複数辞典一括検索+![]()
![]()
うめき【呻き】🔗⭐🔉
うめき [3] 【呻き】
うめくこと。また,うめく声。「圧制下の民衆の―が聞こえる」
うめき-ごえ【呻き声】🔗⭐🔉
うめき-ごえ ―ゴ
[4][0] 【呻き声】
うめく声。うめき。
[4][0] 【呻き声】
うめく声。うめき。
うめ・く【呻く】🔗⭐🔉
うめ・く [2] 【呻く】 (動カ五[四])
〔擬声語「う」に「めく」が付いてできた語〕
(1)痛みや苦しみのために思わず低い声を発する。うなる。「患者の―・く声が聞こえる」
(2)感心してため息をつく。嘆息する。「かからであらばやなどぞ―・かせ給ひける/大鏡(後一条)」
(3)苦心して詩歌を作る。苦吟する。「あまたたび誦(ズン)じて,―・きてかへし/大鏡(後一条)」
(4)獣がうなる。「飼ひける牛,夜ごとに必ず―・くこと侍りけり/著聞 20」
(5)金がたくさんある。うなる。「新町に紙入わすれて来た。中に―・く程かね入て置た/浄瑠璃・油地獄(下)」
さまよ・う【吟ふ・呻吟ふ】🔗⭐🔉
さまよ・う サマヨフ 【吟ふ・呻吟ふ】 (動ハ四)
悲しみ嘆く。呻吟(シンギン)する。「妻子(メコ)どもは足(アト)の方に囲み居て憂へ―・ひ/万葉 892」
しん-ぎん【呻吟】🔗⭐🔉
しん-ぎん [0] 【呻吟】 (名)スル
苦しみうめくこと。「句作に―する」「虐政のもとに―して/慨世士伝(逍遥)」
すだ・く【呻く】🔗⭐🔉
すだ・く 【呻く】 (動カ四)
〔「すたく」とも〕
あえぐ。「声いきどしく―・きながら/浄瑠璃・関八州繋馬」
によ・う【呻吟ふ】🔗⭐🔉
によ・う ニヨフ 【呻吟ふ】 (動ハ四)
うめく。呻吟(シンギン)する。「手輿つくらせ給ひて―・ふ―・ふ担(ニナ)はれ給ひて/竹取」
のどよ・う【呻ふ】🔗⭐🔉
のどよ・う ノドヨフ 【呻ふ】 (動ハ四)
よわよわしく,力のない声を出す。「ぬえ鳥の―・ひ居るに/万葉 892」
うめく【呻く】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「呻」で始まるの検索結果 1-12。