複数辞典一括検索+

はん‐きり【半切】🔗🔉

はん‐きり半切】 ①半切紙の略。 ②巻紙のこと。元禄頃から半切紙を継ぎ合わせて巻紙としたのでいう。 ③(→)釣輿つりごしの別称。 ⇒はんきり‐がみ【半切紙】

はん‐ぎり【半切】🔗🔉

はん‐ぎり半切】 ①能装束。大口おおくちと同形の袴はかまで、色地また白地に金の織模様のあるもの。法被はっぴや袷狩衣の対として着用し、武装の武将や神・鬼などの役に用いる。 半切 能装束・半切 撮影:神田佳明(所蔵:彦根城博物館) ②底の浅い盥たらい状の桶。半桶。はんぎりおけ。盤切。 半切

はんきり‐がみ【半切紙】🔗🔉

はんきり‐がみ半切紙】 書簡用の丈短く横に長い和紙。もとは杉原紙を横に二つに切ったもの。はんきれ。→切紙きりがみ2 ⇒はん‐きり【半切】

はん‐きれ【半切れ】🔗🔉

はん‐きれ半切れ】 (「半切れ紙」の略)(→)「はんきりがみ」に同じ。 ○反旗を翻すはんきをひるがえす 謀反を起こす。島崎藤村、夜明け前「公然と幕府に反旗を翻したものではなかつた」 ⇒はん‐き【反旗・叛旗】

はん‐せつ【半切・半截】🔗🔉

はん‐せつ半切・半截】 ①半分に切ること。 ②唐紙・白紙・画仙紙などの全紙を、縦に二つに切ったもの。また、それに書かれた書画。半折。 ③印画紙の大きさの一つ。36センチメートル×43センチメートル程度のものを慣習的にいう称。

広辞苑半切で始まるの検索結果 1-5