複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん-きり【半切り】🔗⭐🔉
はん-きり [0][4] 【半切り】
杉原紙を横に半分に切ったもの。主に書状に用いる。また,書簡用の,縦が短く横に長い和紙。はんきれ。半切り紙。
はん-ぎり【半切り】🔗⭐🔉
はん-ぎり [0][4] 【半切り】
(1)(「半桶」「盤切」とも書く)盥(タライ)状の浅くて広い桶(オケ)。半切り桶。はんぎれ。
(2)能装束の袴の一。大口袴と同形で,繻子(シユス)地に金銀で大きな模様を織り出す。神・鬼・武人の霊などに用いる。
(3)歌舞伎で用いる広袖で,丈の短い衣装。荒事役が使う。
(4)「釣り輿(ゴシ)」に同じ。
半切り(2)
[図]
[図]
はん-きれ【半切れ】🔗⭐🔉
はん-きれ [0][4] 【半切れ】
(1)ひときれの半分。「―のパン」
(2)「半切(ハンキ)り」に同じ。
はん-ぎれ【半切れ】🔗⭐🔉
はん-ぎれ [0][4] 【半切れ】
⇒はんぎり(半切)
はん-せつ【半切・半截】🔗⭐🔉
はん-せつ [0] 【半切・半截】 (名)スル
(1)半分にたち切ること。「―にした紙」「一個のパンを取出し之を―して/求安録(鑑三)」
(2)「半折(ハンセツ){(2)}」に同じ。
大辞林に「半切」で始まるの検索結果 1-5。