複数辞典一括検索+

くるみ【包み】🔗🔉

くるみ [3] 【包み】 (1)くるむこと。また,くるんだもの。 (2)乳児をくるんで抱く布団。おくるみ。

くるみ-びょうし【包み表紙】🔗🔉

くるみ-びょうし ―ベウ― [4] 【包み表紙】 製本様式の一。書物の中身を糸または針金でとじ,一枚の表紙でくるみ,三方を化粧裁ちして仕上げたもの。一般の雑誌などにみられる。つつみ表紙。おかしわ。

くるみ-ボタン【包み―】🔗🔉

くるみ-ボタン [4] 【包み―】 表面を,洋服の共布や革,または毛糸を編んでくるんだボタン。

つつみ【包み】🔗🔉

つつみ 【包み】 ■一■ [3] (名) (1)紙などで包んだもの。「おみやげの―を開く」「紙―」 (2)物を包むために用いるもの。風呂敷など。「―に,衣箱の,おもりかに古体なる,うちおきて,おし出でたり/源氏(末摘花)」 ■二■ (接尾) 助数詞。包んであるものを数えるのに用いる。「一―ずつ配る」

つつみ-い【包み井】🔗🔉

つつみ-い 【包み井】 (1)周りを石などで囲って水をたたえた井戸。「鈴が音の駅家(ハユマウマヤ)の―の水を飲(タマ)へな妹が直手よ/万葉 3439」 (2)宮中で正月の若水に用いるために,前年の冬から蓋(フタ)をして封じておく井戸。

つつみ-いい【包み飯・裹み飯】🔗🔉

つつみ-いい ―イヒ 【包み飯・裹み飯】 強飯(コワメシ)を木の葉などに包んだもの。古代,儀式などの際,下級の参加者に給した。

つつみ-かくし【包み隠し】🔗🔉

つつみ-かくし [0] 【包み隠し】 (名)スル 包み隠すこと。秘密にすること。「―のないところを話す」

つつみ-がみ【包み紙】🔗🔉

つつみ-がみ [3] 【包み紙】 物を包むのに用いる紙。包装紙。

つつみ-きん【包み金】🔗🔉

つつみ-きん [0] 【包み金】 (1)祝いやお礼などとして,紙に包んで渡す金銭。つつみがね。 (2)江戸時代,金座で紙包みにし,封印した金貨。 →包み銀

つつみ-ぎん【包み銀】🔗🔉

つつみ-ぎん 【包み銀】 江戸時代,銀座で紙包みにし,封印した銀貨。包み銀はそのままの状態でも通用した。公認の両替屋や豪商が封印した包み銀も同様に扱われた。金の場合は包み金という。

つつみ-どう【包み胴】🔗🔉

つつみ-どう [3] 【包み胴】 胴丸や腹巻の表面を綾・緞子(ドンス)・繻子(シユス)などで包んだもの。

つつみ-ぶみ【包み文】🔗🔉

つつみ-ぶみ 【包み文】 書状を薄様(ウスヨウ)に包んだもの。後朝(キヌギヌ)の文や懸想文(ケソウブミ)に用いた。「むらさきの紙を―にて/枕草子 89」

つつみ-もの【包み物】🔗🔉

つつみ-もの [0][5] 【包み物】 (1)風呂敷などで包んだもの。 (2)布施や贈り物にするため,金銭や絹布などを包んだもの。

つつみ-やき【包み焼き】🔗🔉

つつみ-やき [0] 【包み焼き】 (1)魚・肉・野菜などを紙・ホイルなどに包んで焼くこと。また,焼いたもの。 (2)鮒(フナ)の腹に昆布・串柿などを入れて焼いたもの。「鮒の―のありける腹に,小さく文を書きて押し入れて/宇治拾遺 15」

つつみ-かく・す【包み隠す】🔗🔉

つつみ-かく・す [5] 【包み隠す】 (動サ五[四]) (1)包んだりおおったりして外から見えないようにする。「袖で―・す」 (2)秘密にして,人に知られないようにする。「―・さずに話す」 [可能] つつみかくせる

つつみ-こ・む【包み込む】🔗🔉

つつみ-こ・む [4] 【包み込む】 (動マ五[四]) 包んで中に入れる。「霧が街を―・む」 [可能] つつみこめる

つつみ【包み】(和英)🔗🔉

つつみ【包み】 a package;→英和 a packet;→英和 a parcel;→英和 a bundle;→英和 a bale (大形の).→英和 〜にする make a parcel[bundle];wrap.→英和 〜を解く open;→英和 undo;→英和 unwrap.→英和 〜隠しのないところ frankly speaking;to speak frankly.

つつみかくす【包み隠す】(和英)🔗🔉

つつみかくす【包み隠す】 conceal;→英和 keepsecret;hide.→英和 包み隠さずfrankly[openly,candidly].

つつみがみ【包み紙】(和英)🔗🔉

つつみがみ【包み紙】 wrapping paper.

つつみこむ【包み込む】(和英)🔗🔉

つつみこむ【包み込む】 wrap.→英和

つつみなおす【包み直す】(和英)🔗🔉

つつみなおす【包み直す】 wrapagain.

大辞林包みで始まるの検索結果 1-21