複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざこ-たい【古体】🔗⭐🔉こ-たい [0] 【古体】 ■一■ (名) (1)昔の様式。古いやり方。 (2)中国の古典詩で,平仄や句数に制約のない,唐代以前から存した詩体。絶句や律詩などの今体詩に対応するもので,古詩や楽府(ガフ)などがこれに属する。古体詩。 ⇔近体 ■二■ (形動ナリ) (1)古めかしいさま。昔風。「―なる御文書なれど,いたしや/源氏(行幸)」 (2)年寄りじみているさま。「―にうちしはぶきつつ/源氏(薄雲)」 〔平安時代の仮名書きの作品には濁音表記がないため,「古代」とする説もある〕 こ-てい【古体】🔗⭐🔉こ-てい [0] 【古体】 〔「てい」は漢音〕 ⇒こたい(古体) 大辞林に「古体」で始まるの検索結果 1-2。