複数辞典一括検索+![]()
![]()
つつみ【堤】🔗⭐🔉
つつみ [3][0] 【堤】
〔「包むもの」の意〕
(1)池・川などの水があふれ出ないように,岸に沿って土や石を高く盛ったもの。土手。堤防。「―を築く」「―が切れる」
(2)水を溜(タ)めた池。貯水池。[和名抄]
(3)土俵。「相撲なども,…御前に―かきて/栄花(根合)」
つつみ-がわら【堤瓦】🔗⭐🔉
つつみ-がわら ―ガハラ [4] 【堤瓦】
棟を包むのに用いる半円形の瓦。包み瓦。
→熨斗(ノシ)瓦
つつみ-にんぎょう【堤人形】🔗⭐🔉
つつみ-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【堤人形】
堤焼の人形。
つつみ-ぶぎょう【堤奉行】🔗⭐🔉
つつみ-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【堤奉行】
江戸時代,堤防のことをつかさどった奉行。
つつみ-やき【堤焼】🔗⭐🔉
つつみ-やき [0] 【堤焼】
陶器の一種。元禄(1688-1704)の頃から,仙台の台の原で江戸の陶工上村万右衛門が創製した陶器。のち堤町に移ったのでこの名がある。初期には茶器を焼いたが,のち日用品類が多くなった。人形は堤人形として有名。
つつみ【堤】🔗⭐🔉
つつみ 【堤】
姓氏の一。
つつみ-やすじろう【堤康次郎】🔗⭐🔉
つつみ-やすじろう ―ヤスジラウ 【堤康次郎】
(1889-1964) 実業家・政治家。滋賀県生まれ。早大卒。鉄道事業・土地開発・流通などから成る西武グループを築く。長く衆議院議員を務め,1953年(昭和28)衆議院議長。
つつみ-ちゅうなごん【堤中納言】🔗⭐🔉
つつみ-ちゅうなごん 【堤中納言】
〔邸宅が賀茂川の堤近くにあったことから〕
藤原兼輔(カネスケ)の異名。
つつみちゅうなごんものがたり【堤中納言物語】🔗⭐🔉
つつみちゅうなごんものがたり 【堤中納言物語】
短編物語集。一〇の物語と一の断章より成る。各編は,成立事情を異にし,「逢坂越えぬ権中納言」は1055年の「六条斎院物語合」に提出されたもので女房小式部作。ほかの作者と成立年は未詳。現在の形に結集されたのは鎌倉時代以後。諸編が卓越した技巧でまとめられ,文学史上特異な位置を占める。
てい-こう【堤高】🔗⭐🔉
てい-こう ―カウ [0] 【堤高】
堤防やダムの高さ。
てい-とう【堤塘・
塘】🔗⭐🔉
てい-とう ―タウ [0] 【堤塘・
塘】
つつみ。土手。堤防。
塘】
つつみ。土手。堤防。
ていない-ち【堤内地】🔗⭐🔉
ていない-ち [3] 【堤内地】
河岸や海岸に設けられた堤防に対して河川や海の反対側にあたる,人間が生活や生産を営む土地。
てい-ぼう【堤防】🔗⭐🔉
てい-ぼう ―バウ [0] 【堤防】 (名)スル
(1)河川水・湖水の氾濫(ハンラン),海水の浸入を防ぐため河岸・湖岸・海岸に沿って築造する土石・コンクリートなどの構築物。土手。つつみ。「―が決壊する」
(2)あらかじめ備えて防ぐこと。「善良の慣習を以て,これを―すべきなり/西国立志編(正直)」
つつみ【堤】(和英)🔗⭐🔉
つつみ【堤】
⇒堤防.
ていぼう【堤防】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「堤」で始まるの検索結果 1-15。