複数辞典一括検索+

しっ-ぽく【卓袱】🔗🔉

しっ-ぽく [0] 【卓袱】 〔「卓の覆い」の意〕 (1)中国風の食卓。朱塗りで,周囲に紅白の紗綾(サヤ)を垂れる。卓袱台。 (2)「卓袱料理」の略。 (3)主に関西で,おかめそば・おかめうどんのこと。

しっぽく-だい【卓袱台】🔗🔉

しっぽく-だい [4] 【卓袱台】 ⇒卓袱(シツポク)(1)

しっぽく-りょうり【卓袱料理】🔗🔉

しっぽく-りょうり ―レウ― [5] 【卓袱料理】 長崎地方の郷土料理。中国の精進料理が伝来して日本化したもの。主として魚を用い,大鉢・中鉢などに盛って一つの卓に供する。

しょく【卓】🔗🔉

しょく [1] 【卓】 〔唐音〕 (1)「たく(卓)」に同じ。 (2)〔仏〕 仏前に置いて,香・華・灯などを供えるのに用いる机。前卓・脇卓などがある。 (3)「卓香炉(シヨクコウロ)」の略。

しょく-こうろ【卓香炉】🔗🔉

しょく-こうろ ―カウロ [3] 【卓香炉】 卓(シヨク)の上に置く香炉。

たく【卓】🔗🔉

たく [0][1] 【卓】 机。テーブル。「―を挟んで対座する」

たく-い【卓偉】🔗🔉

たく-い [1] 【卓偉】 他にぬきんでて,すぐれていること。

たく-いつ【卓逸】🔗🔉

たく-いつ [0] 【卓逸】 (名・形動)[文]ナリ ぬきんでていること。卓越。「格調高雅,意趣―/山月記(敦)」

たく-えつ【卓越】🔗🔉

たく-えつツ [0] 【卓越】 (名・形動)スル[文]ナリ 他よりもはるかに優れている・こと(さま)。「―した能力を示す」「甘(ウマ)い長い―な演説/もしや草紙(桜痴)」

たくえつ-ふう【卓越風】🔗🔉

たくえつ-ふうツ― [0] 【卓越風】 ある地域・地方で,ある期間に最も頻繁に現れる風向きの風。大規模なものでは偏西風・貿易風など。

たく-がん【卓眼】🔗🔉

たく-がん [0] 【卓眼】 すぐれた物の見方。卓越した眼力。「―の士」

たく-さい【卓才】🔗🔉

たく-さい [0] 【卓才】 すぐれた才能。また,その持ち主。

たく-し【卓子】🔗🔉

たく-し [1] 【卓子】 つくえ。テーブル。卓。

たく-じ【卓爾】🔗🔉

たく-じ [1] 【卓爾】 (形動タリ) ひときわすぐれているさま。

たく-しき【卓識】🔗🔉

たく-しき [0] 【卓識】 すぐれた意見・考え。卓見。

たく-しゅつ【卓出】🔗🔉

たく-しゅつ [0] 【卓出】 (名)スル 他にぬきん出てすぐれていること。傑出。「意気万人に―する/鬼啾々(夢柳)」

たく-じょう【卓上】🔗🔉

たく-じょう ―ジヤウ [0] 【卓上】 テーブルの上。机の上。「―日記」

たくじょう-えんぜつ【卓上演説】🔗🔉

たくじょう-えんぜつ ―ジヤウ― [5] 【卓上演説】 テーブル-スピーチ。「食後には―も何もなかつた/三四郎(漱石)」

たくじょう-せんばん【卓上旋盤】🔗🔉

たくじょう-せんばん ―ジヤウ― [5] 【卓上旋盤】 卓上に据え付けて使用する小型の旋盤。

たくじょう-でんわ【卓上電話】🔗🔉

たくじょう-でんわ ―ジヤウ― [5] 【卓上電話】 (柱・壁などに取り付けるものでなく)机・テーブルの上などに置いて使う電話。

たく-じょう【卓状】🔗🔉

たく-じょう ―ジヤウ [0] 【卓状】 上面が平らであること。頂部が平坦であること。「―火山」「―氷山」

たくじょう-ち【卓状地】🔗🔉

たくじょう-ち ―ジヤウ― [3] 【卓状地】 (1)平坦な広い台地。普通,急崖で囲まれ,テーブル状をなす。 (2)楯状地の周縁で,先カンブリア時代の基盤岩の上に古生代以降の地層が比較的薄く,ほぼ水平に分布する広大な高原状の地域。ロシア卓状地・アフリカ卓状地など。

