複数辞典一括検索+![]()
![]()
うむ・く【呻く】🔗⭐🔉
うむ・く【呻く】
〔自四〕
うめく。今昔物語集23「うち―・きて足をはさみ」
うめき【呻き】🔗⭐🔉
うめき【呻き】
うめくこと。うなること。また、その声。「―を洩らす」
うめ・く【呻く】🔗⭐🔉
うめ・く【呻く】
〔自五〕
力を入れて息を出す結果声が出る。
①感嘆にたえず声を出す。嘆息して声を出す。源氏物語末摘花「いでやとあいなく―・かれ給ふ」
②苦しんで詩歌をよみ出す。苦吟する。大鏡後一条「あまたたび誦ずんじて、―・きてかへし」
③低い声を出す。うなる。動物などが鳴く。古今著聞集20「家にかひける牛、夜ごとに必ず―・くこと侍り」
④苦しさのあまり声を出す。うなる。浮世物語「顔を擦り剥き、向脛を打破り、やうやう家に帰りて―・き―・き臥したり」。「苦痛に―・く」
さまよ・う【呻吟ふ】サマヨフ🔗⭐🔉
さまよ・う【呻吟ふ】サマヨフ
〔自四〕
嘆いてうめく。うめき叫ぶ。呻吟する。万葉集5「妻子めこどもは…憂へ―・ひ」
しん‐ぎん【呻吟】🔗⭐🔉
しん‐ぎん【呻吟】
うめくこと。苦しみうなること。「病床に―する」「詩作に―する」
すため・く【呻めく】🔗⭐🔉
すため・く【呻めく】
〔自四〕
苦しい息を吐く。あえぐ。すたく。〈日葡辞書〉
によ・う【呻吟ふ】ニヨフ🔗⭐🔉
によ・う【呻吟ふ】ニヨフ
〔自四〕
うめく。うなる。によぶ。竹取物語「―・う―・う担はれ給ひて」
[漢]呻🔗⭐🔉
呻 字形
〔口部5画/8画/5081・5271〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕うめく
[意味]
声を長く引いてうなる。うめく。「呻吟」
〔口部5画/8画/5081・5271〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕うめく
[意味]
声を長く引いてうなる。うめく。「呻吟」
広辞苑に「呻」で始まるの検索結果 1-10。