複数辞典一括検索+

かい-きん【塊金】🔗🔉

かい-きん クワイ― [0] 【塊金】 砂金の中にみられる大型の金塊。

かい-けい【塊茎】🔗🔉

かい-けい クワイ― [0] 【塊茎】 地下茎の一種。地中にある茎の一部がデンプンなどの養分を蓄え,塊状に肥大したもの。ジャガイモ・キクイモなど。 →塊根

かい-こう【塊鉱】🔗🔉

かい-こう クワイクワウ [0] 【塊鉱】 塊状の鉱石。 ⇔粉鉱

かい-こん【塊根】🔗🔉

かい-こん クワイ― [0] 【塊根】 サツマイモ・ダリアのように根が塊状に肥大し,デンプンなどを貯蔵したもの。 →塊茎

かい-じょう【塊状】🔗🔉

かい-じょう クワイジヤウ [0] 【塊状】 不規則なかたまりになっている形。

かいじょう-かざん【塊状火山】🔗🔉

かいじょう-かざん クワイジヤウクワ― [5] 【塊状火山】 ⇒溶岩円頂丘(ヨウガンエンチヨウキユウ)

かい-ぜん【塊然】🔗🔉

かい-ぜん クワイ― [0] 【塊然】 (ト|タル)[文]形動タリ 動かず独りいるさま。「枯野の広きに―として横たはる石の如きもの/金色夜叉(紅葉)」

かい-そん【塊村】🔗🔉

かい-そん クワイ― [0] 【塊村】 集村の一形態。住家が不規則に集合してひとかたまりになっている集落。

かい-たん【塊炭】🔗🔉

かい-たん クワイ― [0][1] 【塊炭】 塊状の石炭。直径が大体4センチメートル以上のものをいう。 →粉炭(フンタン)

かい-ど【塊土】🔗🔉

かい-ど クワイ― [1] 【塊土】 かたまった土。土塊。つちくれ。

かたまり【固まり・塊】🔗🔉

かたまり [0] 【固まり・塊】 (1)固まること。また,固まった物。「砂糖の―」 (2)全体から切り取られた部分で,ある大きさと形のあるもの。「肉の―」「石炭の―」 (3)一つの性質・傾向などを極端に強くもつ人。「欲の―」 (4)寄り集まっているもの。一団。「やじうまの―」

くれ【塊】🔗🔉

くれ [2] 【塊】 土などの小さいかたまり。現代語では多く名詞の下に付いて用いられる。「土―」「石―」

くれ-うち【塊打ち】🔗🔉

くれ-うち [4] 【塊打ち】 鋤(スキ)でおこした田畑の土のかたまりを細かに打ちくだくこと。また,その作業。

くれ-わり【塊割(り)】🔗🔉

くれ-わり [2] 【塊割(り)】 田畑などの土のかたまりを打ち砕くこと。また,その農具。くれたたき。

ほど【塊・塊芋】🔗🔉

ほど [1] 【塊・塊芋】 (1)マメ科のつる性多年草。山野に自生。茎は細長い。葉は互生し,狭卵形の五小葉が羽状につく。夏,腋生の総状花序に黄緑色の花を多数つける。塊根は球形で食用。ホドイモ。 (2)ハコネシダの異名。 塊(1) [図]

ほど-いも【塊芋】🔗🔉

ほど-いも [0] 【塊芋】 ほど(塊){(1)}の別名。

まろかし【丸かし・塊】🔗🔉

まろかし 【丸かし・塊】 〔「まろがし」とも〕 丸めたもの。「日々に金の―をかひ子に産む事有/仮名草子・伊曾保物語」

まろかせ【丸かせ・塊】🔗🔉

まろかせ 【丸かせ・塊】 「まろかし」に同じ。「切り口より焔の―女房が口に入れば/浄瑠璃・嫗山姥」

かいじょう【塊状の】(和英)🔗🔉

かいじょう【塊状の】 《地》massive.→英和

かたまり【塊】(和英)🔗🔉

かたまり【塊】 a lump;→英和 a mass;→英和 a clod (土塊);→英和 a group;→英和 a crowd.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-20