複数辞典一括検索+![]()
![]()
しっぽく【卓袱】🔗⭐🔉
しっぽく【卓袱】
(1)中国風の食卓。
(2)主に関西で,おかめそば・おかめうどんのこと。
しっぽくりょうり【卓袱料理】🔗⭐🔉
しっぽくりょうり【卓袱料理】
いっしょ盛りにした料理を各自が取り分けて食べる形式の会食料理。長崎に始まる。
たく【卓】🔗⭐🔉
たく【卓】
机。テーブル。
たくえつ【卓越】🔗⭐🔉
たくえつ【卓越】
他よりもはるかに優れていること。「―した力」
たくえつふう【卓越風】🔗⭐🔉
たくえつふう【卓越風】
その地方に最も吹きやすい風。大規模なものには偏西風・貿易風など,局地的なものには海陸風・山谷風など。
たくし【卓子】🔗⭐🔉
たくし【卓子】
つくえ。テーブル。卓。
たくしき【卓識】🔗⭐🔉
たくしき【卓識】
すぐれた考え。卓見。
たくしゅつ【卓出】🔗⭐🔉
たくしゅつ【卓出】
他にぬきん出てすぐれていること。傑出。
たくじょう【卓上】🔗⭐🔉
たくじょう【卓上】
机の上。
たくじょう【卓状】🔗⭐🔉
たくじょう【卓状】
上面が平らであること。頂部が平坦であること。「―火山」
たくじょうせんばん【卓上旋盤】🔗⭐🔉
たくじょうせんばん【卓上旋盤】
卓上に据え付けて使用する小型の旋盤。
たくじょうち【卓状地】🔗⭐🔉
たくじょうち【卓状地】
(1)平坦な広い台地。普通,急崖で囲まれ,テーブル状をなす。
(2)楯状地の周縁で,先カンブリア時代の基盤岩の上に古生代以降の地層が比較的薄く,ほぼ水平に堆積した広大な高原状の地域。ロシア卓状地・アフリカ卓状地など。
たくじょうでんわ【卓上電話】🔗⭐🔉
たくじょうでんわ【卓上電話】
(柱・壁などに取り付けるものでなく)机・テーブルの上などに置いて使う電話。
たくじょうひょうざん【卓状氷山】🔗⭐🔉
たくじょうひょうざん【卓状氷山】
上面が平坦な巨大な氷塊。棚氷の先端が分離して海中に浮かんだもの。南極海に特徴的に見られる。
たくせつ【卓説】🔗⭐🔉
たくせつ【卓説】
すぐれた説。
たくぜつ【卓絶】🔗⭐🔉
たくぜつ【卓絶】
比類ないほどにすぐれていること。「―した技能」
たくぜん【卓然】🔗⭐🔉
たくぜん【卓然】
(ト/タル)
高くぬきんでているさま。優れているさま。
たくばつ【卓抜】🔗⭐🔉
たくばつ【卓抜】
他よりもはるかにすぐれていること。卓出。
たくぶんくん【卓文君】🔗⭐🔉
たくぶんくん【卓文君】
前漢の蜀(しよく)の富豪の娘。文人の司馬相如(しようじよ)と知り合い,成都に駆け落ちして辛苦をともにした。のち相如が心変わりした際,「白頭吟」を作って決別の意を示した。
たくりつ【卓立】🔗⭐🔉
たくりつ【卓立】
ひときわ優れていること。
たくろん【卓論】🔗⭐🔉
たくろん【卓論】
すぐれた議論。卓説。
たっきゅう【卓球】🔗⭐🔉
たっきゅう【卓球】
ネットを張ったテーブルをはさんで競技者が相対し,ラケットでボールを打ち合い得点を競う球技。シングルス・ダブルス・混合ダブルスなどの種目がある。ピンポン。
たっけん【卓見】🔗⭐🔉
たっけん【卓見】
優れた意見・見識。
ちゃぶだい【卓袱台】🔗⭐🔉
ちゃぶだい【卓袱台】
折り畳みのできる短い脚のついた食卓。
【卓】🔗⭐🔉
【卓】
〔画 数〕8画 − 常用漢字
〔区 点〕3478〔JIS〕426E〔シフトJIS〕91EC
〔音 訓〕タク・すぐれる
〔名乗り〕たか・たかし・つな・とお・まこと・まさる・もち
〔熟語一覧〕
→円卓(えんたく)
→円卓会議(えんたくかいぎ)
→円卓物語(えんたくものがたり)
→大江卓(おおえたく)
→教卓(きょうたく)
→原子力政策円卓会議(げんしりょくせいさくえんたくかいぎ)
→駒井卓(こまいたく)
→座卓(ざたく)
→卓袱(しっぽく)
→卓袱料理(しっぽくりょうり)
→雀卓(ジャンたく)
→食卓(しょくたく)
→食卓塩(しょくたくえん)
→卓(たく)
→卓越(たくえつ)
→卓越風(たくえつふう)
→卓子(たくし)
→卓識(たくしき)
→卓出(たくしゅつ)
→卓上(たくじょう)
→卓状(たくじょう)
→卓上旋盤(たくじょうせんばん)
→卓状地(たくじょうち)
→卓上電話(たくじょうでんわ)
→卓状氷山(たくじょうひょうざん)
→卓説(たくせつ)
→卓絶(たくぜつ)
→卓然(たくぜん)
→卓抜(たくばつ)
→卓文君(たくぶんくん)
→卓立(たくりつ)
→卓論(たくろん)
→卓球(たっきゅう)
→卓見(たっけん)
→田丸卓郎(たまるたくろう)
→卓袱台(ちゃぶだい)
→電卓(でんたく)
→花井卓蔵(はないたくぞう)
→李卓吾(りたくご)
新辞林に「卓」で始まるの検索結果 1-25。