複数辞典一括検索+![]()
![]()
つか【塚・冢】🔗⭐🔉
つか [2] 【塚・冢】
(1)土が小高く盛り上がっている所。目印などにするために土を高く盛った所。「一里―」
(2)土を小高く盛って築いた墓。また一般に,墓。「十三―」
つか-あな【塚穴】🔗⭐🔉
つか-あな [0] 【塚穴】
死体を葬る穴。墓穴。
つか-つくり【塚造】🔗⭐🔉
つか-つくり [3] 【塚造】
キジ目ツカツクリ科に属する一群の鳥の総称。体長20〜80センチメートル。ずんぐりした体形の地上性の鳥。土や腐葉で直径8メートル,高さ3メートルに及ぶ巨大な塚を作り,その中に卵を埋め,太陽熱と発酵熱で孵化させる。熱帯太平洋の諸島やオーストラリアの森林にすむ。
つかはら【塚原】🔗⭐🔉
つかはら 【塚原】
姓氏の一。
つかはら-じゅうしえん【塚原渋柿園】🔗⭐🔉
つかはら-じゅうしえん ―ジフシ
ン 【塚原渋柿園】
(1848-1917) 小説家。江戸の人。「東京日日新聞」記者。歴史小説で人気を博した。代表作「由井正雪」「天草一揆」
ン 【塚原渋柿園】
(1848-1917) 小説家。江戸の人。「東京日日新聞」記者。歴史小説で人気を博した。代表作「由井正雪」「天草一揆」
つかはら-ぼくでん【塚原卜伝】🔗⭐🔉
つかはら-ぼくでん 【塚原卜伝】
戦国時代の剣客。新当流の祖。常陸塚原の人。名は高幹(タカモト)。土佐入道とも。飯篠(イイザサ)長威斎に刀法を学び,諸国を歴遊。足利義輝・北畠具教(トモノリ)の師範をつとめたという。生没年未詳。
つか-や【塚屋】🔗⭐🔉
つか-や 【塚屋】
墓。また,墓守の住む家。はかや。「狐は―の辺に行きて/今昔 5」
大辞林に「塚」で始まるの検索結果 1-8。