たくじょう-ひょうざん【卓状氷山】🔗🔉

たくじょう-ひょうざん ―ジヤウ― [5] 【卓状氷山】 上面が平坦で,きわめて巨大な氷塊。棚氷の先端が分離して海中に浮かんだもの。南極海に特徴的に見られる。 →氷島

たく-せつ【卓説】🔗🔉

たく-せつ [0] 【卓説】 すぐれた説。すばらしい説。

たく-ぜつ【卓絶】🔗🔉

たく-ぜつ [0] 【卓絶】 (名)スル 他に比較するもののないほどにすぐれていること。「―した技能の持ち主」

たく-ぜん【卓然】🔗🔉

たく-ぜん [0] 【卓然】 (ト|タル)[文]形動タリ 高くぬきんでているさま。「古今を圧して独り―たるを覚ゆ/獺祭書屋俳話(子規)」

たく-ばつ【卓抜】🔗🔉

たく-ばつ [0] 【卓抜】 (名・形動)スル[文]ナリ 他よりもはるかにすぐれている・こと(さま)。卓出。「―した技能の持ち主」「―な発想」 [派生] ――さ(名)

たく-ひつ【卓筆】🔗🔉

たく-ひつ [0] 【卓筆】 すぐれた筆跡。また,文章。

たく-ふ【卓布】🔗🔉

たく-ふ [1] 【卓布】 食卓にかける布。テーブル-クロス。

たく-ぶんくん【卓文君】🔗🔉

たく-ぶんくん 【卓文君】 前漢の蜀(シヨク)の富豪の娘。文人の司馬相如(シヨウジヨ)と知り合い,成都に駆け落ちして辛苦をともにした。のち相如が心変わりした際,「白頭吟」を作って決別の意を示した。後世,戯曲などの題材とされる。

たく-らく【卓犖】🔗🔉

たく-らく [0] 【卓犖】 (形動タリ) 他よりぬきんでて,すぐれているさま。卓越。「―たる人民の曾て其自由を恢復して/民約論(徳)」

たくらく-ふき【卓犖不羈】🔗🔉

たくらく-ふき [5] 【卓犖不羈】 他よりすぐれていて,何ものにも束縛されないこと。「幼より―,好で兵を談じ/佳人之奇遇(散士)」

たく-りつ【卓立】🔗🔉

たく-りつ [0] 【卓立】 (名)スル (1)他にぬきんでて高く立つこと。ひときわ優れていること。「学界に―している業績」 (2)プロミネンス{(2)}に同じ。

たく-ろん【卓論】🔗🔉

たく-ろん [0] 【卓論】 すぐれた議論。卓説。

たっ-きゅう【卓球】🔗🔉

たっ-きゅう タクキウ [0] 【卓球】 ネットを張ったテーブルをはさんで競技者が相対し,ラケットでセルロイド製のボールを打ち合い得点を競う球技。シングルス・ダブルス・混合ダブルスなどの種目がある。また,硬式と軟式とがある。ピンポン。

たっ-けん【卓見】🔗🔉

たっ-けん タク― [0] 【卓見】 非常に優れた意見・見識。

たっ-こう【卓効】🔗🔉

たっ-こう タクカウ [0] 【卓効】 優れたききめ。著効。

ちゃ-ぶ【卓袱】🔗🔉

ちゃ-ぶ [1] 【卓袱】 〔「卓袱(テーブル掛け)」の中国音の転〕 食事。

ちゃぶ-だい【卓袱台】🔗🔉

ちゃぶ-だい [0] 【卓袱台】 折り畳みのできる短い脚のついた食卓。

ちゃぶ-や【卓袱屋】🔗🔉

ちゃぶ-や [2] 【卓袱屋】 横浜・神戸などの開港場の,船員や外国人相手の小料理屋。売春婦を置くことが多かった。

たく【卓】(和英)🔗🔉

たく【卓】 a table;→英和 a desk.→英和

たくえつ【卓越する】(和英)🔗🔉

たくえつ【卓越する】 excel.→英和 〜した excellent;→英和 eminent;distinguished;→英和 outstanding.→英和

たくじょう【卓上(の)】(和英)🔗🔉

たくじょう【卓上(の)】 desktop.→英和 卓上電話 a desk telephone.

たくせつ【卓説】(和英)🔗🔉

たくせつ【卓説】 an excellent view.

たくばつ【卓抜】(和英)🔗🔉

たくばつ【卓抜】 ⇒卓越.

たっきゅう【卓球】(和英)🔗🔉

たっきゅう【卓球】 table tennis;ping-pong.

たっけん【卓見】(和英)🔗🔉

たっけん【卓見】 an insight;→英和 an excellent idea[view](名案).

大辞林で始まるの検索結果 1-47