複数辞典一括検索+![]()
![]()
さば【娑婆】🔗⭐🔉
さば 【娑婆】
「しゃば(娑婆)」に同じ。「―の外の岸にいたりて/源氏(若菜上)」
さら【娑羅・沙羅】🔗⭐🔉
さら [1] 【娑羅・沙羅】
娑羅双樹(ソウジユ)の異名。
さら-じゅ【娑羅樹・沙羅樹】🔗⭐🔉
さら-じゅ [2] 【娑羅樹・沙羅樹】
(1)娑羅双樹(サラソウジユ)の異名。
(2)植物ナツツバキの異名。
さら-そうじゅ【娑羅双樹・沙羅双樹】🔗⭐🔉
さら-そうじゅ ―サウジユ [3] 【娑羅双樹・沙羅双樹】
〔梵 
la〕
(1)〔「しゃらそうじゅ」とも〕
インド,クシナガラ城外,娑羅の林の中,釈迦の病床の四方に二本ずつ相対して生えていたという娑羅の木。釈迦が入滅した時,鶴のように白く枯れ変じたという。沙羅。娑羅樹。
→鶴林(カクリン)
(2)フタバガキ科の常緑高木。インド原産。高さ30メートルに達する。葉は長円形。花は淡黄色で小さく,大形の円錐花序につく。材は堅く建材などとし,樹脂はワニスの原料,果実は食用。シャラソウジュ。シャラノキ。
(3)ツバキ科のナツツバキの通称。シャラノキ。

la〕
(1)〔「しゃらそうじゅ」とも〕
インド,クシナガラ城外,娑羅の林の中,釈迦の病床の四方に二本ずつ相対して生えていたという娑羅の木。釈迦が入滅した時,鶴のように白く枯れ変じたという。沙羅。娑羅樹。
→鶴林(カクリン)
(2)フタバガキ科の常緑高木。インド原産。高さ30メートルに達する。葉は長円形。花は淡黄色で小さく,大形の円錐花序につく。材は堅く建材などとし,樹脂はワニスの原料,果実は食用。シャラソウジュ。シャラノキ。
(3)ツバキ科のナツツバキの通称。シャラノキ。
さら-りん【娑羅林】🔗⭐🔉
さら-りん [2] 【娑羅林】
⇒しゃらりん(娑羅林)
しゃば【娑婆】🔗⭐🔉
しゃば [0] 【娑婆】
〔梵 sah
「堪忍」「忍土」「忍界」と訳す〕
(1)〔仏〕 他の諸仏が教化する仏国土に対し,釈迦が教化するこの世界。娑婆世界。娑界。
(2)人間の世界。この世。俗世間。
(3)(軍隊・刑務所内や遊郭など)自由が束縛されている世界に対して,その外の束縛のない自由な世界。
「堪忍」「忍土」「忍界」と訳す〕
(1)〔仏〕 他の諸仏が教化する仏国土に対し,釈迦が教化するこの世界。娑婆世界。娑界。
(2)人間の世界。この世。俗世間。
(3)(軍隊・刑務所内や遊郭など)自由が束縛されている世界に対して,その外の束縛のない自由な世界。
しゃば=で見た弥三郎(ヤサブロウ)🔗⭐🔉
――で見た弥三郎(ヤサブロウ)
〔弥三郎を,弥次郎・弥十郎というものもある〕
知っている人に対し,知らぬふりをすること。「―殿の御礼,先づ御祝儀/浮世草子・一代男 7」
しゃば-いらい【娑婆以来】🔗⭐🔉
しゃば-いらい 【娑婆以来】
久しぶりに会った時にいう挨拶言葉。江戸の通人が用いた。「―是は
と反りかへり/柳多留 3」

と反りかへり/柳多留 3」
しゃば-け【娑婆気】🔗⭐🔉
しゃば-け [0] 【娑婆気】
〔「しゃばき」とも〕
現世に執着する心。また,俗世間の利益・名誉にとらわれる心。しゃばっけ。「矢張り―もあり欲気もある/吾輩は猫である(漱石)」
しゃば-せかい【娑婆世界】🔗⭐🔉
しゃば-せかい 【娑婆世界】
「娑婆{(1)}」に同じ。「―にて何事かせしと問はるれば/宇治拾遺 8」
しゃば-っ-け【娑婆っ気】🔗⭐🔉
しゃば-っ-け [0] 【娑婆っ気】
「しゃばけ(娑婆気)」に同じ。「―が多い」「いい年をして―な/歌行灯(鏡花)」
しゃば-ふさぎ【娑婆塞ぎ】🔗⭐🔉
しゃば-ふさぎ [3] 【娑婆塞ぎ】
〔「しゃばふさげ」とも〕
生きていても何の役にも立たず,ただ場所をふさいでいるにすぎないこと。また,そのような人。しゃばふさげ。ごくつぶし。
しゃら【娑羅・沙羅】🔗⭐🔉
しゃら [1] 【娑羅・沙羅】
(1)「娑羅双樹」の略。
(2)ナツツバキの異名。
〔「沙羅の花」は [季]夏〕
しゃら-じゅ【娑羅樹】🔗⭐🔉
しゃら-じゅ [2] 【娑羅樹】
「さらじゅ(娑羅樹)」に同じ。
しゃら-そうじゅ【娑羅双樹】🔗⭐🔉
しゃら-そうじゅ ―サウ― [3] 【娑羅双樹】
「さらそうじゅ(娑羅双樹){(1)}」に同じ。「―の花の色,盛者必衰のことはりをあらはす/平家 1」
しゃら-りん【娑羅林】🔗⭐🔉
しゃら-りん [2] 【娑羅林】
〔「さらりん」とも〕
(1)娑羅樹の林。特に釈迦入滅の地である娑羅樹の林をいう。
(2)今様の法文歌(ホウモンノウタ)の謡い方で,しめやかに謡うもの。
しゃば【娑婆】(和英)🔗⭐🔉
しゃば【娑婆】
this world.娑婆気worldly desires.
大辞林に「娑」で始まるの検索結果 1-17。