複数辞典一括検索+![]()
![]()
うめき【×呻き】🔗⭐🔉
うめき【×呻き】
うめくこと。また、うめき声。「―をあげる」
う‐め・く【×呻く】🔗⭐🔉
う‐め・く【×呻く】
[動カ五(四)]《「う」は擬声語。「めく」は接尾語》
痛さや苦しさのあまり、低い声をもらす。「下腹を押さえて―・く」
獣などが低くうなる。「番犬が―・く」
嘆息する。ため息をつく。「―・きたる気色(けしき)も恥づかしげなれば」〈源・帚木〉
苦心して詩歌を作り出す。苦吟する。「あまたたび誦(ずん)じて、―・きて返し」〈大鏡・後一条院〉
痛さや苦しさのあまり、低い声をもらす。「下腹を押さえて―・く」
獣などが低くうなる。「番犬が―・く」
嘆息する。ため息をつく。「―・きたる気色(けしき)も恥づかしげなれば」〈源・帚木〉
苦心して詩歌を作り出す。苦吟する。「あまたたび誦(ずん)じて、―・きて返し」〈大鏡・後一条院〉
さまよ・う【△吟ふ・呻=吟ふ】さまよふ🔗⭐🔉
さまよ・う【△吟ふ・呻=吟ふ】さまよふ
[動ハ四]嘆きうめく。呻吟(しんぎん)する。「春鳥の―・ひぬれば嘆きもいまだ過ぎぬに」〈万・一九九〉
しん‐ぎん【×呻吟】🔗⭐🔉
しん‐ぎん【×呻吟】
[名]スル苦しんでうめくこと。「病床に―する」「小説の書き出しに―する」
すた・く【×呻く】🔗⭐🔉
すた・く【×呻く】
[動カ四]《「すたすた」の「すた」の動詞化。「すだく」とも》あえぐ。すためく。「声いきどしく―・きながら」〈浄・関八州繋馬〉
によ・う【呻=吟ふ】によふ🔗⭐🔉
によ・う【呻=吟ふ】によふ
[動ハ四]
苦しそうにうなる。うめく。「あくる日まで頭痛く、物食はず、―・ひふし」〈徒然・一七五〉
詠歌がうまくできず悩む。苦吟する。「歌を―・ひをる程に」〈落窪・二〉
苦しそうにうなる。うめく。「あくる日まで頭痛く、物食はず、―・ひふし」〈徒然・一七五〉
詠歌がうまくできず悩む。苦吟する。「歌を―・ひをる程に」〈落窪・二〉
によ・ぶ【呻=吟ぶ】🔗⭐🔉
によ・ぶ【呻=吟ぶ】
[動バ四]
によう
によう
呻🔗⭐🔉
呻
[音]シン
[訓]うめ‐く
[部首]口
[総画数]8
[コード]区点 5081
JIS 5271
S‐JIS 99EF
[難読語]
→さまよ・う【吟ふ・呻吟ふ】
→によ・う【呻吟ふ】
→によ・ぶ【呻吟ぶ】
大辞泉に「呻」で始まるの検索結果 1-8。