複数辞典一括検索+

うま【午】🔗🔉

うま [2] 【午】 (1)十二支の七番目。年・日・時刻・方位などにあてる。ご。 (2)時刻の名。今の正午頃。また,正午から二時まで。または午前一一時から午後一時までの間。 (3)方角の名。南。

うま-の-かい【午の貝】🔗🔉

うま-の-かい ―カヒ 【午の貝】 午の刻(正午)を知らせるために吹く法螺(ホラ)貝。「けふもまた―こそ吹きつなれひつじのあゆみ近づきぬらん/千載(雑下)」

うま-まつり【午祭(り)】🔗🔉

うま-まつり [3] 【午祭(り)】 稲荷(イナリ)神社の,初午(ハツウマ)・二の午(三の午)のこと。[季]春。

ご【午】🔗🔉

【午】 午(ウマ)の刻。今の正午前後。「三井寺や日は―にせまる若楓/新花摘」

ご-か【午下】🔗🔉

ご-か [1] 【午下】 午後。昼すぎ。「夏の日の―/日乗(荷風)」

ご-けい【午鶏】🔗🔉

ご-けい [0] 【午鶏】 日中にニワトリが鳴くこと。

ご-ご【午後】🔗🔉

ご-ご [1] 【午後】 (1)正午から午前零時まで。「―九時に大阪に着く」 (2)特に正午から日没までの時間。ひるすぎ「明日の―遊びにいらっしゃい」 ⇔午前

ごご-いち【午後一】🔗🔉

ごご-いち [2] 【午後一】 その日の午後一番最初に行うこと。「―でお届けします」

ご-こく【午刻】🔗🔉

ご-こく [1] 【午刻】 午(ウマ)の刻。正午。真昼。

ご-さん【午餐】🔗🔉

ご-さん [0] 【午餐】 (名)スル 昼食をとること。また,昼の食事。昼食。「携ふる所の行厨を開きて―す/日本風景論(重昂)」

ごさん-かい【午餐会】🔗🔉

ごさん-かい ―クワイ [2] 【午餐会】 客を招待して昼食をともにする会。昼食会。

ご-じ【午時】🔗🔉

ご-じ [1] 【午時】 ひるどき。正午。うまのとき。

ご-しょう【午餉】🔗🔉

ご-しょう ―シヤウ [0] 【午餉】 昼食。ひるげ。

ご-すい【午睡】🔗🔉

ご-すい [0] 【午睡】 (名)スル 昼寝をすること。昼寝。[季]夏。

ご-ぜん【午前】🔗🔉

ご-ぜん [1] 【午前】 (1)夜半一二時から正午まで。 (2)特に,夜明けから正午までの時間。 ⇔午後

ごぜん-さま【午前様】🔗🔉

ごぜん-さま [4][0][5] 【午前様】 〔「御前様」をもじった語〕 酒を飲んだりして遊び回り,帰宅が夜中の一二時を過ぎた人のこと。

ご-はん【午飯】🔗🔉

ご-はん [0] 【午飯】 ひるめし。

ご-ほう【午砲】🔗🔉

ご-ほう ―ハウ [0] 【午砲】 正午を知らせる号砲。どん。1871年(明治4)以降1922年(大正11)まで行われた。

ご-や【午夜】🔗🔉

ご-や [1] 【午夜】 夜の一二時。まよなか。よなか。夜半。

うま【午(年)】(和英)🔗🔉

うま【午(年)】 (the year of) the Horse.

ごご【午後】(和英)🔗🔉

ごご【午後】 the afternoon;→英和 p.→英和 m.→英和 .

ごさん【午餐】(和英)🔗🔉

ごさん【午餐】 a lunch(eon).→英和 〜を取る (take) lunch.‖午餐会a lunch(eon) party.

ごすい【午睡(する)】(和英)🔗🔉

ごすい【午睡(する)】 (take) an afternoon nap.

ごぜん【午前】(和英)🔗🔉

ごぜん【午前】 the morning;→英和 a.→英和 m.→英和 月曜 (10日) の〜に on Monday morning (on the morning of the 10th).

ごほう【午報】(和英)🔗🔉

ごほう【午報】 the noon[midday]signal[siren].

大辞林で始まるの検索結果 1-25