき [0] 【余蒔き・余播き】
とれた種を,その年のうちにもう一度蒔いて収穫すること。
あます【余す】(和英)🔗⭐🔉
あまり【余り】(和英)🔗⭐🔉
あまり【余り】(和英)🔗⭐🔉
あまり【余り】
too (much);→英和
[否定]not… much;not very….話が〜うますぎる be too good to be true.
あまる【余る】(和英)🔗⭐🔉
あまる【余る】
[残る]remain;→英和
be left over;be too many[much](多過ぎる).
よいん【余韻】(和英)🔗⭐🔉
よか【余暇】(和英)🔗⭐🔉
よか【余暇】
spare time;leisure (hours).→英和
〜に at one's leisure;in the intervals.
よかく【余角】(和英)🔗⭐🔉
よかく【余角】
《数》a complementary angle.
よかん【余寒】(和英)🔗⭐🔉
よかん【余寒】
the lingering cold.
よぎ【余技】(和英)🔗⭐🔉
よぎ【余技】
a hobby.→英和
よきょう【余興】(和英)🔗⭐🔉
よけい【余計な】(和英)🔗⭐🔉
よげん【余弦】(和英)🔗⭐🔉
よげん【余弦】
《数》a cosine.→英和
よざい【余罪ある見込み】(和英)🔗⭐🔉
よざい【余罪ある見込み】
be suspected of some other crimes.
よざい【余財】(和英)🔗⭐🔉
よざい【余財】
money[funds]to spare.
よじ【余事】(和英)🔗⭐🔉
よじ【余事】
⇒余談.
よそ【余所で】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「余」で始まるの検索結果 1-99。もっと読み込む