複数辞典一括検索+

しっ‐ぽく【袱】🔗🔉

しっ‐ぽく【袱】 中国風の食卓。多くは朱塗りで、周囲に紅白の紗綾さやを垂らす。しっぽく台。 ◇食卓をおおう布の意から。 中国料理に日本料理の手法をとり入れた長崎特有の料理。大皿・大鉢などに盛った料理を各自が取り分けて食べる。 かまぼこ・鶏肉・シイタケなどを入れて煮たうどんやそば。しっぽこ。

たく【卓】🔗🔉

たく【卓】 物を置く台。机。テーブル。 「━を囲む」 「━上・━球」 「教━・食━」 (造)ぬきんでる。すぐれている。 「━越・━見・━識・━抜」

たく‐いつ【卓逸】🔗🔉

たく‐いつ【卓逸】 名・形動抜きん出てすぐれていること。卓越。 「格調高雅、意趣━中島敦」 関連語 大分類‖越える‖こえる 中分類‖超越‖ちょうえつ

たく‐えつ【卓越】━ヱツ🔗🔉

たく‐えつ【卓越】━ヱツ 名・自サ変他をはるかに越えて、すぐれていること。 「━した技量の持ち主」 関連語 大分類‖越える‖こえる 中分類‖超越‖ちょうえつ

たく‐しき【卓識】🔗🔉

たく‐しき【卓識】 〔文〕すぐれた見識。卓見。

たく‐しゅつ【卓出】🔗🔉

たく‐しゅつ【卓出】 名・自サ変ぬきんでてすぐれていること。 「━した技術」

たく‐じょう【卓上】━ジャウ🔗🔉

たく‐じょう【卓上】━ジャウ 机やテーブルの上。 「━ライター」

たく‐せつ【卓説】🔗🔉

たく‐せつ【卓説】 すぐれた説。 「━を承る」

たく‐ぜつ【卓絶】🔗🔉

たく‐ぜつ【卓絶】 名・自サ変この上なくすぐれていること。 「古今に━した名品」 関連語 大分類‖越える‖こえる 中分類‖超越‖ちょうえつ

たく‐ぜん【卓然】🔗🔉

たく‐ぜん【卓然】 形動トタル〔文〕きわだってすぐれているさま。 「━たる詩才をあらわす」

たく‐ばつ【卓抜】🔗🔉

たく‐ばつ【卓抜】 名・形動・自サ変他にぬきんでてすぐれていること。 「━なアイデアを生みだす」 「━した技術」 ‐さ 関連語 大分類‖越える‖こえる 中分類‖超越‖ちょうえつ 大分類‖程度‖ていど 中分類‖抜群‖ばつぐん

たく‐りつ【卓立】🔗🔉

たく‐りつ【卓立】 名・自サ変 〔文〕きわだってすぐれていること。 「━した人物」 プロミネンス。

たく‐ろん【卓論】🔗🔉

たく‐ろん【卓論】 すぐれた議論や論説。卓説。

たく‐わ【卓話】🔗🔉

たく‐わ【卓話】 テーブルを囲んで話し合うこと。 「━会」 関連語 大分類‖話す‖はなす 中分類‖話す‖はなす

たっ‐きゅう【卓球】タクキウ🔗🔉

たっ‐きゅう【卓球】タクキウ 中央にネットを張った長方形の台をはさみ、相対した競技者がラケットでセルロイド製のボールを打ち合って得点を競う球技。ピンポン。テーブルテニス。

たっ‐けん【卓見】タク━🔗🔉

たっ‐けん【卓見】タク━ すぐれた考えや意見。立派な見識。卓識。 「━に満ちた論文」 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖意見‖いけん

ちゃぶ‐だい【袱台】🔗🔉

ちゃぶ‐だい【袱台】 折り畳み式の短い脚をつけた食卓。 ◇「ちゃぶ」は「卓袱」の中国音からという。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-17