複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい【塊】クワイ🔗⭐🔉
かい【塊】クワイ
土のかたまり。つちくれ。また、かたまりを数える語。
かい‐きん【塊金】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐きん【塊金】クワイ‥
砂金と一緒に産する金の大塊。丸みを帯びた形をしている。ナゲット。
かい‐けい【塊茎】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐けい【塊茎】クワイ‥
地下茎が甚だしく肥大して塊状をなすもの。多くは澱粉などの貯蔵物質を貯える。ジャガイモやサトイモの地下茎はこれに当たる。
かい‐こう【塊鉱】クワイクワウ🔗⭐🔉
かい‐こう【塊鉱】クワイクワウ
鉱石を大きさで区分する語。径が25ミリメートル以上のものをいう。それ以下は粉鉱。
かい‐こん【塊根】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐こん【塊根】クワイ‥
肥大して塊状となった根。多くは貯蔵物質を貯えている。サツマイモやダリアの根。
かい‐じょう【塊状】クワイジヤウ🔗⭐🔉
かい‐じょう【塊状】クワイジヤウ
土くれのように不規則にかたまった形。
かい‐そん【塊村】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐そん【塊村】クワイ‥
集村の一種。家屋が不規則なかたまりをなす形態。
かい‐たん【塊炭】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐たん【塊炭】クワイ‥
塊状の石炭。直径4センチメートル程度より大きいもの。
かい‐ど【塊土】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐ど【塊土】クワイ‥
かたまった土。つちくれ。
かたまり【固まり・塊】🔗⭐🔉
かたまり【固まり・塊】
①かたまること。かたまったもの。
②群れ。一団。「一―の学生」
③比喩的に、性向や信仰などが極端であること。また、その人。「欲の―」
◇2は「固まり」、3は「塊」と書くことが多い。
⇒かたまり‐ぼっけ【固まり法華】
⇒固まり法華に徒党門徒
くれ【塊】🔗⭐🔉
くれ【塊】
かたまり。「土―」
くれ‐うち【塊打ち】🔗⭐🔉
くれ‐うち【塊打ち】
田畑を鋤すきで起こしたのち、土塊を塊割りなどでうち砕くこと。
くれ‐たたき【塊叩き】🔗⭐🔉
くれ‐たたき【塊叩き】
(→)塊割くれわりに同じ。
くれ‐わり【塊割り】🔗⭐🔉
くれ‐わり【塊割り】
土くれを打ち砕くのに用いる農具。くれたたき。
ほど【塊芋・土芋】🔗⭐🔉
ほど【塊芋・土芋】
①マメ科の蔓性多年草。山野に自生。根は細長く地中を這い、所々に球塊を生じ、茎は他物にまつわる。夏、葉腋に淡黄緑色の蝶形花を総状に付ける。地下の塊根は食用。ホドイモ。ホトドコロ。漢名、土欒児。
ほど
②松露しょうろの異称。
②松露しょうろの異称。
ほど‐いも【塊芋】🔗⭐🔉
ほど‐いも【塊芋】
(→)「ほど(塊芋)」1に同じ。
[漢]塊🔗⭐🔉
塊 字形
筆順
〔土部10画/13画/常用/1884・3274〕
〔音〕カイ〈クヮイ〉(呉)(漢)
〔訓〕かたまり
[意味]
①つちくれ。土のかたまり。「土塊」
②かたまり。「塊茎・肉塊・金塊」
③ひとりぼっち。「塊然・塊独」
▷まるみを帯びた固体を数える語としても用いる。現代中国語では貨幣の単位「一元」を「一塊イークワイ」という。
[解字]
形声。「土」+音符「鬼」(=頭が大きくてまるい亡霊)。まるくごろごろした土のかたまりの意。
[下ツキ
凝塊・金塊・銀塊・血塊・山塊・団塊・肉塊・氷塊
筆順
〔土部10画/13画/常用/1884・3274〕
〔音〕カイ〈クヮイ〉(呉)(漢)
〔訓〕かたまり
[意味]
①つちくれ。土のかたまり。「土塊」
②かたまり。「塊茎・肉塊・金塊」
③ひとりぼっち。「塊然・塊独」
▷まるみを帯びた固体を数える語としても用いる。現代中国語では貨幣の単位「一元」を「一塊イークワイ」という。
[解字]
形声。「土」+音符「鬼」(=頭が大きくてまるい亡霊)。まるくごろごろした土のかたまりの意。
[下ツキ
凝塊・金塊・銀塊・血塊・山塊・団塊・肉塊・氷塊
広辞苑に「塊」で始まるの検索結果 1-17。