複数辞典一括検索+![]()
![]()
卓🔗⭐🔉
【卓】
8画 十部 [常用漢字]
区点=3478 16進=426E シフトJIS=91EC
《常用音訓》タク
《音読み》 タク
〈zhu
〉
《訓読み》 ぬきんでる(ぬきんづ)
《名付け》 たか・たかし・つな・とお・まこと・まさる・もち
《意味》
{動・形}ぬきんでる(ヌキンヅ)。普通の水準より、ひときわ高くぬき出て目だつ。また、そのさま。「卓見」「卓越」
{名}地面からひときわ高くぬきんでた台。つくえ。
《解字》
会意。「人+早」。早は、ひときわはやく目だつ意を示す意符。卓は、人がぬきんでて目だつことを示す。
《単語家族》
抜擢バッテキの擢(高くぬき出す)や目的の的(ひときわ目だつまと)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
8画 十部 [常用漢字]
区点=3478 16進=426E シフトJIS=91EC
《常用音訓》タク
《音読み》 タク
〈zhu
〉
《訓読み》 ぬきんでる(ぬきんづ)
《名付け》 たか・たかし・つな・とお・まこと・まさる・もち
《意味》
{動・形}ぬきんでる(ヌキンヅ)。普通の水準より、ひときわ高くぬき出て目だつ。また、そのさま。「卓見」「卓越」
{名}地面からひときわ高くぬきんでた台。つくえ。
《解字》
会意。「人+早」。早は、ひときわはやく目だつ意を示す意符。卓は、人がぬきんでて目だつことを示す。
《単語家族》
抜擢バッテキの擢(高くぬき出す)や目的の的(ひときわ目だつまと)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
卓子 タクシ🔗⭐🔉
【卓子】
タクシ つくえ。
卓午 タクゴ🔗⭐🔉
【卓午】
タクゴ 太陽が高く上がった真昼。正午。
卓行 タッコウ🔗⭐🔉
【卓行】
タッコウ
ひときわぬき出たすぐれた行い。
遠くに行くこと。
ひときわぬき出たすぐれた行い。
遠くに行くこと。
卓見 タッケン🔗⭐🔉
【卓見】
タッケン ひときわぬき出たすぐれた意見・考え。『卓識タクシキ』
卓卓 タクタク🔗⭐🔉
【卓卓】
タクタク 高くぬき出たさま。ぬきんでてすぐれているさま。
卓偉 タクイ🔗⭐🔉
【卓逸】
タクイツ ひときわ高くぬき出てすぐれていること。きわめてすぐれていること。『卓抜タクバツ・卓越タクエツ・卓出タクシュツ・卓殊タクシュ・卓絶タクゼツ・卓立タクリツ・卓異タクイ・卓偉タクイ・卓傑タクケツ』
卓袱 シッポク🔗⭐🔉
【卓袱】
シッポク〔国〕
中国ふうの朱塗りの食卓。
めん類に、野菜・きのこ・かまぼこなどを入れて煮たもの。
「卓袱料理」の略。和風の中国料理。「卓袱
」に各種の料理を盛った器をのせ、数人で囲んで食べる。▽江戸時代、長崎から広まった。
中国ふうの朱塗りの食卓。
めん類に、野菜・きのこ・かまぼこなどを入れて煮たもの。
「卓袱料理」の略。和風の中国料理。「卓袱
」に各種の料理を盛った器をのせ、数人で囲んで食べる。▽江戸時代、長崎から広まった。
卓袱台 チャブダイ🔗⭐🔉
【卓袱台】
チャブダイ〔国〕四本の短い脚のついた、円形または四角形の食卓。
卓爾 タクジ🔗⭐🔉
卓筆 タクヒツ🔗⭐🔉
【卓筆】
タクヒツ
すぐれた文章。
すぐれた書。名筆。
すぐれた文章。
すぐれた書。名筆。
卓説 タクセツ🔗⭐🔉
【卓説】
タクセツ ひときわすぐれた説・論。『卓論タクロン』「高論卓説」
卓文君 タクブンクン🔗⭐🔉
【卓文君】
タクブンクン〈人名〉漢代、蜀ショク(四川省)の富豪卓王孫の娘。若くして未亡人となり、司馬相如シバショウジョと駆け落ちし、貧しい相如のために酒亭の女となったりした。『白頭吟ハクトウギン』の詩をつくったという。
漢字源に「卓」で始まるの検索結果 1-14。