複数辞典一括検索+

つか【塚・×冢】🔗🔉

つか【塚・×冢】 土の小高く盛り上がっている所。また、目印などのために土を高く盛り上げたもの。「一里―」「貝―」土を小高く盛って築いた墓。また、一般に墓。「無縁―」

つか‐あな【塚穴】🔗🔉

つか‐あな【塚穴】 死体を埋葬する穴。墓穴。

つか‐つくり【塚造】🔗🔉

つか‐つくり【塚造】 キジ目ツカツクリ科の鳥の総称。全長五〇〜七〇センチでずんぐりしている。落ち葉や砂などで塚状の大きな巣を作って卵を産み込み、その発酵熱などを利用して卵をかえす。十数種がオーストラリア・ミクロネシアに分布。

つかはら【塚原】🔗🔉

つかはら【塚原】 姓氏の一。

つかはら‐じゅうしえん【塚原渋柿園】‐ジフシヱン🔗🔉

つかはら‐じゅうしえん【塚原渋柿園】‐ジフシヱン一八四八〜一九一七]小説家。江戸の生まれ。本名、靖(しずむ)。歴史小説を多く書いた。作「由井正雪」「天草一揆」「木村重成」など。

つかはら‐ぼくでん【塚原卜伝】🔗🔉

つかはら‐ぼくでん【塚原卜伝】一四八九〜一五七一]室町後期の剣客。常陸(ひたち)の人。卜伝流(新当流)の祖。上泉伊勢守に神陰流を学び、流派を成したのち諸国を歴遊してその弘布に努めた。足利義輝(あしかがよしてる)・北畠具教(きたばたけとものり)らを指南したという。

つか‐や【塚屋】🔗🔉

つか‐や【塚屋】 墓守の住む家。墓場の中にある小屋。「昔ありけむ―にこもりては」〈夜の寝覚・三〉

🔗🔉

[音]チョウ [訓]つか [部首]土 [総画数]12 [コード]区点    3645      JIS   444D      S‐JIS 92CB [分類]常用漢字 [難読語] →こづかっぱら【小塚原】ばい‐ちょう【陪塚・陪冢】

大辞泉で始まるの検索結果 1-8